• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Impact of Anthropogenic Aerosols on Marine Primary Productivity in the Western North Pacific

Research Project

Project/Area Number 20H04350
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

Aita Maki  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー (90463091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長島 佳菜  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90426289)
松本 和彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究主任 (50359155)
宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
関谷 高志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00781460)
竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (50377785)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords大気エアロゾル / 鉱物粒子 / 海洋一次生産 / 大気モデル / 海洋生態系モデル / TEP / 人為起源物質 / 栄養塩沈着 / 鉄供給源 / 全球化学輸送モデル / ブラックカーボン / 大気-海洋生態系モデル / 大気モデル・海洋生態系モデル
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、東アジア域から排出される大気エアロゾルが、いつ・どこで・どれだけ海洋に沈着し、その後、どのように海水中で移流・拡散され、最終的に西部北太平洋域の一次生産に影響を与えうるのか、を定量的に評価することである。ここでは、大気エアロゾルの中でも化学的に安定な2種の粒子トレーサー:人為活動などによる「燃焼起源過程」より排出されるPM2.5エアロゾル中のBC粒子と、「陸域自然起源」に由来する鉱物粒子に着目する。これらを船舶による調査観測と数値モデルの双方における粒子トレーサーとして用い、大気エアロゾルと海洋内部における水平輸送や鉛直混合など複合的な各プロセスの一次生産への寄与率を推定する。

Outline of Final Research Achievements

We conducted field observations and analysis to investigate the relationship between aerosol deposition and marine primary production. Our results indicated that primary production increased after rainfall in the subtropical western North Pacific, and analysis of nutrients in the rainwater revealed high concentrations of nitrate and ammonium. The analysis of iron deposition in Asian dust was estimated to be responsible for up to 30% of the total primary production in the subarctic western North Pacific. This study quantitatively showed that nutrient deposition from rainfall and Asian dust during nutrient-deficient seasons contributes to marine primary productivity. In particular, our results also suggest that previous biogeochemical modeling studies may have underestimated the effects of atmospheric deposition.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究を通して、アジア塵による溶存鉄フラックス量を定量化し、北太平洋亜寒帯海域西部の一次生産に必要な鉄分の約3割を担っていることを明らかにしたことは、これまで大気沈着による生物生産を過小評価していた当該分野にとって大変重要な成果であると考える。最新の地球システムモデルによるシミュレーション実験結果では、北太平洋の一次生産に与える影響は温暖化よりも栄養塩排出の影響が支配的であることが推察されている一方で、大気エアロゾル付加については未だ定量化できていない要素であり(Planetary Boundary, Persson et al., 2022)、プロセスを詳細に理解し、評価する必要性がある。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 海洋生態系モデルと人為的影響評価~地域から全球スケール~2020

    • Author(s)
      相田(野口)真希、岸道郎
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 250 Pages: 433-438

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 西部北太平洋亜寒帯域の海水中石英粒子から復元したダスト沈着フラックスおよび海洋基礎生産への影響2023

    • Author(s)
      長島佳菜、川上創、杉江恒二、藤木徹一、西岡純、岩本洋子、竹村俊彦、宮川拓真、竹谷文一、野口真希
    • Organizer
      2022年度北大低温研 共同利用研究集会:寒冷圏大気-海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 風が吹けばプランクトンが増える?2023

    • Author(s)
      長島佳菜、川上創、杉江恒二、藤木徹一、西岡純、岩本洋子、竹村俊彦、宮川拓真、竹谷文一、野口 真希
    • Organizer
      日本海洋学会 海洋生物シンポジウム2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「みらい」MR22-03航海概要報告 -春季西部北太平洋における東アジア大陸起源物質の分布と生態系への影響-2023

    • Author(s)
      杉江 恒二,藤木 徹一,木元 克典,松本 和彦,竹谷 文一,脇田 昌英,中野 善之,岸 正敏,喜多村 稔,金谷 有剛,佐々木 雄亮,塩崎 拓平,Qin Hongwei,下島 公紀,大井 麻由,刀祢 館奈々子,山口 三亜佳,三野 義尚
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] MR21-06航海概要報告2023

    • Author(s)
      喜多村稔, 松本和彦, 熊本雄一郎, 小川萌日香, 古巻史穂, 李何萍, 三谷曜子, 多田雄哉, 田中さき, 松中哲也, 浜島靖典
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Examining the impact of rainfall on primary productivity in the oligotrophic subtropical ocean2022

    • Author(s)
      Matsumoto K., Taketani F., Mino Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 冬季~春季の西部北太平洋域におけるTEPの時空間分布と生物学的プロセス2022

    • Author(s)
      川名華織, 松本和彦, 野口真希
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Direct observation of surface primary productivity influenced by wet deposition at subtropical Northwestern Pacific2022

    • Author(s)
      Taketani F., Matsumoto K., Kanaya Y.
    • Organizer
      8th hybrid SOLAS Open Science Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 北西太平洋の豊かな海洋生態系の未来にむけて2022

    • Author(s)
      野口(相田)真希、宮川拓真
    • Organizer
      日本エアロゾル学会 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 個別石英粒子のカソードルミネッセンス分析に基づく北太平洋亜寒帯域へのダスト輸送量・季節性の解明2021

    • Author(s)
      長島 佳菜, 川上 創,杉江 恒二,藤木 徹一,野口 真希,本多 牧生,岩本 洋子
    • Organizer
      日本地球化学会第68回オンライン年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Seasonal Asian dust transport to the western subarctic North Pacific based on the Cathodoluminescence analysis of single quartz grains2021

    • Author(s)
      Nagashima K., Kawakami H., Sugie K., Fujiki T., Iwamoto Y., Aita M.N.
    • Organizer
      PICES 2021 Annual Meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] R/V Mirai cruise for IMPACT-SEA project 2021-Preliminary results-2021

    • Author(s)
      Taketani F., Matsumoto K., Iwamoto Y., Nagashima K., Kitamura M.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Impact assessment of deposition of atmospheric nitrogen compounds to the surface chlorophyll-a concentration over Northwestern Pacific Ocean2021

    • Author(s)
      Taketani F., Aita M.N., Sekiya T., Yamaji K., Ikeda K., Matsumoto K., Honda M.C., Sasaoka S., Kanaya Y.
    • Organizer
      PICES 2021 Annual Meeting
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「みらい」MR21-01航海概要報告: 西部北太平洋におけるアジア大気微量物質による海洋生物地球化学への影響評価2021

    • Author(s)
      竹谷文一、長島佳菜、喜多村稔、本多牧生、松本和彦、宮川拓真、藤木徹一、木元克典、杉江恒二、栗栖美菜子、脇田昌英、内田裕、中嶋亮太、野口(相田)真希、金谷有剛、原田尚美、岩本洋子、Astrid Muller、Matthias Frey、村上裕太郎、藤木なぎさ
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 海洋表層の基礎生産力への大気物質の影響:現場観測による湿性沈着の効果検証2021

    • Author(s)
      竹谷文一, 松本和彦, 金谷有剛
    • Organizer
      第26回大気化学討論会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 数値モデルによる大気窒素沈着と海洋物質循環への影響~領域から全球スケールまで2021

    • Author(s)
      野口(相田)真希、竹谷文一、岩本洋子、羽島知洋
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] UN-DOS Ocean Decade Laboratories

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/rigc/e/topics/20220217/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Ocean Decade Laboratories #7 A Productive Ocean サテライトアクティビティ「北西太平洋の豊かな海洋生態系の未来にむけて」2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi