• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pathophysiological analysis and establishment of mechanism-based rehabilitation for apraxia after stroke

Research Project

Project/Area Number 20H04057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

森岡 周  畿央大学, 健康科学部, 教授 (20388903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 信迫 悟志  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50749794)
大住 倫弘  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (70742485)
嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords脳卒中 / 失行症 / 物体操作 / 運動主体感 / 運動制御 / 左半球 / 失行 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション / 上肢運動 / 運動障害 / 視線 / 失行荘 / ニューロリハビリテーション
Outline of Research at the Start

脳卒中後失行症の主たる症状は道具の操作障害であるが、その合併はADL自立や職業復帰を阻害する因子となる。失行症患者に対してリハビリテーション医療が提供されるものの、そのメカニズム解明が進んでいないことを理由にエビデンスが不足している。本研究では失行症患者を対象に物体(道具)操作過程のどの構成要素にエラーが生じるかを定量的指標を用いて明らかにする。さらに、それぞれの構成要素に適応する臨床介入を実践し、その効果を検証する。検証には脳波解析も加え、脳内基盤を明らかにする。本研究の実現によって、失行症のメカニズムに基づくリハビリテーション・モデルの確立およびエビデンス構築に貢献できると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

失行における道具使用障害は、道具使用時の運動計画や実行機能の障害を反映している可能性があるため、失行症の病態解釈において道具使用時の運動制御の分析は重要である。本研究では、三次元動作解析装置を用いて、左半球損傷患者における道具使用時の運動学的特徴を検討した。対象は左半球損傷患者5名と健常成人1名で全員右利きである。失行重症度を評価するApraxia screen of TULIA(AST)で、失行症患者3名と非失行症患者2名に分類した。左手で机上に置かれた金槌と釘を使用する課題を実施し、三次元動作解析装置で反応時間、リーチング時の上肢運動最大速度(ピーク速度)、ピーク速度出現時間、金槌動作時の上肢運動最大速度を算出した。また、上肢の各関節角度を求め、関節間協調性指標を算出した。リーチングの特徴が道具使用に特異的かを検討するため、金槌を把握して隣の籠に移す課題も実施した。

物品移動条件では、左半球損傷患者は健常成人と比較して反応時間の遅延を認めたが、リーチング時のピーク速度では著明な差は認めなかった。一方、道具使用条件では、左半球損傷患者は反応時間の遅延を示し、特に失行患者で顕著であった。また、失行患者はリーチング時のピーク速度が低下し、ピーク速度出現時間が早かった。道具使用条件では、物品移動条件よりも反応時間の遅延やリーチング時のピーク速度低下、ピーク速度出現時間の早期化が認められた。金槌動作時の上肢運動最大速度は、健常成人と比較して左半球損傷患者で低下していた。反応時間の遅延やリーチング時のピーク速度低下、ピーク速度出現時間の早期化は、フィードフォワードの障害(運動計画の障害)を反映するものであり、失行患者では道具使用における運動計画の障害がリーチングの時空間的制御に影響を与えた可能性が示唆された。また、これらの障害は道具使用に特異的なものである可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

入院患者のコロナ感染の影響で失行患者のデータ採取に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

母集団を増やし、より多くのデータを収集することが必要である。これにより、得られた結果の信頼性と一般化可能性を高めることができる。また、関節間協調性のデータ処理・解析を行い、運動障害の詳細なメカニズムを明らかにすることを目指す。これにより、道具使用障害における運動計画の障害をより正確に把握することが可能となる。

脳画像分析を取り入れ、失行の病態を包括的に理解することを図る。脳の構造的および機能的変化を明らかにすることで、道具使用障害との関連性を深く探求することができる。これにより、病態の理解が進むとともに、より効果的なリハビリテーション方法の開発に寄与することが期待される。

収集したデータと解析結果を基に、具体的なリハビリテーション効果の検証を行う。道具使用障害に対するリハビリテーションプログラムの有効性を評価し、患者の機能回復に向けた実践的なアプローチを提案することを目指す。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Trends in amount of use to upper limb function in patients with subacute stroke: a cross-sectional study using segmental regression analysis2023

    • Author(s)
      Hirayama Koichiro、Matsuda Marina、Teruya Moe、Fuchigami Takeshi、Morioka Shu
    • Journal Title

      BMC Neurology

      Volume: 23 Issue: 1 Pages: 429-429

    • DOI

      10.1186/s12883-023-03469-z

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new concept of brain lateralization from the function of the temporo-parietal junctions: Comment on “Left and right temporal-parietal junctions (TPJs) as “match/mismatch” hedonic machines: A unifying account of TPJ function” by Doricchi et al.2023

