健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築
Project/Area Number |
20H01706
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
大庭 重治 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10194276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠原 芳隆 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60293271)
八島 猛 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00590358)
佐藤 将朗 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30352561)
坂口 嘉菜 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (40814067)
上野 光博 上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (90260546)
留目 宏美 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20516918)
池川 茂樹 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30611339)
境原 三津夫 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30332464)
高柳 智子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (90313759)
大久保 明子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70279850)
永吉 雅人 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70426542)
葉石 光一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
|
Keywords | 健康管理 / 特別な配慮 / 児童生徒 / 地域連携 / 保護者 / 教育的支援 / 養護教諭 / 学級担任 |
Outline of Research at the Start |
地域の学校には,健康管理に特別な配慮を必要とする子どもが数多く在籍しており,学校は様々な支援の提供に努めている。学校がその支援の内容を選定したり支援体制を整備したりする際には,蓄積された研究成果を手掛りとして,根拠に基づいた検討を進める必要がある。そこで本研究では,教員,児童生徒,保護者,大学生を対象として,学校における子どもの健康管理や支援の実態,子どもを取り巻く関係者の意識調査等を実施し,地域にある教育や看護などに関する研究成果を地域の学校において有効活用していくための地域連携モデルの構築を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,健康配慮対象児への教育的支援の充実に向け,地域にある教育や看護等に関する研究シーズを共有化し,有効活用していくための地域連携モデルを提案することである。そのため,年度毎に設定したテーマに沿って調査研究を実施することとしている。令和3年度は,健康配慮対象児とその保護者を対象として,学校生活における健康管理支援に関する認識,健康管理支援に関するニーズについて調査を実施した。また,二次救急外来と三次救急外来の看護師を対象として,脳震盪により救急外来受診後に帰宅する児童生徒・家族に対する看護実践および学校との連携状況についても調査を実施した。その他,教育系と看護系の大学の学生を対象として,健康配慮対象児のために養護教諭に求められる知識,学校が配慮している内容,自らが学んでおきたい内容に関する意識を分析するための調査の準備を完了した。 これまでの研究成果は,論文及び学会発表により社会に広く公表した。また,公開自主セミナーをオンラインにより開催し,子どものメンタルヘルスに関する研究成果を公表した。さらに,メディア(NHK,新潟日報,日本経済新聞,時事ドットコムニュース)を通して,熱中症に関する研究成果を公開した。 令和3年度に実施した各調査は,「支援を受ける側」である児童生徒自身やその保護者を対象とした調査である。この調査結果は,令和2年度に実施した「学校スタッフ」である養護教諭や学級担任を対象とした調査結果と付き合わせられ,今後の連携のあり方を,支援を受ける側と提供する側の双方向から検討する資料として活用される。さらに,令和4年度には,近い将来,学校教育において子どもたちの健康管理に携わる教師や看護師の大学における養成の在り方についても検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度に予定していた児童生徒及び保護者を対象とした調査は,概ね順調に実施することができた。しかしながら,COVID-19の感染が拡大している状況下での学校を対象とした調査であったため,約半年にわたる調査期間が必要であった。このようなことから,現時点ではデータ入力が終了した段階であり,調査結果に関する詳細な分析や論文等による成果の公表は,令和4年度以降に実施することとした。 また,大学生を対象とした調査については,既に準備が完了しており,令和4年度の当初に1回目,年度末に2回目を実施する予定である。研究成果を公表するための公開自主セミナーは,いずれもオンラインにより2回開催し,本研究推進のための研究推進会議もオンラインにより開催した。 令和3年度に得られた研究成果は,最終的に提案を目指している地域連携モデルに盛り込んでいく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度の調査において収集したデータの詳細な分析を行い,論文投稿や学会発表をめざして作業を進める。また,これまでの研究成果を公開自主セミナーにおいて地域に発信し,共有していく。COVID-19の感染状況は当分続くと予想されることから,オンラインによる開催を検討している。 令和4年度に予定している新たな調査としては,大学生を対象とした調査をGoogle Formsを利用して実施する。また,保護者を対象とした調査を引き続き予定しており,まず調査実施に向けた倫理審査の準備を進める。その際,COVID-19の感染状況を考慮しながら,調査受け入れの可否や実施時期等を関係機関と調整する。 また,健康管理に関する情報の収集や関連する研究動向の把握については,オンラインによる開催を予定している学会を積極的に活用し,研究内容に反映させていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(9 results)