Project/Area Number |
20H04180
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 60060:Information network-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
Shigeno Hiroshi 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30306881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
屋代 智之 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
|
Keywords | 高度道路交通システム / 交通環境認識 / 協調走行 / 自動車通信 / 混在交通 / 協調認識 / 調停プロトコル / メッセージ優先制御 / メッセージ優先度制御 / セルラーV2X / 分散輻輳制御 |
Outline of Research at the Start |
自動運転車と手動運転車との混在交通における協調走行支援・制御の実現のために、車両間や、車両と路側インフラとの通信などの近距離自動車通信を用いた統合交通環境認識のための情報交換・共有方式を提案し、協調走行シナリオにおける効果について明らかにする。既存の自動車通信の性能や挙動についてシステム全体と車両ごとの両面からシミュレーション分析・評価を行い、協調走行支援・制御のための統合交通環境認識プロトコルを提案する。提案手法の混在交通を想定した協調走行シナリオにおける有効性についてシミュレーション評価を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
To provide cooperative driving support and control in mixed traffic with connected automated and human-driven vehicles, this project proposed information exchange and sharing schemes for integrated traffic environment awareness using vehicle-to-vehicle and/or vehicle-to-infrastructure communications. Specifically, the project studied an adaptive message prioritization scheme under congestion control, a vehicle trajectory data reduction scheme for maneuver coordination message, a negotiation acceptance scheme in maneuver coordination, and others. The proposed schemes were evaluated through computer simulations considering mixed traffic and/or cooperative driving scenarios to demonstrate their effectiveness.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
協調型自動運転に向けた通信サービスの実現のために、無線リソースの制約や先進的サービスのために増加する通信負荷の増加に対応しつつ、即時性が高い動的な情報の交換を実現することが課題である。本研究課題では、輻輳制御や高いメッセージ負荷に対応する交通環境認識や協調走行調停の手法に取り組んでおり、本分野の研究を前進させる学術的な意義がある。また、混在交通、具体的な協調走行シナリオ、実際的な交通状況を想定して提案手法の有効性を示しており、自動運転社会に向けて社会的な意義がある。
|