Project/Area Number |
20H04489
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90030:Cognitive science-related
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Kitazaki Michiteru 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 徳 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00422626)
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (30302441)
板倉 昭二 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)
上田 祥代 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50771911)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
|
Keywords | 身体所有感 / 行為主体感 / 身体性認知 / 発達 / 共感 / 学習モデル / バーチャルリアリティ / 身体性 / クロスモーダル一致効果 / 身体近傍空間 |
Outline of Research at the Start |
バーチャルリアリティやロボティックスによって,身体を改変することが一般的になってきた。しかし,身体はどのように改変しても自己身体として獲得可能なのか,その身体性感覚の獲得過程の体系的な解明はほとんど行われていない。 そこで,身体をパラメトリックに編集した刺激を用いて,身体性感覚の獲得過程を解明しモデル化することを目的とする。これにより身体補綴やVRアバタの設計を最適化し,最適な学習方法を提供できる。方法としては,身体部分提示を用いた身体編集時の身体所有感,行為主体感,自己位置感覚を測定する心理物理学的実験と統計モデルを組み合わせて身体性感覚獲得過程を調べ,モデル化する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Moving stimuli synchronous with the self-body induces embodiment. We aimed to elucidate the rage of body editing by systematically manipulating stimuli, and the acquisition process of the embodiment. We found that tactile stimulation to the feet produced a sense of walking even when only the virtual limbs were in walking motion, that visuo-motor synchrony produced embodiment even when the joints of arms bent in opposite directions, and that two people manipulating one avatar also produced embodiment. Furthermore, we found that the sensitivity to both the visuo-motor synchrony and the congruence of body shape and configuration were low in early development, suggesting that a wide range of stimuli can be embodied by children, then the development limits the range.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来、身体感覚は身体の形状に依存すると考えられてきたが、本研究ではかなり柔軟に身体の形状や構造を変えることが可能であることが示され、特に時間的な運動同期性が重要な役割を果たすことを明らかにした。これは、身体感覚の獲得過程に関する従来の理解を発展させるものであり、重要な知見である。この研究成果は、バーチャルリアリティ(VR)やロボット技術などの発展に貢献することが期待される。例えば、VR空間で自分の身体感覚を操作することで、痛みや運動障害を持つ人のリハビリテーションなどに役立てることができる。また、ロボットに人のような身体感覚を持たせることで、より自然で人間らしいコミュニケーションが可能になる。
|