Project/Area Number |
20H01347
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
久保田 慎二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 慎一 金沢大学, その他部局等, その他 (80237403)
小林 正史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (50225538)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
大川 裕子 上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
板橋 悠 筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
|
Keywords | 土器利用 / 栽培植物 / 初期王朝 / 夏王朝 / 食文化 / 土器 / 雑穀 / 二里頭文化 / 学際研究 / 土器使用痕 / 残存脂質分析 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、これまで明らかにされてこなかった中国初期王朝時代の土器利用の実態を、文理の壁を越えた多角的な視点から明らかにする。 特に、黄河中流域を中心に成立した夏王朝の物質文化とされる二里頭文化併行期において、主食となる穀物の種類の増加と土器組成の複雑化がともに顕著となる。また、食物を調理する火処についても、炉から竈への変化が普遍的に生じる。これらの変化は互いに連動する可能性が高い。本研究を通して、これらの複雑に絡み合った各要素を丁寧に解きほぐし、土器利用の複雑化の背景にある様々な要因を明らかにする。そして、多様な食資源の利用が初期王朝成立に果たした役割を示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当初の予定では、本年度も複数回にわたり中国河南省で現地調査を行う予定であった。しかし、言うまでもなく新型コロナのまん延状況が改善しないため、現地調査の実施が叶わなかった。 そこで、本年は日本国内にも目を向け、これまで明らかにした中国初期王朝時代における雑穀の蒸し調理の背景を考察すべく、研究分担者の小林とともに日本で穀物の蒸し調理が広く行われた古墳時代の煮沸土器を対象に新潟や宮崎で調査を行った。これにより、初期王朝時代に穀物を蒸す背景や土器使用痕のパターンを検討する良好な比較データを得ることができた。 その他、新石器時代から初期王朝時代の遺跡から出土する炭化穀物のデータベース構築作業を順調に進めることができた。特に、二里頭文化期において黄河流域の特定の遺跡で多くコメが消費されることが分かり、これについて論文を執筆した。また、本データベースと土器使用痕分析および残存脂質分析の成果を組み合わせ、二里頭文化の主食調理に関する論文も執筆した。これらは、初期王朝成立期における様々な階層の調理実態あるいは穀物消費を初めて実証的に研究した重要な成果である。 2022年3月10日には、本科研費プロジェクトが中心となり、「東アジアの食文化を考える」と題したセミナーを開催した。研究分担者による残存脂質分析の成果のほか、日本国内の稲作研究やコメ利用に関する発表が行われた。本セミナーには他の研究分担者等も参加し、来年度以降に繋がる重要な意見交換の場となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定した現地調査は実現できていないが、2020年度以前に調査した際の土器使用痕データおよび残存脂質分析用サンプルがあるため、それらの分析から非常に良好な成果を得られている。また、出土炭化穀物のデータベース構築、日本国内の調理方法の比較事例の収集、中国古典籍に記載される調理や穀物に関する内容の収集等も非常に順調に進んでいる。以上より、当初の予定から大きく外れず、目的を達成できるスピードで研究が進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もまた、新型コロナのまん延状況を把握しつつ、中国における現地調査実施の機会を待つ。それまでは、日本国内において、出土炭化穀物データベースの充実および古墳時代を中心とする蒸し調理を行った土器の資料調査を研究分担者の小林とともに進める。また、同様に研究分担者の大川とともに中国古典籍にある穀物調理等に関連する記載の収集も進めていく。中国調査が可能となった際には、観察が途中となっている二里頭文化の円腹罐の使用痕調査を集中的に進め、すでに論文化した深腹罐の用途とともに、二里頭文化の土器利用についてまとめる。また、合わせて安定同位体分析のためのサンプリングの調整も進める予定である。 これらの成果は定期的に論文や学会発表などを通して公表する。すでに英語および中国語による国際学会への参加が決定しており、現在に至るまでの研究成果を発表する予定である。
|