Research on intention inference by abduction based on recursive combination and embodiment
Project/Area Number |
20H04256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61040:Soft computing-related
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 次郎 京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80384725)
外谷 弦太 帝京大学, 先端総合研究機構, 研究員 (70847772)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
|
Keywords | 意図推定 / アブダクション / 再帰的結合 / 人間エージェント相互作用(HAI) / 概念融合 / 共創的コミュニケーション / 道徳的意志決定 / 予期的後悔 / Embodied Simulation / 身体情動反応 / 感情 / 道徳的判断 / 皮膚電気反応 / プレイ / 意図共有 |
Outline of Research at the Start |
人間はコミュニケーションにおいて他者の意図を推定できる。この意図推定は、仮説生成と仮説選択からなるアブダクション(最良の仮説を推定する推論)であり、仮説生成は運動レパートリーの再帰的結合により、そして、仮説選択は身体によるシミュレーションと身体情動反応の情報により為される、という仮説を提案する。この仮説を、人間エージェント相互作用、プライミング、言語進化の3つの実験により検証し、仮説と実験結果に基づいたアブダクションの計算モデルを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
再帰的結合と身体性による意図推定メカニズムという提案仮説の主要部分について、計算モデルを構築するための実証的証拠を積み上げた。具体的には以下の4点を進めた。 再帰的結合の思考傾向と他者意図推定の多様性の関係を実証的に検討する実験パラダイムを構築した。当初、再帰的結合の思考傾向を訓練する2×2(訓練する思考傾向×訓練前後)混合計画で進めたが、日常的に行う再帰的結合という暗黙的思考を訓練で変更する困難性が分かってきたので、実験パラダイムを変更した。具体的には、階層構造により複数の意味に取り得る複合語の意味を答える課題で再帰的結合思考の傾向を測った後に、イラストのキャラクターの内面を推測させ、その推測の多様さや流暢性などを計測し、その間の関係を分析する。 アブダクションは興味深い事例を説明する創発的思考であり、複数概念から意味の創発をもたらす概念融合はその基盤になり得る。そこで、どのような場合に概念融合により意味の創発を生じる傾向があるかを、人間エージェント相互作用実験で検討を進めた。ある2つの概念を構成する属性の説明(事例)間に矛盾があり(興味深く)それを調和できると創発に結び付きやすいと考えた。そして、これを喚起する創発対話と対照条件である共通対話を設定し分析する枠組みを整えた。 LEGOブロックを用いた共創的コミュニケーション実験で、再帰的結合操作の有無に仮説生成を含む創造性がどのように変化するかについて実験的な検討を進めた。また、仮説選択を担う身体性の検討を道徳ジレンマ課題で進める実験の中で、皮膚電気反応を計測したが、個体差が大きくうまく分析できなかったため、後悔という感情に焦点を当てた研究に方針を変更した。その結果、道徳判断の二重過程理論を改訂する形で予期的後悔を含めた道徳的意志決定のモデルを提案した。 研究成果は、国内学会・国際会議で発表し、ジャーナル論文にまとめている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(63 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, intelligent machines, and beyond2024
Author(s)
Shoji Nagataki, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, Takeshi Konno, Hideki Ohira, Toshihiko Miura, Juri Kato, Masayoshi Shibata
-
Journal Title
Proc. of the Joint Sympo. of The 29th Intl Sympo on Artificial Life and Robotics, The 9th Intl Sympo on BioComplexity & The 7th Intl Sympo on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
Volume: -
Pages: 369-373
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-