Project/Area Number |
20H01357
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
Takahama Shu 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (60000353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
荒木 臣紀 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 上席研究員 (20537344)
中村 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)
市元 塁 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (40416558)
林 俊雄 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50132759)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
大谷 育恵 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80747139)
小田木 治太郎 天理大学, 文学部, 教授 (90441435)
宮田 将寛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
雪嶋 宏一 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (00507957)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | ユーラシア草原地帯 / 青銅器 / 中国北辺 / シベリア / 三次元計測 / 初期遊牧民 / フク / カザフスタン / 鋳造法 / 初期遊牧民文化 / ロウ / 金製品 / 東アジア / 鋳造技術 / 草原地帯 / 中国北方地域 |
Outline of Research at the Start |
東アジアの青銅器文化は、前2千年紀の初め頃、西方の青銅器文化がユーラシア草原地 帯を通って伝わったことにより始まった。 この研究では、草原地帯各地の青銅器や中国北辺の青銅器を調査し、3D計測やCTスキャン、鋳造実験をも行って鋳造技術を解明する。それに基づいて、どんな技術が具体的にどこからどこへ伝播したか、またどのような性格の伝播であったかを明らかにし、シルクロード以前のユーラシアと東アジアの諸文化間における交流の真の姿を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
We made research of many Chinese northern bronzes, housed in the museums in Japan, by using 3 dimensinal measurements, in order to get clues of ancient bronze casting technologies. Concerning bronzes of Shang - karasuk period, the substance, which could be lost in the process of making molds, could be employed for the loops for the small hanging ornaments, and for the detachment of outer molds from the model as well as for curving decorations. Also that substance could be used for casting cauldrons, to detach outer molds from the model, and for casting-on repair. Our research in Kazakhstan showed us that horse-bits with peculiar casting seam spread in the Eurasian steppe area in the early nomad period, and that cauldrons in Kazakhstan, despite the basic difference of casting technologies from Chinese cauldrons, have some similarities in several details.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
青銅器文化の西方から東アジアへの伝播は、ユーラシア草原地帯を通ったものと思われる。ユーラシア草原地帯は、青銅器時代になってからも、そしてまたその後の初期遊牧民文化の時代にも、ユーラシア東西文化の架け橋であり続けた。この研究では、消失原型を用いた鋳造法の存在を論じているが、西アジアには古来蜜蝋を用いた鋳造法があり、どのような関係があるかが問題になるであろう。また鋳造技術と文化の関係であるが、技術と文化が必ずしも一方から一方へ同様に流れるものではないということも、興味あることである。
|