Research Project
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
巨大ブラックホールがいつどのように莫大な質量を獲得したのかを調べるため、様々な種族の活動銀河核(AGN)の光度を統一的手法で測定して巨大ブラックホールの質量成長率を系統的に調査する必要がある。これを初めて実現するため、本研究ではすばるHSCの可視光観測とeROSITA宇宙望遠鏡のエックス線観測、およびアーカイブとして利用できる中間赤外線・電波サーベイのデータを組み合わせ、広域多波長連携高感度サーベイを敢行する。多様なAGN種族について統一的手法で巨大ブラックホール成長を定量的に計測する本研究により、巨大ブラックホール進化の全貌を初めて解明する。
計画3年目となる2022年度には、すばるHSC可視光サーベイの完了を受けてデータ活用の最大化を狙うと共に、eROSITAエックス線サーベイのデータとHSC可視光データとを組み合わせることによる活動銀河核研究を進めた。それぞれ、具体的な内容を以下に示す。HSCデータを活用した研究成果として、近赤外線・中間赤外線サーベイデータとの組み合わせにより選出した「塵に深く覆われた活動銀河核」の一部について、可視光の短波長側でSEDが超過している現象に注目し、可視光分光観測によって、そうした天体に強力なアウトフローが生じていることを解明したことが挙げられる(Noboriguchi, Nagao, et al., 2022, ApJ, 941, 195)。更に、赤方偏移0.3<z<1.4の電波銀河について周辺環境を系統的に調査したところ、現在の宇宙では電波銀河が高密度環境で見られるという傾向が、昔の宇宙に遡るにつれてあまり顕著ではなくなっていくことを見出した(Uchiyama, Yamashita, Nagao, et al. 2022, ApJ, 934, 68)。一方、z=4.7という初期宇宙に存在する電波銀河HSC J0839+0113について、顕著な密度超過領域のそばに存在することを明らかにした(Uchiyama, Yamashita, Nagao, et al. 2022, PASJ, 74, L27)。これらは巨大ブラックホールの興味深い進化段階における特徴を捉えた結果として意義深い。eROSITA-HSC共同研究についても、継続的なテレビ会議やプロジェクトごとの綿密な議論を経て、フィードバック段階にあるクェーサーの発見、中間赤外線で選択された活動銀河核の統計的性質、HSCで選択された電波銀河のエックス線での特徴、といった結果をとりまとめて論文として公表することができた。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (13 results) Journal Article (35 results) (of which Int'l Joint Research: 33 results, Peer Reviewed: 35 results, Open Access: 28 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results, Invited: 3 results)
The Astrophysical Journal
Volume: 944 Issue: 1 Pages: 35-35
10.3847/1538-4357/acaf58
Astronomy & Astrophysics
Volume: 672 Pages: A171-A171
10.1051/0004-6361/202244271
Volume: 929 Issue: 1 Pages: 51-51
10.3847/1538-4357/ac5b71
Astronomy and Astrophysics
Volume: 661 Pages: A3-A3
10.1051/0004-6361/202141631
Volume: 661 Pages: A9-A9
10.1051/0004-6361/202141092
Volume: 661 Pages: A15-A15
10.1051/0004-6361/202141547
Volume: 934 Issue: 1 Pages: 68-68
10.3847/1538-4357/ac77ee
Volume: 935 Issue: 2 Pages: 89-89
10.3847/1538-4357/ac7f2d
Volume: 667 Pages: A56-A56
10.1051/0004-6361/202243502
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
Volume: 517 Issue: 1 Pages: 1264-1281
10.1093/mnras/stac2681
Volume: 941 Issue: 2 Pages: 195-195
10.3847/1538-4357/aca403
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 74 Issue: 6 Pages: 1356-1367
10.1093/pasj/psac073
Volume: 74 Issue: 6 Pages: 27-32
10.1093/pasj/psac075
Volume: 658 Pages: A175-A175
10.1051/0004-6361/202142059
Volume: 926 Issue: 1 Pages: 76-76
10.3847/1538-4357/ac441c
The Astrophysical Journal Supplement Series
Volume: 259 Issue: 1 Pages: 18-18
10.3847/1538-4365/ac3d31
Volume: 649 Pages: L11-L11
10.1051/0004-6361/202140317
Volume: 912 Issue: 2 Pages: 91-105
10.3847/1538-4357/abe94a
Volume: 913 Issue: 1 Pages: 41-41
10.3847/1538-4357/abe7ea
Volume: 914 Issue: 1 Pages: 36-36
10.3847/1538-4357/abf6dc
Volume: 917 Issue: 2 Pages: 107-107
10.3847/1538-4357/ac0adf
Volume: 73 Issue: 4 Pages: 1152-1165
10.1093/pasj/psab065
Volume: 918 Issue: 1 Pages: 22-22
10.3847/1538-4357/ac06a8
Volume: 919 Issue: 1 Pages: 61-61
10.3847/1538-4357/ac0f07
Volume: 921 Issue: 1 Pages: 51-51
10.3847/1538-4357/ac1b26
Volume: 922 Issue: 2 Pages: 142-142
10.3847/1538-4357/ac2301
Volume: 894 Issue: 1 Pages: 24-24
10.3847/1538-4357/ab83f3
Volume: 898 Issue: 1 Pages: 26-26
10.3847/1538-4357/ab9b7f
Volume: 898 Issue: 1 Pages: 61-77
10.3847/1538-4357/ab99a8
The Astronomical Journal
Volume: 160 Issue: 2 Pages: 60-60
10.3847/1538-3881/ab98fe
Volume: 898 Issue: 2 Pages: 105-105
10.3847/1538-4357/aba193
Volume: 72 Issue: 5 Pages: 83-83
10.1093/pasj/psaa072
Volume: 72 Issue: 5 Pages: 84-84
10.1093/pasj/psaa074
Volume: 904 Issue: 2 Pages: 89-89
10.3847/1538-4357/abbe11
Volume: 905 Issue: 2 Pages: 125-125
10.3847/1538-4357/abc47b