Project/Area Number |
20H01641
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09020:Sociology of education-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
ヤマモト ベバリーアン 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10432436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉田 映理 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20511322)
友川 幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)
小笠原 理恵 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70814375)
MAWER Kim 大阪大学, グローバルイニシアティブセンター, 特任研究員 (80795633)
大谷 順子 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90403930)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 包括的性教育 / 人権とジェンダー平等 / SDGs / 比較研究 / ヘルスプロモーション |
Outline of Research at the Start |
性教育を「ジェンダー平等」と「人権」の観点から、健康的な生活を実現するためのポジティブ・アプローチで捉える包括的性教育(Comprehensive Sexuality Education、以下CSE)の普及は、国連持続可能な開発目標SDGsに直結する世界規模で取組むべき優先課題である。 本研究は日本・中国・フィリピン・ラオス・ネパール・フランス・イギリスの7地域を対象に、1)公的文書における性教育の枠組みを明らかにし、2)CSE実践の第一段階である人材育成の実態調査を行い、3)政策と実践の整合性あるいは齟齬を探りつつ、最終的に4)CSEを阻害・促進する要因を比較検討することを目的とする。
|