Project/Area Number |
20H01316
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 徳郎 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00318734)
尾上 陽介 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
三上 喜孝 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
西尾 知己 関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (20453996)
似鳥 雄一 高千穂大学, 商学部, 准教授 (30719521)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 栄山寺 / 古代 / 中世 / 荘園 / 寺院 / 村落 / 景観 / 古文書 / 古代史 / 中世史 / 日本古代史 / 日本中世史 / 寺院史 / 地域史 / 荘園史 / 村落史 / 宇智郡 / 景観史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は栄山寺(奈良県五條市)を対象とした歴史学の立場からの総合研究であり、栄山寺文書諸本の史料調査に基づく文書群復元と、栄山寺領故地の現地調査に基づく歴史的景観復元とを、2つを柱とする。その上で両者の融合を図る。すなわち、文書史料から抽出される地理情報と現地調査で得られた景観に関する知見との照合を通じて、寺領における開発の展開を明らかにするとともに、寺内における文書管理のあり方とも関連づけることで、前近代を通じた寺領構造と寺内組織の全体像を描き出す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research is a comprehensive historical study of Eisanji, a Shingon sect temple located in Gojo City, Nara Prefecture. Specifically, the purpose is to conduct research on the historical materials of Eisanji Temple and on-site research on the former territory of Eisanji Temple. By combining the above two researchs, we will clarify the history of Eisanji Temple.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では史料調査と現地調査とを二本柱とするが、新型コロナウイルス感染症の発生で大掛かりな調査は見送らざるを得なかった。それでも、適宜代替的な措置を講じることで所期の目的を一定程度達成することができた。史料調査に関しては、栄山寺・陽明文庫・国立歴史民俗博物館が所蔵する栄山寺文書の原本調査やデジタル撮影を行い、天理大学附属天理図書館が所蔵する旧栄山寺領関連史料も新たに発見できたことで、研究資源の充実化に貢献できた。また、現地調査についても、五條市役所が所蔵する地籍図の調査・撮影とその分析を通じて字堺の復元や字名の比定などを行うことができ、地域の歴史・地理情報の研究資源化に取り組むことができた。
|