• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Biogas production reactor using anaerobic groundwater containing a subterranean microbial community associated with the accretionary prism

Research Project

Project/Area Number 20H04385
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 64050:Sound material-cycle social systems-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

木村 浩之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (30377717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 孝祐  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (90403162)
佐藤 悠  山口大学, 大学研究推進機構, 助教(テニュアトラック) (90852187)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords地下圏微生物 / バイオリアクター / 温泉 / 水素製造 / 分散型エネルギー / 災害対策 / メタン / 水素 / メタン生成 / 水素ガス生成 / 分散型エネルギー生産 / 未利用エネルギー / 微生物 / 水素生成
Outline of Research at the Start

研究代表者は西南日本の太平洋側の地域に分布する付加体を研究し、その深部帯水層に嫌気性地下水とメタンが蓄えられていること、地下水に高い活性を持つ水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌が含まれること、その深部帯水層では水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌が共生し、有機化合物を分解して、メタンを生成していることを明らかにしてきた。本研究では、付加体の深部帯水層に由来するメタン、嫌気性の地下温水、微生物群集を用いた分散型エネルギー生成システムを創成する。特に、地下温水に含まれる水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌を活用したメタン生成リアクターおよび水素ガス生成リアクターを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

付加体は、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に海底堆積物が大陸プレートの側面に付加してできた厚い堆積層である。付加体の堆積層の多くは泥岩と砂岩の互層構造からなる。泥岩層には多くの有機物が含まれている。一方、砂岩層には地下水が多く蓄えられており、それらの砂岩層は帯水層となる。付加体の深部地下圏の帯水層には、地熱によって温められた嫌気性の地下水(非火山性温泉)とメタンが蓄えられている。これまでの研究において、西南日本の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井を介して深部帯水層に由来する非火山性温泉とメタンを採取した。そして、付加体の深部帯水層におけるメタン生成メカニズムを明らかにしてきた。本研究課題では、これらの深部帯水層に由来するメタン、地下水、微生物群集を活用した分散型エネルギー生成システムを創成する。特に、地下水に含まれる水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌を用いたメタン生成リアクターおよび水素ガス生成リアクターを構築する。そして、温室効果ガス排出削減、エネルギーの地産地消、分散型エネルギー生産、災害時ライフライン供給システムの開発に貢献する。
令和4年度は、静岡県内の大深度掘削井から非火山性温泉を採取し、1トン型バイオリアクターに添加した。その後、食品廃棄物の有機基質を加え、最適化した温度にてリアクターをインキュベートすることにより水素ガスを生成するバイオリアクターを構築した。同時にバイオガス生成量の測定及びガス組成分析を実施した。その結果、これまでの水素ガス生成量を大幅に増加させることに成功した。また、バイオリアクター内にて増殖した微生物群集の細胞からRNAを抽出し、トランスクリプトーム解析を実施した。その結果、バイオリクター内にてメタン生成菌に由来するmRNAはほとんど検出されなかった。一方、水素発生型発酵細菌に由来するmRNAが数多く検出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス及びインフルエンザ感染症拡大の影響により、静岡県内の温泉用掘削井の調査及び現場バイオリアクターの構築を自粛せざるを得なかった。そのことが影響し、現場での微生物培養実験及びRNA解析に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、メタン生成リアクターよりも約10℃高い温度でリアクターをインキュベートすることにより、地下水に含まれる水素資化性メタン生成菌の増殖を特異的に阻害し、水素発生型発酵細菌のみを増殖させる水素ガス生成リアクターの構築に成功した。さらに、有機基質の前処理や添加量、添加するタイミングを工夫することにより、水素ガスの生成速度を大幅に改善することに成功した。また、増殖した微生物群集のトランスクリプトーム解析のデータ収集にも成功した。そして、発酵により水素ガスを生成するバクテリア群集の代謝特性を解明することができた。
令和5年度は、付加体の深部帯水層に由来する非火山性温泉および微生物群集を用いた水素ガス生成バイオリアクターについて、培養結果、遺伝子解析、トランスクリプトーム解析の結果をまとめる。また、学術英語論文を書き上げ、国際雑誌に投稿する。さらに、静岡生命科学フォーラムが主催する静岡ライフサイエンスシンポジウムや日本微生物生態学会が主催する年次大会にて研究成果を積極的に発表する。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results) (of which Overseas: 2 results)

  • [Journal Article] Identification of significant residues for intermediate accumulation in phycocyanobilin synthesis2022

    • Author(s)
      Miyake Keita、Kimura Hiroyuki、Narikawa Rei
    • Journal Title

      Photochemical and Photobiological Sciences

      Volume: 21 Issue: 4 Pages: 437-446

    • DOI

      10.1007/s43630-022-00198-z

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanisms Underlying the Temperature Adaptation in Prokaryotes2021

