• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The development and verification of the mental health program by an interdisciplinary team: Toward constructing the model for supporting local residents

Research Project

Project/Area Number 20H04025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

小谷野 康子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50307120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 眞理子  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (50318151)
服部 真理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50336492)
清水 由美子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30328330)
伊藤 雅之  愛知学院大学, 文学部, 教授 (60340139)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsメンタルヘルス / セルフ・コンパッション / マインドフルネス / 地域住民 / 学際的チーム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は学際的チームによる地域住民へのメンタルヘルス支援モデル構築に向け、マインドフルネスと統合したセルフコンパッション・スキル向上プログラムを開発し、効果を検証することである。日本における精神疾患は急増し、労働者へのメンタルヘルス対策とともに地域住民のウェルビーイングの向上を図り、生きる力を暮らしの中で支える活動もまた重要な課題である。
本研究は地域に所在する大学から発信する住民に向けたこころの健康づくり活動として活用でき「国民の健康寿命が延伸する社会」に向けたあらゆる世代の予防・健康管理に係わる普及啓発活動を推進する、地(知)の拠点大学としての社会貢献の要請に応えるものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域住民へのメンタルヘルス支援モデル構築に向け、マインドフルネスと統合したセルフコンパッション・スキル向上プログラムを開発し、効果を検証することである。誰もが社会参加でき健康づくりの資源にアクセスできる社会が目指される中、本研究の有効性が検証されれば地域に所在する大学から発信する住民に向けた、こころの健康づくり活動として活用できる。
2020年度研究計画は、文献レビューからプログラム開発とアウトカム指標確定と実施の具体化で目標として以下のことを予定していた。
1.マインドフルネス、セルフコンパッション、ウェルビーイングに関する文献レビューからプログラムを考案し対象者を決定する(地域住民の特性調査と対象理解)、2.介入手続き決定、3.倫理委員会申請
しかしながら、COVID-19の感染流行によって、文献検討を中心に研究計画の見直しと、プログラム内容の見直しを行うとともに、インターネット調査にて、感染症流行下におけるメンタルヘルスの調査を実施した。調査対象は、30歳から40歳までの男女620名であった。結果として、国民生活基礎調査による平時のメンタルヘルスの状態と比較すると、明らかに不調であることがわかった。この調査は、2020年度に厚生労働省で実施した同じ尺度を用いた調査とも同様の結果を示した。仕事の負担や経済的な負担、家族関係については変化がないと答えた者が多い一方で、感染対策における様々な制限により、人々は楽しみが減り、こころに不調をきたしていることが明らかになった。また、関連の分析ではメンタルヘルスの状態とセルフ・コンパッションは明らかな相関を示し、本邦の調査結果は海外における先行研究と同様の結果となった。この結果から、セルフ・コンパッション向上プログラムは、こころの健康を維持・改善の可能性が予測でき、今後の介入研究の根拠となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、COVID-19感染流行前に計画していた内容であった。地域に所在する大学において、こころの健康づくりの一環として地域住民にメンタルヘルスのプログラムを提供してその効果を評価するものであった。感染対策により対面は厳しく制限されていたため、予定していた大学での対面によるプログラム実施は、実現不可能であった。渡航禁止のため、国際学会参加による情報収集はできなかった。そのため、文献検討を中心に、プログラム内容を検討した。感染の収束状況の見通しが立たず、介入手続き決定と倫理申請までに至らなかった。予期せぬ研究計画の変更となったが、初年度の実績として、COVID-19感染症流行下における一般の人々のメンタルヘルスの実態と、プログラムで向上させる主要概念であるセルフ・コンパッションとこころの健康との関連をインターネット調査によりデータ収集できた。

Strategy for Future Research Activity

長期化するCOVID-19感染症流行下において、感染防止対策を講じながら、実施できる方法を模索する。具体的には、介入効果について介入群とコントロール群との比較を検討していたが、インターネット調査の結果と比較をすることとし、シングルアームの調査とする。感染状況からプログラムの内容変更、コンテンツの使用、実現可能な回数を検討する。大学に集合の形式で実施せずに、近隣の住民の集会所などを利用しアウトリーチの形態で開催する方法で調整する。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 壮年期における新型コロナウィルス感染症の影響とセルフ・コンパッション、心の健康の関連について2021

    • Author(s)
      服部真理子、小谷野康子、金子眞理子
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi