• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Interdisciplinary Empirical Research Project on Disfluent Utterance Patterns

Research Project

Project/Area Number 20H05630
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section A
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
舩橋 瑞貴  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 准教授 (20533475)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
丸山 岳彦  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90392539)
モクタリ 明子  富山県立大学, 工学部, 講師 (90963413)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥146,250,000 (Direct Cost: ¥112,500,000、Indirect Cost: ¥33,750,000)
Fiscal Year 2024: ¥29,900,000 (Direct Cost: ¥23,000,000、Indirect Cost: ¥6,900,000)
Fiscal Year 2023: ¥29,250,000 (Direct Cost: ¥22,500,000、Indirect Cost: ¥6,750,000)
Fiscal Year 2022: ¥29,770,000 (Direct Cost: ¥22,900,000、Indirect Cost: ¥6,870,000)
Fiscal Year 2021: ¥29,250,000 (Direct Cost: ¥22,500,000、Indirect Cost: ¥6,750,000)
Fiscal Year 2020: ¥28,080,000 (Direct Cost: ¥21,600,000、Indirect Cost: ¥6,480,000)
Keywords(非)流暢性 / コミュニケーション / 誤用 / 言語障害 / 音声合成 / 非流暢性 / 日本語教育 / 意図 / 意図性
Outline of Research at the Start

アナウンサーなど一部の話し手を除けば、我々日本語母語話者の多くは、実はあまり流暢には話していない。だが、その非流暢性が意識されることは少ない。
他方、日本語学習者の非流暢性は、それとは一線を画しており、すぐに気付かれる。両者の非流暢性はどこが同じで、どこが違うのか? 学習者の非流暢性を、母語話者の非流暢性に転化させる教育はできないものか?
さらに、言語障害者の非流暢性は、これら健常者の非流暢性と、どう違うのか?
本研究は、言語学(記述言語学とコーパス言語学)・会話分析・第二言語教育・医学の専門家の学際的な共働により、これらの問題に取り組むものである。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、コロナのために開催が遅れた中間会議(2023年3月26日開催)で研究成果を暫定的にまとめて最終年度に備えると共に、和文論文集を出版し、さらに、最終成果物として約束している「非流暢性発話の教科書」「非流暢性発話の電子資料館」「英文の論文集」の準備を進めた。
より具体的に実績について述べると、4年目にあたる本年度は、本来予定されていたパネルディスカッション(国際語用論学会2023年7月10日)だけでなく、その他にワークショップ(プラハ・カレル大学5月4日~5日、関西言語学会第48回大会2023年6月10日)を開催し、研究成果の発信と研究情報交換につとめたと言える。
年度当初に交付申請書に記した、論文集1冊(『流暢性と非流暢性』)を出版し、また、文法と状況とのつながりについて、単著1冊(『やわらかい文法』)を出版できた。さらに、論文34編、講演5件、発表39件を通して、最新の研究成果を国内外に公開した。
研究期間の後半にさしかかったことで、成果に対する世間の反応も増え、機会をとらえて、国民一般への成果発信の場として活用した。依頼されて作成した、「非流暢性」に関する解説(web動画)は、非流暢性に関連する「キャラ」の解説と共に、京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センターのe-learning教材になっている。また、FM湘南ナパサ「こちらラジオ番組制作部」にも録音の形で出演した(2024年1月16日(火)20:00~20:30 テーマ:フィラーの価値)。さらに、「ほとんど0円大学」のインタビューを受け、研究内容の一端を記事に紹介された。
京都大学アカデミックデイに参加し、「京都大学アカデミックディ賞」を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

健常母語話者の発話の非流暢性に規則性があることを実証的に示し、その一部を第二言語教育(日本語教育)に本格的に応用したの年がこの年である。その結果、予想していなかったさまざまな発展の糸口が見えてきた。これが「当初の計画以上に進展」と判断する最大の理由である。
一部の学習者の日本語は、日本語の非流暢性の教育を受けることで、学習者本来の非流暢性が母語話者のような目立たない非流暢性に転化され、自然さが大きく向上した。また、期待どおりの学習効果が得られなかった学習者の存在は、日本語の習熟度や母語ないし母方言の影響を予想させ、今後、さまざまな言語を母語とする、さまざまなレベルの学習者を対象とし、その効果を精査することで、学習者の日本語習熟レベルに応じた非流暢性教育カリキュラムを構築できる可能性が見えてきた。と同時に、非流暢性に関する日本語と外国語の対照研究の可能性も見えてきた。
他方、このような第二言語学習者の発話が、母語話者の発話と同じパターンを備えていても、意図性が感じられるために、求める効果が生まれないという、「意図性」にまつわる諸事情にも本格的な光を当てられられるようになった。我々は会話分析的な研究を通して、コミュニケーションの中で母語話者が自他の発話の非流暢性を時には利用しさえしている実態を明らかにできたが、それをすべて「目的達成のための意図的振る舞い」とみなすことにも問題があるということである。このことは言語障害を扱う脳神経科学研究において「意図的なことばは言語喪失されやすく、身体的・自動的なことばは頑健である」とされるバイヤルジェ-ジャクソン(Baillarger-Jackson)の法則ともつながる。「伝える」という、意図的伝達に基づく発話観ひいてはコミュニケーション行動観に代わる、新たな発話観・コミュニケーション観を構築する糸口である。さらにAI学習も順調な進展ぶりである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、最終成果物として約束している「非流暢性発話の教科書」「非流暢性発話の電子資料館」「英文の論文集」の準備を進める。
各班の研究実施計画は以下のとおりである。記述言語学班は、非流暢性を許容できる文法のあり方を、特に「談話」と「文」の関係を中心に明らかにする。コーパス言語学班は、非流暢性のアノテーション方法を拡大する方法論について検討する。その一例として、日本語の語内部でのとぎれと延伸について実態解明を続ける。会話分析班は、母語話者の非流暢性発話が現実のコミュニケーションの中で承認され、利用されさえする実体を引き続き明らかにする。言語教育班は、非流暢性発話教育が学習者の発話の自然さを向上させることを日本語母語話者のアンケート調査を通して実証的に示し、教科書を開発する。言語障害班は、引き続き言語障害の具体的症例について明らかにする。音声合成班は、これまでに開発してきた合成音声の自然さを問うアンケート調査の結果をまとめ、国際的な場で成果を発表する。さらに、合成音声の効果的な使用法について検討をおこなう。
また、各班がそれぞれの目標を達成するだけでなく、班どうしのインタラクションの機会を増やし、課題となることを洗い出して、研究が総花的にならないよう留意する。

Assessment Rating
Interim Assessment Comments (Rating)

A: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress has been made in research.

Report

(8 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Abstract (Interim Assessment) ( PDF )   Annual Research Report   Interim Assessment (Comments) ( PDF )
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results ( PDF )   Annual Research Report
  • Research Products

    (198 results)

All 2025 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (65 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 5 results) Presentation (124 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 14 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] アンカラ大学(トルコ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Grammatical number from an ecological perspective, focused on the “Here-Now-I-Real”2024

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuk
    • Journal Title

      American, British and Canadian Studies

      Volume: 41(1) Pages: 73-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 非流暢な音声合成に向けて2024

    • Author(s)
      モクタリ明子、ニック・キャンベル、ラム・タイ・フック、定延利之
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 493-509

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 幼児のことばの非流暢:E児データによるケーススタディー2024

    • Author(s)
      友定賢治
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 471-492

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み流暢性と非流暢性2024

    • Author(s)
      林良子.
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 455-465

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察2024

    • Author(s)
      林良子、孫静
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 441-454

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性2024

    • Author(s)
      北村達也、能田由紀子、吐師道子
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 429-440

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする非流暢性発話フィラーの音声分析2024

    • Author(s)
      李[音欠][王月]、石井カルロス寿憲、傅昌[金口壬]、林良子
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 417-428

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象:子音の歪み、発話明瞭度との関係2024

    • Author(s)
      難波文恵
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 393-416

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況2024

    • Author(s)
      西村史子、鹿嶋恵
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 369-388

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性2024

    • Author(s)
      鹿嶋恵、西村史子
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 347-368

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 合意形成場面における非流暢性:日本語母語話者と日本語学習者の発話を比較して2024

    • Author(s)
      宮永愛子
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 329-346

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢な母語話者と割り込めない学習者:電話会話における期待に沿えない回答への学習者の対応2024

    • Author(s)
      平田未季
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 305-327

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 口頭発表におけるフィラー:口頭発表指導への応用を視野に入れて2024

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 289-304

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自問発話の音調の多様性と習得:「何というか」を手がかりに2024

    • Author(s)
      須藤潤
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 271-288

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語学習者の自問発話2024

    • Author(s)
      小西円
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 255-269

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自問発話の応答要求性2024

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 227-248

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織2024

    • Author(s)
      黒嶋智美
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 209-226

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結2024

    • Author(s)
      横森大輔
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 191-207

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「うん」と「う~ん」のはざま2024

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 171-189

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] L2日本語話者の自己モニタリング:「漸次的な発話産出」に焦点を置いて2024

    • Author(s)
      井畑萌
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 145-163

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化2024

    • Author(s)
      吉田奈央
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 125-143

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言い直し表現のアノテーション:その基準と方法論の検討2024

    • Author(s)
      吉田奈央、丸山岳彦
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 105-124

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化2024

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 85-104

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性2024

    • Author(s)
      アンドレイ・ベケシュ、ボル・ホドシチェク、仁科喜久子、阿辺川武
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 51-77

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] (非)流暢性と現場性2024

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 29-49

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ2024

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      流暢性と非流暢性

      Volume: なし Pages: 3-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文法の場面性2023

    • Author(s)
      定延利之.
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 23 Pages: 22-34

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sequential positions and interactional functions of negative epistemic constructions in Japanese conversation.2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 39(1) Pages: 37-57

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recipient design and collaboration in language socialization: Multimodal analysis of a Japanese household religious ritual.2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Journal Title

      Research on Children’s Social Interaction

      Volume: 7(1) Pages: 117-151

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語障害における流暢性と非流暢性2023

    • Author(s)
      林良子, 酒井 奈緒美, 難波 文恵, 高倉 祐樹, 古田 尚久
    • Journal Title

      第37回日本音声学会全国大会予稿集

      Volume: なし Pages: 9-25

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 撥音に先行する母音の音響的特徴と調音運動―中国語を母語とする日 本語学習者を対象にー2023

    • Author(s)
      孫 静, 林 良子
    • Journal Title

      第37回日本音声学会全国大会予稿集

      Volume: なし Pages: 60-65

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自由会話における笑いのパターンと音響的特徴2023

    • Author(s)
      王 可心, 石井 カルロス寿 憲, 林 良子
    • Journal Title

      第37回日本音声学会全国大会予稿集

      Volume: なし Pages: 84-89

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―発話文末に注目して―2023

    • Author(s)
      宮永愛子・舩橋瑞貴
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 25 Pages: 19-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話の型としての「語」2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      類型論から見た「語」の本質

      Volume: なし Pages: 271-299

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『ちょっと』の多義性とネットワーク構造:日常談話コーパスの分析を通して2023

    • Author(s)
      鹿嶋恵
    • Journal Title

      熊本大学社会文化研究

      Volume: 21 Pages: 19-38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察2023

    • Author(s)
      須藤潤・定延利之・舩橋瑞貴
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 26 Pages: 269-280

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語母語学習者による日本語撥音に先行する母音の音声的特徴2023

    • Author(s)
      孫 静, 林 良子, 高田 三枝子
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 26 (2) Pages: 72-82

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Designs and Analyses of Japanese Speech Corpora2022

    • Author(s)
      Maruyama, Takehiko
    • Journal Title

      Corpora e Studi Linguistici, Atti del LIV Congresso Internazionale di Studi della Societa; di Linguistica Italiana

      Volume: なし Pages: 65-74

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢な発話産出と身体動作の協働:想起の問題の場合2022

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: 7 Pages: 39-60

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢で自然な日本語:コーパス言語学の観点から2022

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      Volume: なし Pages: 89-99

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から2022

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      Volume: なし Pages: 23-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese2022

    • Author(s)
      Yokomori Daisuke、Endo Tomoko
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 196 Pages: 24-43

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.03.017

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「通時音声コーパス」に基づくフィラーの経年変化の分析2022

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: なし Pages: 61-78

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Prosodic and Voice Quality Analyses of Filled Pauses in Japanese Spontaneous Conversation -Japanese Native Speakers and L1-Chinese learners of L2 Japanese-2022

    • Author(s)
      Xinyue Li, Carlos Toshinori Ishii, Ryoko Hayashi.
    • Journal Title

      Proceedings ofSpeech Processing Meeting,The Acoustical Society of Japan

      Volume: 2 (2) Pages: 27-30

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 受動文の視座2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語受動文の新しい捉え方

      Volume: なし Pages: 115-129

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] スタイル万能神話の崩壊:状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということ2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      「日系」をめぐることばと文化:移動する人の創造性と多様性

      Volume: なし Pages: 89-103

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢で自然な日本語:記述言語学の観点から2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      Volume: なし Pages: 77-88

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から2022

    • Author(s)
      林良子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      Volume: なし Pages: 113-122

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から2022

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      Volume: なし Pages: 123-135

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―2022

    • Author(s)
      林良子
    • Journal Title

      日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料

      Volume: 20(3) Pages: 17-22

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] フィラー、とぎれ、延伸と発話態度の結びつき2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: 7 Pages: 3-25

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発話の途切れ・延伸の音声的特徴と調音運動の観察2022

    • Author(s)
      林良子・孫静
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: なし Pages: 26-38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 質疑応答場面における「中途終了型発話」:日本語母語話者と日本語学習者の発話データを比較して2022

    • Author(s)
      舩橋瑞貴・宮永愛子
    • Journal Title

      日語偏誤与日語教学研究

      Volume: 7 Pages: 79-93

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発話への文法的接近2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 99 (5) Pages: 15-30

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 感動詞と現場依存性2022

    • Author(s)
      定延利之・友定賢治
    • Journal Title

      感動詞研究の展開

      Volume: なし Pages: 3-18

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 感動詞と現場依存性2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      定延利之・友定賢治(研究協力者)(編)『感動詞研究の展開

      Volume: なし Pages: 3-18

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 流暢・非流暢を問わない文法研究2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 14 Pages: 4-12

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自問発話の形式と機能2021

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 14 Pages: 13-22

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 問わない「なに」:非流暢からの脱出装置2021

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 14 Pages: 23-33

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学習者の母語を考慮した非流暢性の教育2021

    • Author(s)
      舩橋瑞貴・趙南星
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 14 Pages: 43-51

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 言語障害から見た流暢と非流暢の境界2021

    • Author(s)
      林良子
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 14 Pages: 52-58

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] Is discourse made up of sentences?: Focusing on dependent grafted speech in modern standard Japanese.2021

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 37 (2) Issue: 2 Pages: 151-180

    • DOI

      10.1515/jjl-2021-2039

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キャラとは何か2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 40 (1) Pages: 14-25

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 名詞一語発話の文的資格を問う2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 5 Pages: 11-22

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「発話の権利」とはどういう現象か2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      定延利之(編)『発話の権利』ひつじ書房

      Volume: なし Pages: 197-224

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語自然発話にみられる「え゛ー」の音響的特性と 用法についての準備的考察2025

    • Author(s)
      モクタリ明子・ニック キャンベル
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Patterns and principles of Japanese speech.2024

    • Author(s)
      Toshiyuki Sadanobu.
    • Organizer
      Prosody and Grammar of “Neverending Sentences” in Finnish and Japanese Conversation
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] エビデンシャリティから見たテイル2024

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      精華大学外文学術サロン日本語言語学研究講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 非流暢性の教育2024

    • Author(s)
      舩橋瑞貴・定延利之・昇地崇明・須藤潤
    • Organizer
      2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語の日常会話における言い直し表現の検討2024

    • Author(s)
      吉田奈央・丸山岳彦
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アップシフトが相互行為で果たす機能2024

    • Author(s)
      真田厚毅
    • Organizer
      社会言語科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 家庭内相互行為における年長の子どもと親の協働2024

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      シンポジウム『ことば・認知・インタラクション 12』
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 非流暢に語る権利2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] インタラクションと文法、発話2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      中日相互影響から見た日本研究国際学術シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新たな現象,新たな枠組みとコーパス:特に母語話者コーパスの場合2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      湖南大学外国語学院シンポジウム「これからのコーパス研究:分野領域を越えて考える新しい研究とは
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 依頼の合理性を主張する試みー発話を引用するやり方の事例からー2023

    • Author(s)
      梁勝奎・畑和樹・山本真理
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Two efforts towards natural speech synthesis: incorporating disfluency and speaking style change based on the interlocutor2023

    • Author(s)
      Akiko Mokhtari, Nick Campbell and Toshiyuki Sadanobu.
    • Organizer
      Acoustics 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日常談話における『こう』の機能とそのシラバス化検討2023

    • Author(s)
      西村史子・鹿嶋恵
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] インタビュー会話における「かね」を用いた質問2023

    • Author(s)
      山本真理
    • Organizer
      日本語教育学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 場面の中の文法と発話2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      コミュニケーションの自然誌研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Self-addressed question nandakke 'What was it' in Japanese child-adult conversation.2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko.
    • Organizer
      Longitudinal CA workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自然会話における笑いの表出とその分析2023

    • Author(s)
      王可心, 石井カルロス寿憲, 林良子
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会・JALP合同研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 超音波画像診断法による口蓋形状の造影について2023

    • Author(s)
      北村 達也, 孫 静, 林 良子, 能田 由紀子, 前川 喜久雄
    • Organizer
      日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] あのー、ひ、非流暢って何ですか?2023

    • Author(s)
      定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子
    • Organizer
      京都大学アカデミックデイ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自由会話における笑いのパターンと音響的特徴2023

    • Author(s)
      王 可心, 石井 カルロス寿 憲, 林 良子
    • Organizer
      第37回日本音声学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 撥音に先行する母音の音響的特徴と調音運動―中国語を母語とする日 本語学習者を対象にー2023

    • Author(s)
      孫 静, 林 良子
    • Organizer
      第37回日本音声学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語障害における流暢性と非流暢性2023

    • Author(s)
      林良子, 酒井 奈緒美, 難波 文恵, 高倉 祐樹, 古田 尚久
    • Organizer
      第37回日本音声学会全国大会 ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 匿名SNSにおけるメタ語用論的言説の質的分析:「打ちことば」規範に関する社会言語学的考察2023

    • Author(s)
      谷茉利子
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語発話冒頭の「だ・です」の出現2023

    • Author(s)
      鄧 瑾[王宣]
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語自然会話におけるコピュラ否定文の出現条件とその動機について2023

    • Author(s)
      谷口洋志
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 算数の計算より度数が1つ多く表現されるとはどういうことか?2023

    • Author(s)
      定延利之・鄭雅云
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 逸脱した発話音声のパターンとその要因について:現代日本語における強調の母音の延伸を中心に2023

    • Author(s)
      韓[日文]池
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 作為記憶創作装置的”疑問詞+来着”2023

    • Author(s)
      呉青青・郭恩華・遠藤智子
    • Organizer
      第十八届全国語用学研討会[既+旦]第十二届中国[しんにょう+羅][車+口耳]学会語用学専業委員会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] A classification of self-repairs in Japanese monologue: a corpus study.2023

    • Author(s)
      Maruyama, Takehiko.
    • Organizer
      The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) 19
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果―つっかえ方を一例として―2023

    • Author(s)
      須藤潤・舩橋瑞貴・定延利之・昇地崇明
    • Organizer
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Cross Cultural Perception of Valence and Arousal2023

    • Author(s)
      Erickson, Donna, Arbert Rilliard, Yongwei Li, Caroline Menezes, Shigeto Kawahara, Toshiyuki Sadanobu, Ryoko Hayashi, Takaaki Shochi, Joao Moraes, and Kerrie Obert.
    • Organizer
      ICPhS 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 幼児の非流暢発話における感動詞 ーE児・S児のフィラーを中心に2023

    • Author(s)
      友定賢治
    • Organizer
      第10回感動詞研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 『自然な非流暢性』を学ぶ・教えるための一考察2023

    • Author(s)
      佐藤淳子
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会北海道支部集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Laughter and quotation of thought in Japanese conversation.2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko, Satsuki Iseki, and Shoichi Iwasaki
    • Organizer
      The 18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Reconsiderating the interactional functions of Bushi /Meiyou (‘No-’)2023

    • Author(s)
      Li, Jia.
    • Organizer
      The 18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] A grammar of utterances connected to situation2023

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki.
    • Organizer
      IPrA 18
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The multiple clause linkage structure of Japanese speech2023

    • Author(s)
      Maruyama, Takehiko.
    • Organizer
      IPrA 18
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:記述言語学の立場から2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:コーパス言語学の立場から2023

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:会話分析の立場から2023

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:言語教育の立場から2023

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:言語障害の立場から2023

    • Author(s)
      林亮子
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性への学際的アプローチ:音声合成の立場から2023

    • Author(s)
      モクタリ明子
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 分野の共働で見えてきたこと2023

    • Author(s)
      定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子
    • Organizer
      関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 名詞一語発話は文発話か2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第58回中日理論言語学研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 文未満の定型性と崩れ2023

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      Formulaicity in Interaction 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コーパス言語学から見た非流暢性2023

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 会話分析から見た非流暢性2023

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の非流暢性を自覚する 話者の調音運動の観察2023

    • Author(s)
      北村達也
    • Organizer
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性2023

    • Author(s)
      鹿嶋恵・西村史子
    • Organizer
      第47回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語母音a,o,e,i,uに見られる二重母音性の観察ー日本語母音との比較ー2023

    • Author(s)
      Sun Jing,Hayashi Ryoko
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 超音波診断装置による調音運動観測におけるプローブ位置の補正2023

    • Author(s)
      大山 陣,北村 達也,孫 静,林 良子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語の言い直し表現に対するアノテーション基準2023

    • Author(s)
      吉田奈央・丸山岳彦
    • Organizer
      言語処理学会 第29回年次大会(NLP2023)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴 ― 中途終了発話に注目して2023

    • Author(s)
      宮永愛子・ 舩橋瑞貴
    • Organizer
      第25回専門日本語教育学会研究討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 話し言葉コーパスの多角化の可能性 ―横断的視点と縦断的視点―2023

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VIII
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Towards natural conversational interaction with humanoid robots - social interaction.2023

    • Author(s)
      Campbell, Nick.
    • Organizer
      177 NII Shonan Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] フィラーと演技の影響学2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      影響学セミナー3
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語研究におけるカプセル主義について2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      早稲田大学日本語学会夏期研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語の非流暢性から他言語の研究へ2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      北京外国語大学日本言語学・日本語教育学講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 自由会話における「楽しい笑い」と「愛想笑い」の音声的特徴ー予備的分析2022

    • Author(s)
      王可心・石井カルロス寿憲・林良子
    • Organizer
      第 25 回 日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 母語・非母語話者による日本語連母音の音声的特徴と調音運動 -/a/に後続する母音を対 象として2022

    • Author(s)
      孫静・林良子
    • Organizer
      第 25 回日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] being an expert or a novice’: Extended other-initiated repair sequences in ELF interactions.2022

    • Author(s)
      atomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, and Rasami Chaikul. Doing.
    • Organizer
      13th International Conference of English as a Lingua Franca
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 超音波診断装置による調音運動計測2022

    • Author(s)
      孫静・林良子・北村達也
    • Organizer
      音声生成に関する計測技術ハンズオンセミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 文法の場面性2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本認知言語学会第23回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国人学習者による日本語連続母音の産出2022

    • Author(s)
      孫静・林良子
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 相互行為の中のプロソディ2022

    • Author(s)
      横森大輔
    • Organizer
      社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察2022

    • Author(s)
      須藤潤・定延利之・舩橋瑞貴
    • Organizer
      AJE 25
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] I don’t know’ as affective stance marker: prosodic features and sequential positions of negative epistemic construction in Japanese conversation.2022

    • Author(s)
      Endo, Tomoko.
    • Organizer
      Seminar Mina; ja muut: A scholar in the making.
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較2022

    • Author(s)
      孫静、林良子
    • Organizer
      第344回日本音声学会研究例会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Prosodic and voice quality analyses of filled pauses in Japanese spontaneous conversation by Chinese learners and Japanese native speakers.2022

    • Author(s)
      Xinyue Li, Carlos Toshinori Ishi, Changzeng Fu, & *Ryoko Hayashi.
    • Organizer
      Speech Prosody 22
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日常談話における『ちょっと』の機能2022

    • Author(s)
      西村史子・鹿嶋恵
    • Organizer
      日本語教育学会 2022 年度春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢かつ自然に話すヒト,そして機械2022

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第13回産業日本語シンポジウム,
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について:日本語学習者と母語話者に焦点をあてて2022

    • Author(s)
      須藤潤(研究協力者)・小西円(研究協力者)
    • Organizer
      第46回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 産出に取り入れられない「気づき」:生教材を用いた口頭表現クラスの事例をもとに2022

    • Author(s)
      舩橋瑞貴・平田未季(研究協力者)
    • Organizer
      第46回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己開始修復に対する聞き手反応:日本語学習者の振る舞いの分析から2022

    • Author(s)
      山本真理(研究協力者)
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VII
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「はい」と「うん」:楽器レッスン場面における聞き手行動の分析2022

    • Author(s)
      横森大輔(研究協力者)
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」VII
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 人名想起課題における非流暢性の調音運動観察2022

    • Author(s)
      林良子・孫静(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・定延利之
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国人日本語学習者による撥音に先行する母音の産出2022

    • Author(s)
      孫静(研究協力者)・林良子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢で自然な会話の指導とは?:初級日本語テキストに見られる「ちょっと」を手掛かりに2022

    • Author(s)
      西村史子(研究協力者)・鹿嶋恵(研究協力者)
    • Organizer
      日本語教育学会2021年度第5回支部集会(関西支部)交流ひろば
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語自然会話におけるフィラーの音響分析:日本語母語話者および中国語を母語とする日本語学習者を対象に2022

    • Author(s)
      李[音欠][王月](研究協力者)・石井カルロス寿憲・林良子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表音声研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 話しことばとしての談話研究2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語学会2021年度春季大会ワークショップ「ワークショップ0(ゼロ)」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 講義における「非流暢な発話」の特徴と理解2021

    • Author(s)
      宿利由希子(研究協力者)
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会2021年度春季大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コミュニケーションの中の非流暢性2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究推進センター講演会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 非流暢で自然な日本語:文法の観点から2021

    • Author(s)
      定延利之・丸山岳彦
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から2021

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から2021

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から2021

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Disfluency and taking the floor in Japanese-language conversation.2021

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      IPrA 17
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Beginning to explain: Nanka-prefaced responsive and initial actions in Japanese conversation.2021

    • Author(s)
      Kuroshima, Satomi (Research collaborator) & Makoto Hayashi
    • Organizer
      IPrA 17
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attitudinal correlates of word-internal disfluencies in Japanese communication.2021

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      DiSS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speech Rhythm Abnormality in Japanese: Analysis of Mora Duration, Pause, and Non-segmented Mora of Dysarthric Speech.2021

    • Author(s)
      25.Fumie Namba (Research collaborator), *Ryoko Hayashi, & Jun Tanemura
    • Organizer
      DiSS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EGG analysis of filled pauses in Japanese spontaneous speech: differences in Japanese native speakers and Chinese learners.2021

    • Author(s)
      Xinyue Li (Research collaborator), Carlos Toshinori Ishi, & *Ryoko Hayashi
    • Organizer
      DiSS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is “one-word-sentence” a sentence?: An examination of sententialism from pragmatic and phonological perspectives.2021

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      EAJS 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Analyses of Japanese Speech Corpora.2021

    • Author(s)
      Maruyama, Takehiko
    • Organizer
      International Congress of the Italian Linguistic Society “Corpora e Studi Linguistici,” Universita degli Studi di Firenze e Accademia della Crusca
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identity and Kyara.2021

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      Tokyo College
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 発話のしにくさの自覚と音読潜時,音節反復との関連の予備検討2021

    • Author(s)
      古田尚久(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・*林良子・能田由紀子・鵜木祐史
    • Organizer
      日本音響学会音声研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 機械学習ライブラリを利用した超音波画像の舌輪郭抽出の試み2021

    • Author(s)
      21.的場瞳・北村達也(研究協力者)・孫静(研究協力者)・*林良子
    • Organizer
      日本音響学会音声研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 発話の途切れ・延伸時の調音運動に関する一検討2021

    • Author(s)
      林良子・北村達也(研究協力者)・孫静(研究協力者)・定延利之
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語を母語とする日本語学習者による態度音声の音声分析:F0 曲線と 声質に焦点をあてて2021

    • Author(s)
      李[音欠][王月](研究協力者)・石井カルロス寿憲・*林良子
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 丁寧な発話態度に関する音声的特徴と非流暢性についての考察:日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較2021

    • Author(s)
      王可心(研究協力者)・林良子
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中国語母語学習者による日本語撥音に先行する母音の音声的特徴2021

    • Author(s)
      孫静(研究協力者)・高田三枝子・*林良子
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 記述言語学の観点から見た非流暢性2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コーパス言語学の観点から見た非流暢性2021

    • Author(s)
      丸山岳彦・吉田奈央(研究協力者)・佐々木藍子(研究協力者)・井畑萌(研究協力者)
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 音声の非流暢性を測定する試み2021

    • Author(s)
      北村達也(研究協力者)・孫静(研究協力者)・林良子
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育の観点から見た非流暢性2021

    • Author(s)
      須藤潤(研究協力者)
    • Organizer
      日本音声学会第35回全国大会ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己開始修復に対する聞き手反応2021

    • Author(s)
      山本真理(研究協力者)
    • Organizer
      エスノメソドロジー・会話分析研究会秋の研究大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 健常発話者の発話のしにくさの自覚に関係する発話過程の検討2021

    • Author(s)
      古田尚久(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・*林良子・能田由起子・鵜木祐史
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Negotiation of the degree of engagement: Conversation analysis of a College English Learning Activity,2021

    • Author(s)
      Hayano, Kaoru (research collaborator)
    • Organizer
      The 4th meeting of JAAL in JACET
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Students expressing difficulties in group activities: Conversation analysis of English learning activities.2021

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Organizer
      The 4th meeting of JAAL in JACET
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発話の不完全性と非流暢性2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      同志社ことばの会2020年度年次大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ターンテイキングからみた非流暢性2021

    • Author(s)
      宮永愛子(研究協力者)
    • Organizer
      第45回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語母語話者と日本語学習者の電話会話における「非流暢性」2021

    • Author(s)
      平田未季(研究協力者)
    • Organizer
      第45回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語学習者の自問発話2021

    • Author(s)
      小西円(研究協力者)
    • Organizer
      第45回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 「φ助詞」で開始される発話2021

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Organizer
      第45回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語の場面性:いま・ここ・現実・私たち2021

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 発話の非流暢性と行動のぎこちなさ2020

    • Author(s)
      岡田美智男(研究協力者)
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会パネルディスカッション「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 健常者の非流暢性と言語障害者の非流暢性の比較2020

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会パネルディスカッション「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 母語話者の非流暢性と学習者の非流暢性の比較2020

    • Author(s)
      舩橋瑞貴
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会パネルディスカッション「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 母語話者の非流暢性2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本認知科学会第37回大会パネルディスカッション「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 文脈展開における「まあ」の働き2020

    • Author(s)
      大工原勇人(研究協力者)
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 名詞発話のイントネーション2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] What funny talks reveal about Japanese culture and language.2020

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Organizer
      The 2nd International Interdiscipinary Conference on Language Affairs
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「名詞一語文」は文か?2020

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会秋季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語・ドイツ語教育におけるウェルフェア・リングイスティクス2020

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      第233回阪神ドイツ文学会研究発表会(シンポジウム)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] やわらかい文法2024

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      教養検定会議
    • ISBN
      9784910292090
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 流暢性と非流暢性2024

    • Author(s)
      定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823412080
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] リスクコミュニケーション:排除の言説から共生の対話へ2021

    • Author(s)
      名嶋義直(編著)・太田奈名子・韓娥凛・村上智里・義永美央子・林良子・野呂香代子・西田光一
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352169
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 発話の権利2020

    • Author(s)
      定延 利之(編著)
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769830
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究

    • URL

      https://www.speech-data.jp/kaken_hiryu/index.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Panel discussion "(A)typicality of Japanese 'sentences' in conversational contexts." July 10, 2023, International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium.2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Panel discussion "(A)typicality of Japanese 'sentences' in conversational contexts." July 10, 2023, International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium.2023

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Panel discussion "Beyond Sententialism," EAJS 20212021

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-09-07   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi