The Birth of Sacred Places in Southeast Asia: A Study of the Buddhist Cultural Exchange Network from antiquity to early modernity
Project/Area Number |
20H01214
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Kyushu National Museum |
Principal Investigator |
小泉 惠英 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 副館長 (40205315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 あゆみ 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (20416556)
打本 和音 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30812309)
福山 泰子 龍谷大学, 国際学部, 教授 (40513338)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
|
Keywords | 仏教の聖地 / 仏足跡 / ボードガヤー式寺院 / タイ / スリランカ / ボードガヤー / ミャンマー / スコータイ |
Outline of Research at the Start |
東南アジアの古代から近世における仏教聖地の成立と展開の様相を、特に上座部仏教が受容されて以降の東南アジアの仏教信仰にみられる仏足跡信仰とボードガヤー式寺院という2つの要素に注目して研究する。スリランカからタイ、ミャンマーなど東南アジアの各地へ伝播した仏足跡信仰、ならびにインド仏教の聖地ボードガヤーの衰退によって各地に作られたボードガヤー式寺院について、釈迦の聖蹟を模した聖地としての信仰の諸相をさぐり、南アジアと東南アジア各地間の交易や統治、宗教の伝播といった歴史的動態から、その位置づけを考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
タイでスコータイ時代以後に主流となる108の吉祥文を持つ仏足跡について、収集資料に基づき、文様図像の調査分析を行なった。まず文様が配置される区画の形は、足裏全体を格子状に分けるタイプと、足裏中央の巨大な法輪内を同心円状に仕切り、各々の輪を細かく区切るタイプに大別される。それぞれのタイプでの図像の配置順の類似や差異、個々の図像の形状を比較検討した。この2つのタイプは、格子状がミャンマー的、同心円状がスリランカ的と言われており、そうした分類の適否についても検討した。 タイで仏足跡制作が流行した背景として、スコータイ王朝第6代リタイ王に代表されるスリランカの仏教聖地を模したとする事績が知られるが、そのほかに仏教の宇宙観の具現化など、聖地信仰以外の制作要因についても考察した。 現地調査は、インドのボードガヤーで現在も信仰を集めるマハーボディー寺院周辺に所在する仏足跡を実測、撮影した。また、ボードガヤーの聖地信仰を反映して作られたマハーボディー寺院のミニチュア大精舎、テラコッタ製奉献板の調査を実施した。これらの作品調査は、ロンドンの大英博物館、V&A美術館、オックスフォードのアシュモリアン博物館で実施した。 現地調査を踏まえ、ボードガヤーの聖地信仰の様相、往時のマハーボディー寺院の姿について、13世紀のチベット僧ダルマスヴァーミンの記録、同時期のミャンマーの関与を示す史料、インドやミャンマーで制作されたテラコッタ製奉献板などの作品を元に考察した。その結果、仏教衰退期のボードガヤーにおいてミャンマー、特にバガンから仏教徒がインドへ訪れ、バガンの建築や造形の影響がボードガヤーに及んでいることがうかがえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主たる調査対象国であるタイのスコータイからアユタヤー時代にかけての仏足跡の現存例を、これまでの研究を参照しながら整理し、考察を進めた。その結果、聖地信仰による仏足跡の制作以外の要因についても、今後さらに研究を重ねる必要があることを認識した。 インドのボードガヤーの聖地信仰については、現地調査ならびに大精舎のミニチュア作品やテラコッタ製奉献板の調査を行ない、信仰の広がりだけでなく、仏教衰退以前のマハーボディ寺院のありようについても検討した。 一方、当該年度は、タイの他、ミャンマーなどでの現地調査を計画していた。タイへの上座部仏教ならびに仏足跡図像の伝来に重要な役割を果たしているミャンマーは、依然として政情が安定せず、現地での調査が困難であるため、公刊資料、関連資料を有する他国での現地調査等を通して、図像学的な考察を行なうことが必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
南アジアのインドやスリランカに所在した仏教聖地が、東南アジア各地において擬似的な聖地として成立し、そこで信仰を集めるようになる展開を考えることを出発点として、さまざまな遺物を調査し、先行研究に当たってきた。 今後は、擬似聖地としてのあり方に加えて、伝播先の各地において独自に信仰が発達・展開している点にも着目し、事象を整理していく必要がある。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)