Project/Area Number |
20H01340
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 公美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80644278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 良久 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80122365)
踊 共二 武蔵大学, リベラルアーツアンドサイエンス教育センター, 教授 (20201999)
田中 俊之 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (00303248)
皆川 卓 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)
上田 耕造 明星大学, 教育学部, 教授 (10760621)
渡邉 裕一 福岡大学, 人文学部, 准教授 (30804314)
斉藤 恵太 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
有田 豊 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (30771943)
田島 篤史 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40802765)
図師 宣忠 甲南大学, 文学部, 教授 (60515352)
頼 順子 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (50721809)
猪刈 由紀 清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10773583)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | アルプス / 中・近世 / 空間的モビリティー(空間移動) / 社会的モビリティー(社会移動) / スピリチュアル・モビリティー / 境域 / 中近世 / スピリチュアルモビリティー / 中・近世史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は中近世の境域=コミュニケーション空間であったアルプス地域の空間的・社会的モビリティーを統合的に研究する。アルプス地域内の各言語領域や国家を超える人の移動と知識・技術・文化の移転と循環と、社会的な上昇・下降・危機とそれらへの対応との関連に着目し、政治文化コミュニケーション空間と宗教文化コミュニケーション空間において①空間的・社会的モビリティーの相互関連②インターローカル・トランスローカルな特質とコミュニティ③移動の場と媒介(権力、メディア、きずな)④移動する主体のアイデンティティーと移動の記憶を検討し、国内外の研究協力者及び日本史・イスラム史の研究者達と協力し国内外での研究を展開する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度のローマ・トル・ヴェルガータ大学サンドロ・カロッチ教授を招聘しての講演会と国際ワークショップ'Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regions:Pilitical, Religous, and Social Dynamics in Boundary Areas'の成果を着実に活かし、2023年度は研究全体をまとめる国際学会Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regionsをイタリア・スイス大学のアルプス史研究センター(LabiSAlp,スイス)で2024年3月に開催した。前年度のワークショップの成果を発展させ、海外・日本双方から新たな研究協力者を加えて議論の密度を高め、充実した議論を展開することができた。日本からは関根浩子氏の協力を得て美術史の視点を取り入れるとともに、日本・海外双方の若手研究者の参加を加えることもできた。準備過程では国内研究会で議論を重ね、過年度の研究によってモビリティ―の歴史研究の基軸概念として打ち出した移動の「資本」概念と個別研究課題との関連を明らかにし、空間移動、社会移動、精神的・文化的移動が相互に移動可能性を維持し高める資本として機能しあう側面を照らし出することが出来たと考える。また、日本史とイスラム史の研究を比較可能な対象としてスイスでの国際学会に活かしたことも意義深かったと考える。これらをの研究報告を、日本とヨーロッパの若手研究者たちをディスカッサンとして迎えて、移動研究とアルプス研究の日欧双方の最新の成果を反映した議論につなげることができた。この成果を受け、英語での学会報告集の刊行に向けた準備を現在進めている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|