• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism of intra-caregiver changes in responses to infant crying

Research Project

Project/Area Number 20J00270
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

平岡 大樹  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords乳児の泣き / 養育行動 / fMRI / 縦断研究 / DNAメチル化 / 泣き声 / エピジェネティクス / 縦断的研究 / 産後うつ
Outline of Research at the Start

赤ちゃんは泣くことで自身の欲求や不快状態を伝達する。親はそれを聞き,養育行動を行う。しかし,泣き声は育児ストレスや児童虐待につながることも知られている。これまで,泣き声に対する反応の個人間の違いが主に検討されてきたが,その個人差が形成される過程に関する検討が行われてこなかった。本研究では,産後の養育者が泣き声を聞いているときの行動・神経反応を複数回測定することで,その変化過程を明らかにすることを目的とする。同時に,その過程に影響を与える遺伝や環境特性を検討する。その上で,神経活動を外部から非侵襲的に修飾する手法を用いて,養育者が泣き声に適応するための支援法を見出すことを最終的な目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

乳児の泣き声は生後間もない乳児が援助の必要性を養育者に伝達するシグナルであり,乳児の生存や,親子間の愛着形成につながる。一方で乳児の泣き声は養育者にとってストレスとなり,産後うつや児童虐待につながることも指摘されている。本研究では,初産の母親が泣き声に適応する過程を明らかにするために,縦断的デザインを用いた研究を実施している。
本研究には初産の母親が産後2ヶ月、8ヶ月、14ヶ月の3時点で参加した。各時点で,乳児の泣き声への反応を心理的・神経的に評価した。心理的な反応は,ストループ課題を実施中に乳児の泣き声とホワイトノイズ音を提示し,課題成績への妨害効果を比較することで,乳児の泣き声への注意バイアスの度合いを測定した。1時点目と比べて2時点目では,ホワイトノイズに対しては反応時間の変化が有意でなかったのに対して,乳児の泣き声に対しては反応時間が減少していた。これは,泣き声に対する注意バイアスが1時点目に比べて低下していた可能性を示唆し,時間の経過とともに母親が泣き声の処理を自動化している可能性を示している。
神経的な反応はfMRIを用いて評価した。1時点目に比べて,2時点目では中前頭回の泣き声に対する活動が低下していた。この領域は乳児のネガティブな感情刺激の処理に関連し,母親が非母親より強く活動を示すことが知られている。この領域の活動の低下は泣き声への馴化を示し,母親の泣き声に対する適応過程を反映している可能性がある。
さらに,1時点目の母親のオキシトシン遺伝子のメチル化の程度を解析したところ,泣き声への上前頭回の活動と正の相関が見られた。これは,オキシトシン遺伝子のメチル化率が高い母親は,泣き声に対して情動的な処理よりも認知的な処理に依存している可能性の一端を示唆する。
以上の結果は,時間の経過により母親の泣き声に対する心理的・神経的反応が変化し,適応する様子を初めて明らかにした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of prenatal cannabis exposure on developmental trajectory of cognitive ability and brain volumes in the adolescent brain cognitive development (ABCD) study2023

    • Author(s)
      Hiraoka Daiki、Makita Kai、Hamatani Sayo、Tomoda Akemi、Mizuno Yoshifumi
    • Journal Title

      Developmental Cognitive Neuroscience

      Volume: 60 Pages: 101209-101209

    • DOI

      10.1016/j.dcn.2023.101209

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Longitudinal impact of COVID-19 pandemic on mental health of children in the ABCD study cohort2022

    • Author(s)
      Hamatani Sayo、Hiraoka Daiki、Makita Kai、Tomoda Akemi、Mizuno Yoshifumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 19601-19601

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22694-z

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Epigenetic Clock Deceleration and Maternal Reproductive Efforts: Associations With Increasing Gray Matter Volume of the Precuneus.2022

    • Author(s)
      Nishitani S, Kasaba R, Hiraoka D, Shimada K, Fujisawa TX, Okazawa H, Tomoda A.
    • Journal Title

      Front Genet.

      Volume: 12 Pages: 803584-803584

    • DOI

      10.3389/fgene.2022.803584

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Longitudinal Study of Maternal Beliefs About Infant Crying During the Postpartum Period: Interplay With Infant’s Temperament2021

    • Author(s)
      Hiraoka Daiki、Nomura Michio、Kato Masaharu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 786391-786391

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.786391

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 非定型な泣き声を形成する要因の理解と介入可能性2021

    • Author(s)
      平岡大樹
    • Journal Title

      ベビーサイエンス

      Volume: 20 Pages: 37-38

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between oxytocin and maternal approach behaviors to infants’ vocalizations2020

    • Author(s)
      Hiraoka Daiki、Ooishi Yuuki、Mugitani Ryoko、Nomura Michio
    • Journal Title

      Comprehensive Psychoneuroendocrinology

      Volume: 4 Pages: 100010-100010

    • DOI

      10.1016/j.cpnec.2020.100010

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between parenting stress and school closures due to the COVID ‐19 pandemic2020

    • Author(s)
      Hiraoka Daiki、Tomoda Akemi
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Issue: 9 Pages: 497-498

    • DOI

      10.1111/pcn.13088

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 産後の母子ボンディングとうつ症状の個人内連動過程の解明2023

    • Author(s)
      平岡大樹・川波亜紀子・櫻井健一・森千里
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Within-Person Relationships between Mother-Infant Bonding and Postpartum Depressive symptoms: A Birth Cohort Study2023

    • Author(s)
      Daiki Hiraoka,Akiko Kawanami, Kenichi Sakurai & Tisato Mori
    • Organizer
      SRCD 2023 Biennial Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子育て中の母親における乳児の泣き声に対する脳活動の変化2022

    • Author(s)
      平岡大樹・牧田快・榊原信子・倉田佐和・森岡茂己・折坂誠・吉田好雄・友田明美
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会 第22回学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] DNAメチル化と乳児泣き声に対する脳活動の関連2022

    • Author(s)
      平岡大樹・牧田快・榊原信子・倉田佐和・森岡茂己・折坂誠・吉田好雄・西谷正太・友田明美
    • Organizer
      日本心理学会 第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 産後うつ傾向と我が子の泣き声に対する注意バイアスの関連2021

    • Author(s)
      平岡大樹・牧田快・榊原信子・倉田佐和・森岡茂己・折坂誠・友田明美
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 初産後の母親における乳児の泣き声に対する神経活動と共感性・行動賦活系の関連2021

    • Author(s)
      平岡大樹・牧田快・榊原信子・倉田佐和・森岡茂己・折坂誠・吉田好雄・西谷正太・島田浩二・藤澤隆史・友田明美
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Behavioral Activation System and Empathy Predict Neural Activation to Infant Crying in First-time Mothers at Two-month Postpartum2021

    • Author(s)
      Daiki Hiraoka, Kai Makita, Nobuko Sakakibara, Sawa Kurata, Shigemi Morioka, Makoto Orisaka, Shota Nishitani, Koji Shimada, Takashi X. Fujisawa, and Akemi Tomoda
    • Organizer
      Organization for Human Brain Mapping 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンラインの養育者研究-実践例-2020

    • Author(s)
      平岡大樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 母親におけるオキシトシンDNAメチル化と脳構造・共感性の関連2020

    • Author(s)
      平岡大樹,西谷正太,島田浩二,笠羽涼子,藤澤隆史,友田明美
    • Organizer
      日本社会心理学会第61回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] オンライン発達研究の現状と今後2020

    • Author(s)
      平岡大樹
    • Organizer
      日本発達神経科学会第9回学術集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi