Project/Area Number |
20H05706
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section J
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
松本 健一 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70219492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑 秀明 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00713041)
中村 匡秀 神戸大学, 工学研究科, 教授 (30324859)
石尾 隆 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60452413)
門田 暁人 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80311786)
KULA RAULA・GAIKOVINA (ラウラ ガイコビナ・クラ) 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80749094)
|
Project Period (FY) |
2020-08-31 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥189,020,000 (Direct Cost: ¥145,400,000、Indirect Cost: ¥43,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥40,300,000 (Direct Cost: ¥31,000,000、Indirect Cost: ¥9,300,000)
Fiscal Year 2023: ¥34,450,000 (Direct Cost: ¥26,500,000、Indirect Cost: ¥7,950,000)
Fiscal Year 2022: ¥41,340,000 (Direct Cost: ¥31,800,000、Indirect Cost: ¥9,540,000)
Fiscal Year 2021: ¥34,320,000 (Direct Cost: ¥26,400,000、Indirect Cost: ¥7,920,000)
Fiscal Year 2020: ¥38,610,000 (Direct Cost: ¥29,700,000、Indirect Cost: ¥8,910,000)
|
Keywords | ソフトウェア再利用 / マイクロサービス / AI技術応用 / ブロックチェーン技術 / ソフトウェア開発運用支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では,AI,自然言語処理,サービス化,ブロックチェーン等の最新デジタル技術を積極的に活用,連携させることで,ソフトウェア開発運用の今日的な技術的課題を解決し,これからのソフトウェアエコシステムを支える技術へと展開する.「プロダクトのアップサイクリング」,「人とAIの適材適所配置」,「外部技術情報ともリンクする品質管理」という従来にはない着想とアプローチにより,ソフトウェア開発運用に係る無駄を極力排除することで高い経済性と持続可能性を実現し,より一層の技術革新と新たな技術体系の構築にもつながる創造性の高い成果を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
(1)プロダクトのアップサイクリング:マイクロサービス化によるプログラムコードの資産化::プロダクトのアップサイクル事例をモデリングし,集合知として共有するサービスSUCCEEDを開発した.また,リポジトリマイニングによってプロジェクトの概要情報を抽出し,アップサイクルに役立てる手法を開発した.さらに,LLMを活用して,アップサイクルのための素材抽出を行う手法も開発した. (2)人とAIの適材適所配置:人とAIの適格性評価,ベンチマーキング::ソフトウェア開発時の課題やプルリクエストを分析し,絵文字を使ったコミュニケーションの方法,新人への対応方法,内部貢献と外部貢献の区別する方法などを明らかにした.また,対話型LLMをSE役としたコミュニケーションによる要求獲得方法を開発した. (3)外部技術情報ともリンクする品質管理:ブロックチェーン技術を用いた情報集約::コミットメッセージ,ソースファイル中のコメントメッセージなどを対象として,大規模かつ詳細な技術情報の分析を行なった.また,外部技術情報ともリンクした品質管理の主要な機能の一つとして,ソフトウェア更新支援技術の検討と開発を進めた. 以上に基づく今年度の研究成果の発表実績は,査読付き学術論文誌論文12編,査読付き国際会議発表21件である.成果発表には,Empirical Software EngineeringとJournal of Systems and Softwareという,ソフトウェア工学分野で国際的に特に高く評価されている論文誌への掲載論文が計7編含まれる.同様に,国際会議発表にも,FSE,ICSME, ASE,MSRでの発表が計4件含まれている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つの研究開発項目それぞれにおいて,次年度以降の研究の基盤となる知見獲得と技術開発が進展した.研究資料(ソフトウェア開発運用履歴データ)の集積がさらに進んでおり,データ活用(キュレーションやタグ付けを含む)における研究開発項目間での協働や情報共有が.優れた研究成果として引き続き結実している.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる令和6年度には,「基盤・展開技術の実証実験」をそれぞれ実施する.ただし,新型コロナウイルス感染症の感染拡大が終息しても,本研究課題をとりまく環境が感染拡大以前の状態に戻るとは限らない.次の点に留意し,研究目的の着実な達成を目指す. (1)膨大な研究資料の活用・更新 (2)オンラインツール・システムの導入・活用、バーチャルラボの構築 (3)独自開催する国内・国際研究集会の強化
|
Assessment Rating |
Interim Assessment Comments (Rating)
A: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress has been made in research.
|