    • Author(s)
      Morioka Shu
    • Journal Title

      Physics of Life Reviews

      Volume: 44 Pages: 302-304

    • DOI

      10.1016/j.plrev.2023.02.001

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impaired Relationship between Sense of Agency and Prediction Error Due to Post-Stroke Sensorimotor Deficits.2022

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Otani T, Morioka S.
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 11 Issue: 12 Pages: 3307-3307

    • DOI

      10.3390/jcm11123307

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcranial direct electrical stimulation for hand function in a stroke patient with severe upper limb paralysis due to lenticulostriate artery occlusion: a case report.2021

    • Author(s)
      Hirayama K, Fuchigami T, Morioka S.
    • Journal Title

      J Med Case Rep.

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 582-582

    • DOI

      10.1186/s13256-021-03137-1

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kinematic changes in goal-directed movements in a fear-conditioning paradigm2021

    • Author(s)
      Nishi Y, Osumi M, Sumitani M, Yozu A, Morioka S.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 11162-11162

    • DOI

      10.1038/s41598-021-90518-7

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Tool Novelty and Action Demands on Gaze Searching During Tool Observation2020

    • Author(s)
      Tamaki Yoshinori、Nobusako Satoshi、Takamura Yusaku、Miyawaki Yu、Terada Moe、Morioka Shu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: 587270-587270

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.587270

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学際的研究から考える神経リハビリテーション2023

    • Author(s)
      森岡 周
    • Organizer
      回復期リハビリテーション病棟協会 第 41 回研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中症例の物体把持課題時の把持力調節特性 - 運動麻痺と感覚障 害の関連に着目して -2022

    • Author(s)
      赤口 諒,奥埜博之,森岡 周,河島則天
    • Organizer
      第 59 回日本リハビリテーション医学会学術集会.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 回復期脳卒中患者における上肢活動量の時空間特性-加速度計を用い た特徴分類-2022

    • Author(s)
      南川勇二,西 祐樹,藤井慎太郎,生野公貴,森岡 周
    • Organizer
      20 回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳卒中症例の物体把持時の運動出力発揮・制御特性-諸評価変数と運動 麻痺・感覚障害の関連性に着目して-2022

    • Author(s)
      赤口 諒,武田賢太,田中幸平,大石裕也,生田純一,上田有姫, 脇坂成重, 奥埜博之,森岡 周,河島則天
    • Organizer
      第 20 回日本神経理学療法学会学術大会.
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳卒中後の感覚運動障害が予測誤差と運動主体感の相関関係に及ぼす 影響2022

    • Author(s)
      大谷武史,宮脇 裕,森岡 周
    • Organizer
      第 20 回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション2022

    • Author(s)
      森岡 周
    • Organizer
      第6回門真市理学療法士会研修会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 失行症患者の行為主体感は変容しているか?映像遅延検出課題と Keio method を用いた検討2021

    • Author(s)
      石橋凜太郎, 河野正志, 松川 拓, 寺田 萌, 信迫悟志, 森岡 周
    • Organizer
      第 21 回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 失行症患者における行為主体感の変化:一症例による検討2021

    • Author(s)
      松川 拓, 石橋凜太郎, 下村亮太, 河野正志, 信迫悟志, 森岡 周
    • Organizer
      第 21 回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳卒中後の随意運動障害は運動主体感を変容させるか?2020

    • Author(s)
      宮脇 裕, 大谷武史, 森岡 周
    • Organizer
      第 18 回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 慢性期脳卒中患者の物体把持力調節の特徴-運動麻痺と感覚障害との 関連性に着目して-2020

    • Author(s)
      赤口 諒,高村優作, 奥埜博之, 森岡 周,河島則天
    • Organizer
      第 18 回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 病態メカニズムに基づいたリハビリテーション治療戦略2020

    • Author(s)
      森岡 周
    • Organizer
      第 2 回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会.
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 身体性システム科学とリハビリテーション2020

    • Author(s)
      森岡 周
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会学術大会第 50 回記念大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 図解理学療法検査・測定ガイド 第3版;失行2023

    • Author(s)
      内山 靖(編)、森岡 周(分担)
    • Total Pages
      1052
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      9784830647048
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 神経理学療法学 第3版2022

    • Author(s)
      森岡 周、阿部 浩明
    • Total Pages
      476
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260049894
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション2020

    • Author(s)
      森岡 周
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      協同医書出版社
    • ISBN
      4763910892
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 森岡周研究室webサイト

    • URL

      https://msinsight.net/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/nrc/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi