• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

mechanism of knowledge creation in advanced learning process

Research Project

Project/Area Number 20J00219
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

楠見 友輔  立教大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsポストヒューマニズム / posthumanism / ニューマテリアリズム / new materialism / 教材 / 知的障害 / ポスト質的研究 / 創造性 / ポスト・ヒューマニズム / ニュー・マテリアリズム / 授業研究 / 主体性 / 質的研究
Outline of Research at the Start

本研究では、創造が個人、文化、社会の相互行為から生じるとするシステム論(チクセントミハイ, 2016)の立場に立ち、人間の学習場面における創造のメカニズムを明らかにすることを目的とする。旧来、人間の創造性は、既に創造的な発明や発見を行った人物に過去の出来事を振り返らせるという方法を用いて分析されてきた。しかし、回想法では、行為中の思考や、創造に関わるリソースや、他者の影響が十分に考慮されない。本研究では、学業的に高い成績を収めている高校以上の生徒・学生を対象とし、授業や研究中の行為の分析と、問題解決中の思考の聞き取りから、知識の創造のメカニズムを複数の物や概念の相互作用を踏まえて解明する。

Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、第一に、研究会の運営を通した研究課題に関する理論について検討を行うためのコミュニティづくり、第二に、学会における活動、第三に、研究結果の論文による発表の3点において、研究課題の進展とまとめを行った。第一については、月に1回のペースで、幼児教育においてポストヒューマニズム理論を応用する文献を講読する研究会を行った。また、月に2回のペースで、ニューマテリアリズムの立場から教育研究実践の検討を行う研究会の運営を行った。これらの研究会を通して、新しい視点から教育を捉え直すためのコミュニティ形成を行った。第二については、3つの学会で、ポストヒューマニズムやニューマテリアリズムの立場から、教育や障害学を議論するための、シンポジウム、ワークショップを実施した。学会での活動を通して、新しい理論を用いた教育研究について議論を行うための基盤を構築した。3年間の活動を通して、これらの理論を教育に適用することの意義について、一定程度の認知を得たことを実感している。第三については、本研究課題の成果をまとめ、国際学術誌にポストヒューマニズムやニューマテリアリズムの理論を応用する立場から、知的障害のある子どもの教材を用いた教育に関する論文を掲載した。物を中心に教育実践を分析し、教育成果を個人の能力の向上としてではなく、子ども―教材―教師の永続的な変化と捉える視点を示した。また、国内学術誌に、それらの理論をもとに質的研究を行う、ポスト質的研究の方法と方法論についての論考を掲載した。ポスト質的研究についての議論はこれまで日本においてはなされておらず、質的研究を更に発展させる上での学術的貢献を果たしたと考えている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Opening (up to Post-) Qualitative Research2023

    • Author(s)
      楠見 友輔
    • Journal Title

      Japanese Journal of Qualitative Psychology

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 206-224

    • DOI

      10.24525/jaqp.22.1_206

    • ISSN
      2435-7065
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Actualizing concept without language: a diffractive analysis of educational practice for children with disabilities with handmade manipulative materials in Japan2022

    • Author(s)
      Kusumi Yusuke
    • Journal Title

      International Journal of Qualitative Studies in Education

      Volume: - Issue: 4 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/09518398.2022.2127016

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習の「複雑さ」を捉えるために2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 811 Pages: 76-83

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] これからの教育をどのように考えるか2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 812 Pages: 70-77

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新しい教育のキーワードとしての「エージェンシー」2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 813 Pages: 70-77

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 絡み合う人間のエージェンシー2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 814 Pages: 72-79

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] エコシステムの中で学ぶ子どもたち2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 815 Pages: 76-83

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] One School’s Management of Students With Intellectual Disabilities During the COVID-19 Outbreak in Japan: A Study Based on Interviews With Teachers2022

    • Author(s)
      Kusumi Yusuke、Tominaga Mitsuaki、Nagasawa Hironobu、Fujii Azusa
    • Journal Title

      Journal of Intellectual Disabilities

      Volume: - Issue: 2 Pages: 354-369

    • DOI

      10.1177/17446295221082731

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sense of Identity of Students with Mild Intellectual Disabilities in Interactions with Students without Disabilities2022

    • Author(s)
      楠見 友輔
    • Journal Title

      Japanese Journal of Qualitative Psychology

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 110-128

    • DOI

      10.24525/jaqp.21.1_110

    • ISSN
      2435-7065
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性:物と人間の関係に焦点を当てて2021

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 46

    • NAID

      40022647942

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] インクルーシブ教育のための教育対話学による学際的越境2022

    • Author(s)
      荒巻恵子, 司城紀代美, 池田彩乃, 楠見友輔, Ana Laura TRIGO-CLAPES
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 物とともに教えることと学ぶこと2022

    • Author(s)
      楠見友輔, 松本健太郎, 市川友佳子, 菱真衣
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 特別ニーズ防災教育のこれまでとこれから(2):ポストコロナを見据えたオンラインの可能性2022

    • Author(s)
      冨永光昭, 長澤洋信, 鈴木浩太, 楠見友輔, 斎藤朝子, 大崎博史
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 教材-子ども-教師のアッサンブラージュの生成変化:カレン・バラッドの主体実在論から教育実践を問い直す2022

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性を探る2022

    • Author(s)
      楠見友輔, 桐山瞭子, 中島義和, 藤枝真奈
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害概念の再生産からの逃避2022

    • Author(s)
      楠見友輔, 辰己一輝, 石渡美穂子, 石黒広昭
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Analyzing Learning Mechanisms of a Student with Intellectual Disabilities in Lessons of Money Management: From the Critical Realist Perspective2021

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Organizer
      WERA VIRTUAL FOCAL MEETING 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] COVID-19が知的障害児の学習にもたらした影響(1):特別支援学校教員の休校に関する語りのテーマ分析2021

    • Author(s)
      楠見友輔、藤井梓、長澤洋信、冨永光昭
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] COVID-19が知的障害児の学習にもたらした影響(2):特別支援学校教員の学校再開に関する語りのテーマ分析2021

    • Author(s)
      藤井梓、楠見友輔、長澤洋信、冨永光昭
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育学のための対話的教育の実践と課題2021

    • Author(s)
      荒巻恵子、Hennessy Sara、Kershner Ruth、Trigo-Crapes Ana Laura、司城紀代美、池田彩乃、楠見友輔
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 特別ニーズ防災教育のこれまでとこれから2021

    • Author(s)
      冨永光昭、大崎博史、長澤洋信、宮本朋子、滑川真衣、松原勝己、山本隆史、楠見友輔
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 教材はどのようにして言葉なしの学習を可能にするのか:教材のアッサンブラージュと重度知的障害・重複障害児の学習の関係2021

    • Author(s)
      楠見友輔、伊藤靖、松本健太郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害概念の脱構築を脱構築する2021

    • Author(s)
      楠見友輔、角南なおみ、石渡美穂子、石黒広昭
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会withソウル(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ニュー・マテリアリズムによる発達概念の再考2021

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の心理学・教育学における創造性研究の計量書誌学的分析:1975年から2019年までの書誌情報をもとに2020

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Organizer
      日本教育心理学会第62回総会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Socio-cultural Perspective of Participation and Learning of Students with Intellectual Disabilities: Case Study in a Special Education School in Japan2020

    • Author(s)
      楠見友輔
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies Online International Conference (WALS)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 子どもの学習を問い直す2022

    • Author(s)
      楠見 友輔
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130562363
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi