Project/Area Number |
20H01606
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka Dental University (2020-2021) |
Principal Investigator |
濱島 淑恵 (宮川 淑恵 / 濱島淑恵) 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (30321269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮川 雅充 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (40389010)
南 多恵子 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (10455040)
尾形 祐己 大阪歯科大学, 医療保健学部, 助教 (30826657)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | ヤングケアラー / 家族介護 / 当事者活動 / 地域福祉 / 高齢者福祉 / 若者ケアラー / イギリス / NPO / 高校生 / 中学生 / 質問紙調査 / ピアサポート / 介護者支援 / 若者介護者 / 地域支援ネットワーク |
Outline of Research at the Start |
ヤングケアラーとは「家族のケア(介護,精神的支え,家事,きょうだいの世話等)を担う子ども」を指す。彼らは健康,学業,人間関係等に様々な困難を抱えるが,日本では発見・支援の方法が確立せず,専門的な支援がほとんど行われていない。そこで本研究では,ヤングケアラーの実態把握とともに,①ヤングケアラーの発見手法(「判断基準・指標」の改良等),②ヤングケアラーの支援方法(支援のメニュー,プログラム等),③ヤングケアラー発見・支援の多職種連携のあり方を検討する。さらにこれらを統括し,地域を基盤とした「ヤングケアラーの発見・支援モデル」として検討,提案する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までのヤングケアラーに関する質問紙調査、ヤングケアラー支援窓口に対するヒアリング調査の結果、大阪、尼崎等でのヤングケアラー支援実践を踏まえ、現段階での日本におけるヤングケアラー支援の到達点と課題について議論を行った。それに基づき、11月に実施するイギリスにおけるヤングケアラー支援のヒアリング項目の検討を行った。同時並行で、ヒアリング先であるヤングケアラー支援団体の代表と連絡を取り合い、ヒアリングについての調整を行った。 11月にヤングケアラーの支援団体、団体と連携している小中学校、ヤングケアラー支援団体協議会へのヒアリングを行った。また、支援団体では、ヤングケアラーを対象としたプログラムを視察し、その内容について説明を受けるとともに、参加者と交流した。さらに、過去にそのプログラムに参加していた元ヤングケアラー(現若者ケアラー)にインタビューを行った。 上記を通して、民間の支援団体におけるヤングケアラー支援の実際とその意義、学校でのヤングケアラーへの気づきと支援の方法、民間の支援団体・学校・行政の児童福祉の部署の3者による発見・支援の連携の仕組み、重層的な多職種・多機関の連携会議について聞き取り、現状と意義、課題について議論することができた。 帰国後、研究メンバーとヒアリング内容および資料を確認し、日本における応用可能性について検討した。また、今回は想定外のことが生じたため、十分にヒアリングができなかった学校および行政について、今後、明確にすべき点を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本における調査、実践研究を行い、それを踏まえた上でイギリスでのヒアリングを実施することができた。ただし、一部、ヒアリングができなった事項があるため、追加ヒアリングが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
イギリスにおいて追加ヒアリングを実施する。前回、十分にヒアリングを行えなかった学校、行政の担当部署へのヒアリング、民間支援団体における支援のヒアリングを行い、地域を基盤としたヤングケアラー支援システムについて検討する。
|