• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a curriculum for developing problem-solving skills that integrates the four subjects of junior high school technical subjects

Research Project

Project/Area Number 20H01681
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

Kimura Akitaka  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (50508348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 英一郎  長崎大学, 教育学部, 准教授 (00780735)
藤本 登  長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
倉元 賢一  第一工科大学, 工学部, 准教授 (20908107)
武藤 浩二  長崎大学, 教育学部, 教授 (30311096)
鈴木 裕之  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90284158)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords中学校技術科 / 問題解決能力 / リスクの視点 / 4内容の統合 / カリキュラム / 生体情報 / リスク / 統合
Outline of Research at the Start

本研究は,中学校技術科において生徒に現実社会の幅広い問題を解決する能力を育成することを目的に,リスクの視点を取り入れ,技術科の4つの内容を統合した問題解決に関するカリキュラムの開発し,学校現場への活用を目指すものである。設定した題材に即した学習内容・方法と教材を作成し,その有効性と問題点を授業実践と生理・心理・認知面の測定により多面的な視点から検証する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we developed a curriculum for junior high school technology that incorporates a risk perspective (risk assessment, risk reduction) and problem solving that integrates the four content areas. The main theme that runs through the entire curriculum is ``Let's propose a phase-free park that supports local people.'' For each content, sub-topics were set based on the themes (A: Safety, B: Community Formation, C: Disasters, D: Disaster Prevention/Crime Prevention), and the curriculum was constructed.
In addition, with the aim of optimizing learning content, methods, and teaching materials, this research project examined the effects of the presence or absence of demonstrations in drawing learning on brain activity in the prefrontal cortex and subjective evaluation. As a result, it was suggested that if there were many explanations about the drafting procedure, there would be information overload, which could affect the level of thinking.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究課題において提案したリスクの視点と4内容を統合した問題解決を取り入れた中学校技術科のカリキュラムを実践することで、現実社会で行われている広い問題解決に対応した能力,如いては技術リテラシーの育成に繋がると考える。また、小題材として設定した安心、コミュニティの形成、災害、防災・防犯は社会においても重要な課題であり、それら全てを取り扱う本カリキュラムの社会的意義は大きいと考える。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results)

  • [Journal Article] リスクの視点を取り入れたエネルギー変換の技術の授業デザイン開発2024

    • Author(s)
      小八重智史、藤本登、木村彰孝
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 31

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクティビティ図を用いたアルゴリズムの学習方法の検証-中学校での実践とその評価-2023

    • Author(s)
      倉元賢一、木村彰孝
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 30 Pages: 55-62

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シングルボードコンピュータを用いたチャットプログラムと模擬授業実践2022

    • Author(s)
      倉元賢一,武藤浩二,木村彰孝
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 29 Pages: 27-34

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 非認知能力を高める経験に関する一考察2024

    • Author(s)
      倉元賢一、木村彰孝
    • Organizer
      日本教育工学会2024年度春季全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 手加工・一般汎用機械による加工・CNC 加工の比較を通して技術の最適化の視点に気付かせる授業の実践と評価2023

    • Author(s)
      惠谷林太郎、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第36回九州支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] リスクの視点を取り入れたエネルギー変換の技術の授業デザイン開発と評価2023

    • Author(s)
      小八重智史、藤本登、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第36回九州支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 製図学習における演示の有無が脳活動と主観評価に与える影響2023

    • Author(s)
      木村彰孝、井関雄大
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校技術科における非認知能力の育成に関する研究-学習段階と成功体験の関連-2023

    • Author(s)
      倉元賢一、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物育成の技術におけるキクの教材化に関する研究-電照期間の違いがキクの花芽形成および開花に及ぼす影響-2023

    • Author(s)
      鎌田英一郎、谷本優太、小八重智史、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 圃場環境を遠隔計測するシステムの一構成2023

    • Author(s)
      武藤浩二、亀山勇斗
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校技術科の4内容を統合した問題解決とリスクの視点を取り入れた材料と加工の技術の授業の実践2022

    • Author(s)
      岩崎透子、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 二枚組継ぎを取り入れた緻密な加工の重要性を意識させる授業の実践2022

    • Author(s)
      惠谷林太郎、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 技術科の学習のリフレクションから得られる学びの意識について2022

    • Author(s)
      倉元賢一、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生物育成の技術におけるキクの教材化に関する研究 ―簡易電照がキクの開花に及ぼす影響―2022

    • Author(s)
      鎌田英一郎、小八重智史、谷本優太、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アクティビティ図を用いたアルゴリズムの学習方法の提案-環境の異なる2校での実践を通して-2022

    • Author(s)
      倉元賢一、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第35回九州支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 製品の加工方法の比較を通して技術の最適化に気付かせる授業実践2022

    • Author(s)
      惠谷林太郎、木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第35回九州支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 構想の再検討と図面作成を支援する試作用材料の評価2021

    • Author(s)
      惠谷林太郎,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校技術科の4内容を統合した問題解決に関するカリキュラムの開発-カリキュラム全体の構想について-2021

    • Author(s)
      岩崎透子,木村彰孝,鎌田英一郎,藤本登,武藤浩二,倉元賢一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] BBC micro:bitとPythonを用いたチャットプログラムの試行と授業提案2021

    • Author(s)
      倉元賢一,武藤浩二,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第34回九州支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] BBC micro:bitとPythonを用いたチャットプログラムの一提案2021

    • Author(s)
      武藤浩二,倉元賢一,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第34回九州支部大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] micro:bit を用いた文字通信のプログラミング実習装置2021

    • Author(s)
      武藤浩二,松橋慶季,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第36回情報分科会(高知)研究発表会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 立体の提示方法の違いが第三角法による正投影図の製図作業時の脳活動に与える影響―立方体15個で構成された図形を用いて―2020

    • Author(s)
      岩崎透子,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 材料と加工の技術における製作品の構想・設計・製作の繋がりを意識した試作用材料を利用した授業実践の試み2020

    • Author(s)
      倉元賢一,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第33回九州支部大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 図形の難易度の違いが製図作業時の脳活動に与える影響に関する予備的検討2020

    • Author(s)
      岩崎透子,木村彰孝
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第33回九州支部大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi