Project/Area Number |
20H01789
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
近藤 洋史 中京大学, 心理学部, 教授 (30396171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 純一郎 北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)
木原 健 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30379044)
江崎 貴裕 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (80773184)
長谷川 国大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10741837)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
|
Keywords | 持続的注意 / dプライム / MRスペクトロスコピー / グルタミン酸 / ギャバ / ゆらぎ / 脳活動 / 神経伝達物質 / 自律神経系 / 聴覚 / fMRI / エネルギー地形解析 / 時間知覚 / 知覚 / 注意 / Go/No-go / 集中力 / マインド・ワンダリング / フーリエ解析 / 選択的注意 / 成績変動 / 横断的研究 / 知覚交替 / 錯聴 / 自閉症傾向 / 統合失調型パーソナリティ / 知覚体制化 |
Outline of Research at the Start |
知覚体制化や選択的注意は、複雑な情景から行動の目的に合致した情報を取り出すときに重要な心の働きである。知覚や注意の水準は時間とともに変化し、その変化の特徴には個人差が存在する。この時間変化の特徴を吟味するため、我々は心理要因(知覚・注意)と感覚入力(視覚・聴覚)を組み合わせた実験課題を新たに開発した。本研究ではこれらの課題を用いて、安静時脳活動あるいは指尖容積脈波を同時に計測し、知覚と注意のゆらぎに関わるメカニズムを解明する。脳活動と自律神経系という異なる階層の時間動態を統合的に理解し、知覚と注意の水準を定量化する手法を確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日常生活において,注意水準は時々刻々と変動する。この持続的注意の機序は未だ解明されていない。そこで,心理課題と脳機能計測 (MRS) を組み合わせて,持続的注意に対する神経代謝物の影響を検討した。2021年度に開発した視聴覚の持続的注意課題を用いて、その成績感度 (d-prime) を指標とした。あわせて、MRSによって前頭前野 (prefrontal cortex) におけるグルタミン酸とギャバの濃度を測定した。その結果、左記の神経代謝物は視聴覚課題の成績感度と相関していた。したがって,興奮と抑制の神経バランスが持続的注意の変動に関与していると考えられる。 1)視聴覚の持続的注意: 認知的な負荷は視覚課題よりも聴覚課題のほうが高かった。しかし、両者の成績感度には正の相関があり、感覚モダリティーを超えた持続的注意の共通原理の存在が示唆された。 2)持続的注意と神経代謝物: 左半球の前頭前野におけるグルタミン酸は視覚課題、ギャバは聴覚課題の成績感度と関係していた。しかし、楔前部 (precuneus) における神経代謝物の濃度と持続的注意の成績感度との間には有意な相関が認められなかった。したがって、前頭前野での神経伝達物質レベルの働きが持続的注意の神経基盤の根底にあるのかもしれない。また、課題難易度によって神経代謝物の関与の程度が異なる可能性がある。 3)アウトリーチ活動: 学術雑誌 ”Scientific Reports” から Collection Guest Editor として招聘され、本研究に関連する特集号「視覚的注意」を編纂した。大学生や非専門家を対象とした講演会1件をおこなった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|