Project/Area Number |
20H01225
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Chikushi Jogakuen University |
Principal Investigator |
大城 房美 筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱野 健 北九州市立大学, 文学部, 教授 (40620985)
杉本 B.Jessica 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (60434750)
長池 一美 大分大学, 教育マネジメント機構, 教授 (90364992)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | 女性 / マンガ・コミックス / 国際 / 表現の自由 / 異文化 / ジェンダー / Manga・Comics / 多様性 / 規制 |
Outline of Research at the Start |
21世紀以降グローバル化により、日本マンガに限らないMANGAという言葉が生まれた。女性市場を持つ日本マンガの海外進出は、男性主導であったコミックスにおいて「女性」を触発し、新しい参加をもたらしたが、海外では性暴力表現への批判も強い。はたして MANGA は自由な主体性表現文化として定着するのか。本研究は ① 主体性表現 (作家・作品のメッセージ性やファン・コミュニティーの役割など) と ② それを構築する環境 (各文化圏の法整備、教育現場、アーカイブの構築など) の2つの観点から「女性」と MANGA 文化の規制リテラシーを検証し、異文化を繋ぐ MANGA の役割を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度もまたコロナ禍の影響は大きく、引き続き繰越を行い、2021年と2022年の2年にわたって課題を消化するよう尽力した。海外への渡航は諦めてオンラインに頼らざるおえなかったが、2022年には国内の出版社や、マンガを多数保有する道立図書館や日本のアーカイブ資料蓄積をリードする横手マンガミュージアム、また2022年に開館した熊本大学の国際マンガ学教育研究センターなどの施設を訪れ、視察、取材を行った。 現地調査では、資料を多数所有する図書館や出版社の編集部を訪れて、科研協力者と共に少女マンガを中心とした歴史的状況を取材することができ、海外の翻訳状況や規制の問題にどう取り組んでいるかなどについて確認した。日本の出版社は規制や表現について多様な文化圏に対し、柔軟な対応を行っている。しかし宗教的見地が問われるジェンダーや同性愛表現の入った表現には、翻訳出版を断念せざるおえない状況も生じており、改めて文化間の違いをどう克服してゆけば良いかについて考えさせられた。海外での取材は叶わなかったが、タイのマンガ研究者とロシアのマンガ研究者の協力を得て、オンライン取材により状況確認を行った。 2021年と2022年の各年度末に研究のとりまとめとしてオンラインで国際女性マンガ会議を開催した。オンライン開催のため、国内外から参加者があり、日本で研究をしているフィリピン大学の研究者の協力を得て、アジアの状況を含めた国際情勢を含め、国内外の研究者が討議する場を提供するすることが可能となり、海外の翻訳状況や規制の問題にどう取り組んでいるかなどについても討議することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
東南アジアと日本国内に焦点を当て、実際に施設やアーティストを訪問することによって状況を把握するという当初の研究方法はコロナ禍のため、2021年度は叶わなかったが、2022度は国内実地調査を行うことが出来た。海外調査では、実地での取材に代わるオンラインでの取材調査や国際会議の運営・開催などを効果的に遂行することになったが、国内外の研究協力者の協力や分担者の努力により、当初想定していた以上の成果を上げることが出来た。それを成果の公表に繋げるために、HPでの公表、そして出版の準備も行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、初年度から見舞われたコロナ禍のため、繰越によってようやく現在まで研究を遂行できたところである。今後 は、2022年度分の繰越による研究と、本来2023年度に予定していた研究の準備と遂行を行う予定である。 2年分の研究を重ねることで再度計画に困難が生じることが予測されるが、当初の研究計画や研究方法を見直し、工夫を加え、目的が達成できるよう尽力する所存である。 今年から本格的な海外での活動を開始するにあたり、プロジェクトメンバー(分担者と国内外の協力者)とともに、より効果的でかつ無理のない研究計画の実現を図る。 2022年度に計画していた欧米圏については、繰越により、コミックス・マンガのアーカイブを構築している研究機関(ニューヨーク)を視察し、研究協力者の協力を得て、世界的にマンガ評価の高いフランスのアングレームの国際会議でパネル発表を行うことが出来るよう計画中である。さらに本プロジェクトの研究成果を展示会や国際会議、出版といったより広く一般に共有できる公表へと繋げてゆけるよう、準備を整えてゆく。
|