Comparative study of bronze casting technologies between Eurasian steppes and East Asia
Project/Area Number |
20H01357
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
高浜 秀 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (60000353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
荒木 臣紀 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 上席研究員 (20537344)
中村 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)
市元 塁 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (40416558)
林 俊雄 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50132759)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
大谷 育恵 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80747139)
小田木 治太郎 天理大学, 文学部, 教授 (90441435)
宮田 将寛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
雪嶋 宏一 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (00507957)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 青銅器 / カザフスタン / 鋳造法 / フク / 初期遊牧民文化 / ロウ / 金製品 / ユーラシア草原地帯 / 東アジア / 鋳造技術 / 初期遊牧民 / 草原地帯 / 中国北方地域 / 三次元計測 |
Outline of Research at the Start |
東アジアの青銅器文化は、前2千年紀の初め頃、西方の青銅器文化がユーラシア草原地 帯を通って伝わったことにより始まった。 この研究では、草原地帯各地の青銅器や中国北辺の青銅器を調査し、3D計測やCTスキャン、鋳造実験をも行って鋳造技術を解明する。それに基づいて、どんな技術が具体的にどこからどこへ伝播したか、またどのような性格の伝播であったかを明らかにし、シルクロード以前のユーラシアと東アジアの諸文化間における交流の真の姿を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
カザフスタンのアルマトゥ、アスタナ、オスケメンにおいて調査を行った。アルマトィ、アスタナの博物館ではカザフスタンの代表的な考古学遺物が集められている。またオスケメンの博物館には東カザフスタンの新発見のサカ時代の金製品の大部分がある。これらは初期遊牧民文化の早い時期に属するものであり、初期遊牧民文化の起源を考える上にも重要である。オスケメンでは、案内されて遺跡も見学した。 カザフスタンでは、フクを25点ほど調査することができた。日本の博物館・美術館においても中国のフクを三次元計測したが、それらとは多くの点で異なっている。大きさや装飾の有無などの違いは知られており、用途・使い方の違いは認識されていたが、鋳造法の面でもかなり異なることを確認した。中国のフクは大部分が縦の范線を持っており,中国の鋳造技法の影響を見ることができるが、カザフスタンのフクには縦の范線はなく、鋳造の工程にロウを用いた部分がかなり大きいと思われる。またカザフスタンのフクには器体の外底に一文字形の突起を持つものが時折見られる。これは鋳造の際の堰と考えられるが、中国の主に漢代以降のフクにも常に見られ、どのような影響関係があるのか、考察する必要がある。これらはいずれ三次元計測によって調査する必要があるであろう。 京都大学総合博物館においても、目視ではあるが調査を行った。特に注意したのは、商代から西周時代併行期の青銅器、春秋戦国時代併行期の短剣・刀子、そしてフクである。ここに所蔵されているフクの1点は、縦の范線のない最古の型式と思われる。また下部が欠失しているが前漢後期から後漢の初め頃と考えられるものがあり、その把手はカザフスタンの一部のフクと共通する形を示しており興味深い。影響関係を考える必要がある。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)