日本におけるナースプラクティショナーの展開に向けた費用対効果等のアウトカム研究
Project/Area Number |
20H03918
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Keio University (2022-2023) St. Luke's International University (2020-2021) |
Principal Investigator |
鈴木 美穂 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70645712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 隆夫 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (60138922)
香田 将英 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80827791)
本田 和也 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 診療看護師 (50866671)
原田 奈穂子 岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (70637925)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
|
Keywords | ナースプラクティショナー / 医療アウトカム / 費用対効果 / 高度実践看護 / 急性期医療 / 地域包括ケア |
Outline of Research at the Start |
本研究では、日本において高度実践看護師のひとつであるナースプラクティショナー(NP)を欧米のように活用した医療提供モデルを構築するために、日本におけるNP養成課程修了者の実践の実態を明らかにし、NPの実践による費用対効果等のアウトカムを評価する。
医療技術の進歩と医療ニーズの複雑化により医療者がますます不足かつ偏在する中で、欧米諸国では医療の質とアクセスを一定に保つために、NPを活用してきているが、日本ではNPは公式には認められておらず、協議会ベースでの認定であり、公的導入に至るには科学的にも政策的にも支持するエビデンスがほとんどなく、日本での医療保険制度でのエビデンスの生成を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ナースプラクティショナー(NP)認定試験合格者がどのような場で、どのような役割を担っているかを把握するとともに、業務遂行の促進因子・阻害因子を明らかにする目的で、Web調査を行った。当初は、調査対象者として日本NP教育大学院協議会のNP資格認定試験合格者・更新者487人全員へのリーチアウトを意図していたが、断念し、当協議会がEメールアドレスを調査等に使用する許諾を得ている合格者・更新者248人にWeb調査票を配信し、101人から回答を得た(有効回答率41%)。回答者の平均年齢は42.5 (SD = 6.7)歳、34%は男性で、日本の男性看護師の割合よりかなり多かった。回答者のうち53%は最初からNPとして雇用されており、25%は最初は看護師として雇用され、後にNPに変更していた。回答者の勤務地は東京都が最も多く、回答者がいない県も多くあった。回答者の8割以上が有床の病院で勤務し、ICUや救急などのクリティカルケアや、外科系、内科系で勤務する者が約2割ずついた。さらに、この101人のうち、フォーカスグループインタビューへの協力意思を表明した対象者に、日本におけるナースプラクティショナーの役割実装の促進因子・阻害因子に関する質的研究を実施した。回答者の多くは、NPの国家資格や診療報酬上のメリットがないことや、上司や組織、同僚、国民からの理解の不足がNP導入の阻害因子になっていると認識していた。まず上司や組織の理解を促進し、国家資格制度を発展させるためには、NPの質と量のバランスを確保しながらNPの数を増やし,社会や組織の認知度を高めることが必要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は、ナースプラクティショナー修了者を採用している急性期病院における採用前と採用後のアウトカムの変化を明らかにするため、後ろ向き前後比較研究を実施する予定であったが、協力施設のリクルートと、協力施設内諾後の協力施設内での体制づくりに時間を要し、次年度に繰り越すこととなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、繰り越しとなっているナースプラクティショナー修了者を採用している急性期病院における採用前と採用後の医療アウトカムの変化を明らかにする、後ろ向き前後比較研究を実施する予定である。また、ナースプラクティショナーを採用している急性期病院の他の医療スタッフのナースプラクティショナーに関する反応や、ナースプラクティショナーによる医療提供を受けた患者の満足度をアンケート調査する。 さらに、当初予定どおり、ナースプラクティショナーを採用している地域医療施設(診療所や訪問看護ステーションなど)においても、ナースプラクティショナー採用前後の医療アウトカムの変化を検討する研究を実施する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)