Project/Area Number |
20H04000
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中村 幸代 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 成子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
星野 崇宏 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20390586)
大久保 菜穂子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80317495)
竹内 翔子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00758261)
飯田 真理子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90438854)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 冷え症 / 妊婦 / 尺度開発 / 周産期 / 教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
冷え症は、わが国の妊婦の約7割にみられる異常分娩のリスクファクターである。 研究代表者はこれまで、冷え症改善には、妊婦が日常生活行動を一時的に変容させるだけでなく、継続することが必須なこと、また妊婦単独での変容の継続は難しいため、専門家が導いていくことの課題を明らかにした。 現在、看護職の冷え症改善支援の実施率は36.1%と低い。 本研究では、看護職が妊婦を冷え症改善に導くための「冷え症改善ナビゲーションナース育成プログラム」を作成する。妊婦健診に関わる看護職がプログラムを実施し、プログラムを受けた妊婦が冷え症を改善し、異常分娩を回避することができるかどうかを評価し、臨床への普及を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、妊婦が日常生活行動で冷え症改善のための変容を継続するために、妊婦を冷え症改善に導くための共通支援プログラム「冷え症改善ナビゲーションナース育成プログラム」を作成することである。 上記にあたり、先行研究を冷え症ケアの関わり方の基本姿勢と位置づけ、冷え症ケアの実践を評価する尺度を開発する。これは、「冷え症ケアが分からない」という課題に対し、尺度を用いることで具体的かつ効果的なケアを可視化し実践につなげることを目指している。広義の意義としては、本尺度を活用して看護職が適切に冷え症ケアを実践することにより、異常分娩のリスクファクターである妊婦の冷え症改善につなげられる。 2022年度の主な研究実績として、以下の2つがあり、これらの研究論文を基盤として、尺度開発のための概念枠組みを明確化し、尺度開発を進めていく。 ①Effects of web-based learning for nurses on their care for pregnant women with hiesho:A randomized controlled trial:この研究では、看護師に対する冷え症介入プログラム実施の有無での、知識や冷え症ケアに対する重要性の認識等の効果を評価した。分析の対象は130名であり2週間のWebベースの学習プログラムは、冷え症ケアの重要性に関する知識と認識を大幅に改善することが明らかになった。 ②妊婦健診に携わる看護職のe-learningによる冷え症教育プログラム受講者の声:この研究の目的は、妊婦健診に携わる看護職のe-learningによる冷え症教育プログラム受講者の声を把握・分析することである。結果として、看護職へのe-learningによる冷え症学習ツールの長所として、<エビデンスとケアの実施>、課題として、<知識・認識の維持と継続学習>、要望として、<テキストの必要性>が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大による影響に伴い、医療逼迫によって看護師の研究協力が難しくなり、ステップ1(尺度の精練化)データ収集のためのアンケート回収率が低く遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、「中村幸代, 竹内翔子, 大久保菜穂子, 堀内成子:看護職の冷え症妊婦に対する関わり方の基本姿勢:構成要因の探索,日本看護科学会誌,41pp527-536,2021」などの先行研究を基盤として、看護職を対象とした冷え症妊婦ケア実践尺度の信頼性・妥当性の検討を行う。 昨年度は、国内外の文献を検討して、妊婦の冷え症ケア実践の概念枠組みを構築した。そして、冷え症ケア実践の専門家5名を対象に内容妥当性と表面妥当性を確保し、倫理審査に申請して承認を得た。本年度はデータ収集、分析評価、論文公表が主な計画である。 ステップ1は尺度の精練化、ステップ2は妥当性の検討、ステップ3は信頼性の検討であり、ステップ1、ステップ2それぞれに対し、必要なサンプルサイズは84である。3つのステップの流れで尺度開発を行い、尺度を完成させる。完成した尺度は、専門の学術誌に投稿し、学会発表をする。本研究のホームページや、日本冷え症看護/助産研究会のホームページで公表する。さらに、研究のさらなる発展に向けて、今後の課題を明確にして、次の研究につなげていく。 遂行する上での問題点は、アンケート回収率が低いことが予測される。その場合、対象範囲や実施期間を変更するなど迅速に対応していく。
|