• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Stable carbon and nitrogen isotope discriminations in aquatic ecosystems

Research Project

Project/Area Number 20J00607
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature (2022)
Kyoto University (2020-2021)

Principal Investigator

大西 雄二  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 特任助教

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords安定同位体比 / 琵琶湖 / アンモニウム / 遡上魚 / 生態化学量論 / 安定同位体 / 核酸 / リン
Outline of Research at the Start

生物体の炭素・窒素安定同位体比測定を用いた食物網構造解析は古くから様々な生態系へ適用されてきた。しかし近年、餌と動物の同位体比の差(濃縮係数)は生物種や系によって異なることが明らかとなってきた。そこで本研究では、この濃縮係数変動の要因を解明することを目的として、餌と生物の炭素・窒素・リン元素比の関係に注目した。異なる炭素・窒素・リン元素比を持つ餌で水生動物を飼育し、それぞれの濃縮係数との関係を明らかにする。また、それぞれの飼育系で動物体内の代謝がどのように変化しているかを明らかにするために代謝物質の濃度や同位体比も測定する。

Outline of Annual Research Achievements

最終年度であった2022年度には、魚類遡上時期に増加する河川水中のアンモニウムの起源を定量的に推定する手法を開発することを目的として、2020、2021年度に滋賀県内の知内川・安曇川・姉川・大川・鵜川にて採取した試料の分析を進めた。まず、知内川をモデル河川として、琵琶湖に生息する魚類が大規模に遡上してくる夏季に、多地点で採取した試料の河川水中アンモニウムの濃度と窒素同位体比を測定した。その結果、遡上魚の密度が増加するにつれてアンモニウムの濃度・窒素同位体比が上昇していた。これらの結果から、河川水中の増加したアンモニウムの起源が魚類による排泄効果によると推定された。さらに、その手法を適用することによって、遡上魚の排泄によって供給されたアンモニウム窒素が底生藻類へ取り込まれ、さらにその藻類を摂食した藻類食昆虫にまで伝播していく様子を定量的に捉えることに成功した。この成果により1件の学会発表を行い、共同研究者と共に国際誌投稿へ向けて論文を2件執筆中である。
次に、複数河川で同様の手法を適用し、河川水中のアンモニウムの起源として、これまで知られていた遡上魚による排泄や死骸分解だけでなく、おそらく魚類の産卵行動に伴う河床撹乱による河床堆積物からの溶出も重要である可能性が示された。しかし、本研究課題の期間内にこの仮説を検証するには至らなかった。引き続き、この仮説を検証するために同河川での調査を継続し、論文を執筆する予定である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Multipath ecological influences of an iteroparous fish migration from Lake Biwa to a moderate sized alluvial river2023

    • Author(s)
      Kurasawa A., Onishi Y., Fukushima K., Koba K., Uno H.
    • Journal Title

      Freshwater Biology

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Digestion Efficiency during Alkaline Persulfate Oxidation for Determination of Total Phosphorus Content of Biological Samples2021

    • Author(s)
      ONISHI Yuji
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 37 Issue: 12 Pages: 1771-1774

    • DOI

      10.2116/analsci.21P116

    • NAID

      130008127635

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • Year and Date
      2021-12-10
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 元素分析計連結型安定同位体比質量分析計による炭素窒素安定同位体比測定の簡易高感度化について2021

    • Author(s)
      木庭啓介、木下桂、大西雄二、福島慶太郎、尾坂兼一、松尾奈緒子、舟川一穂、瀬古祐吾、目戸綾乃、平澤理世、小川奈々子、兵藤不二夫
    • Journal Title

      Radioisotopes

      Volume: -

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遡上魚が排泄するアンモニウムと河川生物の窒素同位体比2023

    • Author(s)
      大西雄二、倉澤央、宇野裕美、福島慶太郎、木庭啓介
    • Organizer
      日本生態学会第70回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 成層期における琵琶湖堆積物中硫化物の濃度と同位体比の鉛直分布2022

    • Author(s)
      大西雄二、山中寿郎、木庭啓介
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Biogeochemical sulfur cycle and contribution of the sulfide to benthic animals in freshwater lake2022

    • Author(s)
      Onishi Y., Yamanaka T., Koba K.
    • Organizer
      12th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of migratory fish on particulate organic matter and filter-feeding insects in a river flowing into Lake Biwa2021

    • Author(s)
      Onishi Y., Kurasawa A., Koba K., Uno H.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of migratory fishes from Lake Biwa on stream communities2021

    • Author(s)
      Kurasawa A., Onishi Y., Fukushima K., Koba K., Uno H.
    • Organizer
      日本生態学会第69回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Stable nitrogen isotopic signatures of ammonium in fish excretion and stream waters2021

    • Author(s)
      Onishi Y., Uno H., Kurasawa A., Fukushima K., Koba K.
    • Organizer
      日本生態学会第69回年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリアからの核酸抽出と安定同位体比測定2021

    • Author(s)
      大西雄二・後藤(桜井)晶子・福島慶太郎・木庭啓介
    • Organizer
      日本生態学会第68回全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 琵琶湖流入河川における遡上魚排泄物の河川水中栄養塩濃度への影響2020

    • Author(s)
      大西雄二・倉澤央・木庭啓介・福島慶太郎・山口保彦・宇野裕美
    • Organizer
      2020年度日本地球化学会第 67回年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] バクテリア核酸の炭素窒素安定同位体比測定2020

    • Author(s)
      大西雄二・福島慶太郎・木庭啓介
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi