Project/Area Number |
20H01245
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
松永 京子 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50612529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ゴーマン マイケル 広島市立大学, 国際学部, 教授 (20625892)
川口 隆行 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30512579)
小杉 世 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (40324834)
伊波 陽子 (村上陽子) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40780581)
ジェイコブズ ロバート 広島市立大学, 平和研究所, 教授 (60423969)
一谷 智子 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (70466647)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
|
Keywords | 核文学 / 原爆文学 / 植民地主義 / 先住民文学 / 環太平洋 / (ポスト)コロニアリズム / エコクリティシズム / 環太平洋圏 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、これまでアメリカ大陸、オセアニア、東アジアなどの地域を中心に個別に発展してきた核・原爆をめぐる言説や表象を(脱)植民地主義という特定の視座から総合的に検証し、従来の〈原爆文学〉研究や〈核文学〉研究から抜け落ちていた社会運動との関係性、領域横断的なテーマ、表象形態の可能性を探求することで、トランスパシフィックな核・原爆のナラティヴをより豊かな知の体系として再編成することを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、これまでにおこなった資料収集、調査、文献分析をもとに共著 Nuclear Colonialisms and Transpacific Imaginations(仮)の執筆・編集に着手した。具体的には、東アジアの文脈から原爆表象を再検証する論考(川口)、大牟田稔と大江健三郎の作品を中心に沖縄の被爆者表象を分析する論考(村上)、フランス領ポリネシアの核実験関連のメモリアルをめぐる政治性を検証する論考(ジェイコブズ)、アラスカ先住民による新聞 Tundra Times を中心に核実験反対運動と先住民運動の関連性を検証する論考(松永)、キャシー・ジェニトル=キジナーの詩集を環太平洋的見地から分析する論考(一谷)、五大湖周辺のエネルギーをめぐる植民地主義的政策と先住民環境運動を検証する論考(ゴーマン)の執筆を開始した。また、協力者であり共著分担執筆者である李文茹氏に、台湾の反核運動とシャマン・ラポガン作品に関する発表を依頼し、内容についてのディスカッションをおこなった。
2023年度の重要な成果のひとつとして、国際フォーラム「環太平洋地域における核をめぐる想像力と植民地主義」(コロナウイルス感染拡大防止のため中止)の一環として開催する予定だったドキュメンタリー映画『寡婦たちの村』の日本語字幕完成、上映会、ピーター・ブロウ監督によるトークがあげられる。また、原爆文学研究会の一環としておこなったワークショップ「翻訳がつなぐ経験 ― マーシャル、セミパラチンスク、広島 ―」(川口、一谷、溝渕、李)は、後継プロジェクトにつながる重要な足がかりとなった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|