• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of inexpensive personal electroencephalogram electrode holder for elucidation of brain activity of individuals with severe motor and intellectual disabilities

Research Project

Project/Area Number 20H01707
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40350813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蛭田 直  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (80548230)
山下 健  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (50783990)
堅田 明義  中部学院大学, その他部局等, 特命教授 (60015435)
渡邉 流理也  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Keywords重症心身障害児(者) / 脳波測定 / 個人用脳波測定補助具 / デジタルファブリケーション / パラメトリックデザイン / 重症心身障害児(者) / 個人用脳波電極ホルダー
Outline of Research at the Start

本研究では、重症心身障害児(以下、重障児)の発達研究において困難とされてきた脳波 測定について、簡便、低負担で再現性の高い測定を可能とする安価な個人用脳波電極ホルダ ーを開発する事を目的とする。具体的には以下の方法で研究を行う。
◆デジタルファブリケーションとパラメトリックデザインの専門家との共同研究によって、 重障児個人の頭部形状および様々な姿勢に対応した脳波電極ホルダーの製作技法を開発する。
◆重障児の脳波測定における個人用脳波電極ホルダーの有用性を、従来の測定法と比較する。
◆学習場面など、重障児の日常生活環境での脳波測定における有用性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

1)健常成人を対象に、個人用脳波電極ホルダ試作版の安全性と簡易製作技法に関する改良を行った。試作版よりも測定精度を維持しつつ、本人への身体ストレスが小さく安全性のあるホルダを、パラメトリックデザイン技法によって制作した。結果、より負担の少ないホルダを制作することができた。
2)簡易な頭部3Dモデル作成方法の検討
施設スタッフにも可能な簡易な頭部3Dモデル作成の方法として、スマートフォンを使用した頭部スキャンを試みた。Liderを使用した測定と、カメラを使用した測定の2種類を実施した。測定データはオンラインで3Dデータ制作担当の研究分担者と共有した。結果、どちらの方法でも、パラメトリックデザインによる調整は必要だが、電極ホルダ作成に十分な頭部3Dデータとなることが明らかとなった。また専用の3Dスキャナ機器よりも携帯性が高いだけではなく、フラッシュ等による身体影響もないことから、よりストレスフリーな方法と思われた。測定精度はカメラが高いが、測定方法の簡便さ、測定時間、データ量からはLiderの方が重症児病棟等での使用において有用と思われた。ただし、簡易測定で十分な精度とするためには、測定のために長時間同じ姿勢を維持する必要がある課題が残された。パラメトリックデザインの応用や頭部部分スキャンの複数回実施からデータを合成する方法等を今後検討する必要がある。
3)重症心身障害児(者)のストレス状態の多面的評価
重症心身障害児(者)の脳波測定における測定ストレスを評価する準備として、ストレスフリーな生理指標を用いた測定手法の検討を行った。瞬目の非接触測定によって重症心身障害児(者)のストレスを評価できることを明らかにした。また、重症心身障害児(者)生活刺激の負荷が生じやすい可能性が明らかとなり、重症心身障害児(者)の生活実態解明において脳の易刺激性や非定常性を明らかにする必要性が高まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度の当初研究計画は次の2つの課題遂行であった.
課題1)個人用脳波電極ホルダの安全性に関する改良
課題2)スマートフォンを用いた簡易3Dスキャン技法の開発
課題3)重症心身障害児(者)を対象とした個人用脳波電極ホルダのテスト試行
課題1と2については、研究実績の概要にも挙げた通り、概ね順調に進んでいる。さらに、COVID-19の影響への対応を行う過程で、当初予定よりも安全かつ効率的に脳波電極ホルダを制作するための技術を開発することができた。
課題3について,2020年度からのCOVID-19のリスク状況が続いたことから、協力施設における身体接触の大幅な制限が継続しており、脳波電極ホルダについての直接的な研究はできなかった。このため臨床研究について当初計画よりも遅れてきている。ただし、無拘束心拍測定や非接触手法による瞬目測定は実施可能であったことから、これらの方法を用いて脳波測定自体のストレスをモニタリングする手法を開発した。これにより脳波電極補助具の有用性を多面的に検証可能となったとともに、安全に臨床研究を推進しやすくなった。また、重症心身障害児(者)の医療機関や教育機関とスムーズに連携をとる環境整備を行い、対象候補の重症心身障害児(者)およびその介助者との関係構築を大幅に進めることができた。2023年度はCOVID-19が5類に移行することから直接対面も可能となる見通しであり(協力施設において準備中)、本格的に臨床研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響により重症心身障害児(者)を対象とした臨床研究の遅れが生じているものの、スマートフォンを使用した簡易頭部スキャンなど、個人用脳波電極ホルダの制作技法の開発は当初計画以上に臨床応用に適したものになってきている.今後は、開発した技法を用いて臨床研究を推進する。既に現在、臨床研究について施設から協力を得られる体制ができている。
さらに現在、個人用脳波電極ホルダに加えて、簡易な測定を行うための補助具(個人用脳波電極ガイド)の開発も進めている。重症心身障害児(者)の臨床脳波研究において、目的に即した補助具の選択肢を拡げ、よりストレスフリーな脳波研究を実現することが期待できるとともに、何らかの理由で臨床研究により慎重さが要される場合の対応方策ともなっている。
なお、現在の簡易頭部スキャンで生じた課題である長時間の姿勢維持の必要性については、パラメトリックデザインとスキャンデータ合成技法により1回あたりの測定時間の短縮を試みる予定である。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害児 (者) における快/不快環境での瞬目変動2022

    • Author(s)
      橋口瑶子, 宮地弘一郎, 関ひろみ
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 47 Pages: 357-364

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 重症心身障害を有する子どもの特別ニーズとは何か-その把握・理解と支援-2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 28 Pages: 49-62

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度の障害のある子どもの教育的ニーズ-重度重複障害児・重症心身障害児と医療的ケア児に焦点を当て-2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      特別支援教育実践研究

      Volume: 3 Pages: 26-35

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児(者)病棟の日常における人関連刺激に関する調査 Ⅰ.スタッフへの質問紙調査2020

    • Author(s)
      宮地弘一郎
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 45 Pages: 157-162

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児(者)病棟の日常における人関連刺激に関する調査 Ⅱ.病室のVTR記録と事例の心拍測定による検討2020

    • Author(s)
      宮地弘一郎
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 45 Pages: 163-168

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度重複障害児のニーズと教育・支援2020

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 26 Pages: 4-16

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重度重複障害児の刺激処理能力に関するアセスメントの試み―アニメーション刺激と生理心理学的方法を用いてー2022

    • Author(s)
      宮地弘一郎,渡邉流理也
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] "The Assessments of Psychological Dynamics in Daily Life of Individual With Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID): Relationship Between the Inter-Stimulus Interval on Communications and the SMID’s Heart Rate"2022

    • Author(s)
      Koichiro Miyajia, Akiyoshi Katada
    • Organizer
      20th world congress of psychophysiology (IOP2021)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3Dスキャナを使用した頭部形状計測における精度向上の研究2022

    • Author(s)
      蛭田直,宮地弘一郎
    • Organizer
      日本デザイン学会(第69回春季発表大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 木造住宅設計におけるパラメトリックモデル化の試み2022

    • Author(s)
      山下健
    • Organizer
      日本インテリア学会 第34回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)の心理的生活実態の解明―日常のかかわり間隔と心拍2021

    • Author(s)
      宮地弘一郎,堅田明義,渡邉流理也
    • Organizer
      第39回日本生理心理学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 2chNIRSによる注意課題経過に伴う前頭前野の脳血流動態の変化に関する検討2021

    • Author(s)
      渡邉流理也、嵯峨明歩、宮地弘一郎
    • Organizer
      第39回日本生理心理学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] The Assessments of Psychological Dynamics in Daily Life of Individual with Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID) : Relationship between the Inter-Stimulus Interval on Communications and the SMID’s Heart Rate2021

    • Author(s)
      Koichiro Miyaji, Akiyoshi Katada
    • Organizer
      IOP 20th World Congress of Psychophysiology
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重症心身障害児の応答表出に伴う活動負荷に関する脳血流動態の変化からの検討2021

    • Author(s)
      渡邉流理也、宮地弘一郎
    • Organizer
      第46回日本重症心身障害学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] RELATIONSHIP BETWEEN BLINK AND EMOTION IN INDIVISUALS WITH SEVERE MOTOR AND INTELLECTUAL DISABILITIES2020

    • Author(s)
      Koichiro Miyaji, Yoko Hashiguchi, Akiyoshi Katada, Ruriya Watanabe
    • Organizer
      2020 Society for Psychophysiological Research Annual Meeting
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 重症心身障害児における持続的な快・不快環境音聴取時の瞬目および心拍2020

    • Author(s)
      宮地弘一郎,橋口瑶子
    • Organizer
      第38回日本生理心理学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 重症心身障害児の授業の実態把握における心拍活用の検討-パルスオキシメータを用いて-2020

    • Author(s)
      津瀬直彦,宮地弘一郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)における快-不快環境音での瞬目変動に関する検討2020

    • Author(s)
      橋口瑶子,宮地弘一郎,堅田明義
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 七宝焼におけるデジタルファブリケーションの活用 12020

    • Author(s)
      蛭田直
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 障害者・障害児心理学2022

    • Author(s)
      下山晴彦・佐藤隆夫・本郷一夫(監修)本郷一夫・大伴潔(編著)
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086238
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 細尾萌子・柏木智子(編)小学校教育用語辞典2021

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090792
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi