Project/Area Number |
20H05645
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section B
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
立松 健一 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 教授 (40202171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 南美 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20469604)
小川 英夫 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (20022717)
徳田 一起 九州大学, 理学研究院, 特任助教 (60802139)
|
Project Period (FY) |
2020-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥205,400,000 (Direct Cost: ¥158,000,000、Indirect Cost: ¥47,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2022: ¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2021: ¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥148,200,000 (Direct Cost: ¥114,000,000、Indirect Cost: ¥34,200,000)
|
Keywords | 星形成 / 分子雲コア / 始動条件 / 重水素 |
Outline of Research at the Start |
星形成がどのように始動するかは、わかっていない。安定な星なしコアが、不安定になって星形成を開始するメカニズムとしては、乱流の散逸、磁場の散逸、質量の降着、コアの振動によるエネルギー散逸、などの可能性が指摘されているが、どれが正しいかは、まだ不明である。星形成に至るコアのサンプルを集め、その進化を追うことが喫緊の課題である。角運動量は、連星系誕生の頻度、惑星の誕生の仕方を決める重要な物理パラメーターである。周知のように恒星の半分以上は連星であり、また、惑星系の誕生の仕方は生命居住可能(ハビタブル)惑星との関連で重要である。分子雲コアの年代測定を基に、比角運動量の進化(減少の様子)を研究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本科学研究費で開発した野辺山45m電波望遠鏡用の新受信機「7ビーム3帯域両偏波受信機(愛称7BEE)」の技術的詳細に関して、学術専門誌査読論文にまとめ上げた(Yamazaki et al. 2023)。 新受信機は、順調に科学観測を行っており、今年度は、オリオン座巨大分子雲、M17 SW巨大分子雲、おうし座分子雲、における観測を実行した。 オリオン座分子雲の観測においては、重水素を含む分子と軽水素分子を含む分子の強度並びにその分布を詳細に比較した。その結果、(1)DCO+ とH13CO+ の分布、DNC とHN13C の分布は一次近似的には似ていること、(2) コア内のD/H 分布は比較的特徴が少なく、少なくともダスト連続波ピーク位置で極大を示すという傾向は顕著には見られないこと、(3) DCO+,DNC のラインの光学的厚みが強度比に影響している可能性が考えられることが明らかになった。 M17 SW巨大分子雲においては、重水素を含む分子DCN のD/H比には温度依存性がありそうであること、別の重水素を含む分子DNC のD/H比は温度依存性よりもクランプ毎の環境の違いが効いている可能性が高そうであることを示した。 おうし座分子雲においては新規に開発した7BEE受信機と従前のFOREST受信機を用いた観測を行った。FOREST受信機を用いたおうし座のなかのB213W領域の同一フィラメント内にある星ありコアと星なしコアのo-NH2D輝線観測では、同一フィラメント内での分子雲コアの多様な進化を捉えている可能性が捉えられた。 受信機の立ち上げ観測の進捗、ならびに上記の観測結果は、日本天文学会2024年春季年会にて口頭発表(4件)、ポスター発表(1件)された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新受信機を用いた立ち上げ観測、ならびに科学観測は順調に行われており、今年度、日本天文学会における口頭発表が4件、(口頭発表付き)ポスター発表1件を行っている。その内容は、概ね、本科学研究費の目的として記述した内容に沿っており、順調に進展していると言える。観測的研究成果は十分に学術専門誌査読論文に値するものであり、2024年度に学術専門誌査読論文として取りまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は研究最終年度であり、研究成果の学術専門誌査読論文への投稿を最重要として取り組む。論文のとりまとめに際し、研究内容の説明力を上げるための追加観測が必要になる可能性があるが、必要に応じて、野辺山45m電波望遠鏡と新受信機を用いた追加観測を、有料望遠鏡時間の枠組みで実施する。また、開発した新受信機は、野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡の有料望遠鏡時間のfacility受信機として、全世界に向けて一般公開する予定であり、そのための利用案内文書などドキュメンテーション整備を行う。
|
Assessment Rating |
Interim Assessment Comments (Rating)
A-: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress in research has been made on the whole though a part of it has been delayed.
|