    • Author(s)
      佐藤 悠、岡野憲司、木村浩之、本田孝祐
    • Journal Title

      Journal of Environmental Biotechnology

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 17-28

    • DOI

      10.50963/jenvbio.21.1_17

    • ISSN
      1347-1856, 2436-5041
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Potential for CH<sub>4</sub> Production by Syntrophic Microbial Communities in Diverse Deep Aquifers Associated with an Accretionary Prism and its Overlying Sedimentary Layers2020

    • Author(s)
      Matsushita Makoto、Ishikawa Shugo、Magara Kenta、Sato Yu、Kimura Hiroyuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19103

    • NAID

      130007784459

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functional diversification of two bilin reductases for light perception and harvesting in unique cyanobacterium Acaryochloris marina MBIC 110172020

    • Author(s)
      Miyake Keita、Fushimi Keiji、Kashimoto Tomonori、Maeda Kaisei、Ni‐Ni‐Win、Kimura Hiroyuki、Sugishima Masakazu、Ikeuchi Masahiko、Narikawa Rei
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: - Issue: 18 Pages: 4016-4031

    • DOI

      10.1111/febs.15230

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes2020

    • Author(s)
      Yu Sato, Kenji Okano, Hiroyuki Kimura, Kohsuke Honda
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Issue: 3 Pages: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME20074

    • NAID

      130007881671

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Screening white-rot fungi suitable for the biological pretreatment of wood biomass in methane fermentation2020

    • Author(s)
      森 智夫、岩田 実子、木村 浩之、河岸 和洋、平井 浩文
    • Journal Title

      Mushroom Science and Biotechnology

      Volume: 28 Issue: 2 Pages: 56-61

    • DOI

      10.24465/msb.28.2_56

    • NAID

      130008159409

    • ISSN
      1348-7388, 2432-7069
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深部帯水層における水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌の共生メカニズム2022

    • Author(s)
      高原花梨、道羅英夫、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地下水の揚水に伴う深部帯水層中の微生物群集構造の時間変動2022

    • Author(s)
      磯 真成、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 深部地下帯水層から採取された微生物群集を用いた微生物メタネーション2022

    • Author(s)
      池浦康平、川野 誠、寺尾美菜子、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 多孔質セラミック担体を用いた微生物メタネーション速度向上の検討2022

    • Author(s)
      川野 誠、中山洋平、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 深部流体に含まれる微生物の多様性と代謝特性2022

    • Author(s)
      佐藤 悠、中島 悠、大久保智司、岡野憲司
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 微生物メタネーションの実用化に向けた検討2021

    • Author(s)
      川野 誠、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第34回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 熱分解起源のメタンが溶存する付加体深部帯水層中の菌叢の特徴2021

    • Author(s)
      磯 真成、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第34回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 水素資化性メタン生成菌を用いたメタネーション技術の開発と自動化に向けたバイオリアクターの制御法の確立2021

    • Author(s)
      鈴木崇之、中山洋平、川野 誠、寺尾美菜子、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第34回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 付加体の深部帯水層に由来する嫌気性地下水と水素発生型発酵細菌を利用したH2生成リアクターの開発 ~食品廃棄物利用能の検証~2021

    • Author(s)
      高原花梨、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第34回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の多様性と代謝特性2021

    • Author(s)
      高橋輝希、木村浩之
    • Organizer
      日本微生物生態学会第34回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] メタネーション技術への利用に向けた地下圏の水素資化性メタン生成菌の培養と菌叢解析2020

    • Author(s)
      中山洋平、川野 誠、吉武 哲、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の機能遺伝子の同定と定量解析2020

    • Author(s)
      高橋輝希、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 沿岸部の地下帯水層に生息する新規微生物群集の代謝推定2020

    • Author(s)
      内野正洋、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 駿河湾海底堆積物からの贈り物、メタン! ~基礎研究から社会実装まで~2020

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      静岡大学・読売新聞連続市民講座2020「静岡学事始め第二章 ~歴史と大地の"層"を紐解く~」第3回講座
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自立分散型エネルギー生産システムについて2020

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      自立分散型エネルギー生産に関する学習会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 難培養微生物研究の最新技術 III(普及版)2022

    • Author(s)
      木村浩之
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316314
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 静岡の大規模自然災害の科学2020

    • Author(s)
      岩田孝仁、北村晃寿、小山真人、木村浩之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      静岡新聞社
    • ISBN
      9784783805557
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 木村研究室ホームページ

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 静岡大学TV 静大発!カーボンニュートラル研究最前線「第4回 温泉メタン利用で温室効果ガス削減」

    • URL

      https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/384/3063

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 静岡大学木村研究室HP

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] メタン生成装置2023

    • Inventor(s)
      川野 誠・木村 浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      横河電機株式会社、国立大学法人静岡大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] メタンの製造方法、制御装置、及びメタン製造システム2022

    • Inventor(s)
      川野 誠、木村 浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      横河電機株式会社、国立大学法人静岡大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-175065
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] メタン生成装置2022

    • Inventor(s)
      川野 誠、木村 浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      横河電機株式会社、国立大学法人静岡大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] メタン生成装置2020

    • Inventor(s)
      川野 誠、木村浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      川野 誠、木村浩之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2020-052932
    • Filing Date
      2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi