• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活綴方的教育方法の国際性―子どもの作文から世界を描き出す社会科教育の可能性―

Research Project

Project/Area Number 20J00780
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

須永 哲思  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords生活綴方 / 社会科教育 / エスペラント / 郷土教育
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、社会科用副教材『世界の子ども』の編纂過程や作文内容の分析・考察を通して、①日本の教育運動である「生活綴方的教育方法」が持った国際的広がりの具体相を明らかにすること、②生活の主体的な個別具体性と客観的な普遍性に同時に向き合う教育実践の可能性を追究すること、の2点である。
当時の平凡社の内部の貴重な一次資料(吉田文書)にもとづいて、『世界の子ども』編集過程を分析することで、生活綴方運動とエスペラント運動、さらにそれぞれの戦前―戦後とにまたがる教育の歴史の交錯を描き出すとともに、生活綴方的教育方法が持った国際的広がりとその教育史的意義について、実証的に考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、社会科用副教材『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-57年)について、貴重な一次資料である「吉田文書」(平凡社編集部の内部資料)を用いて当時の編集過程や所収作文内容の分析・考察を行い、①日本の民間教育運動である「生活綴方的教育方法」が持った国際的な広がりの具体相を明らかにすること、②子どもの「生活」における主体的な個別具体性と客観的な普遍性に同時に向き合う教育実践の可能性を追求すること、の2点である。
採用2年度では、新たに「「子どもの世界史」研究会」を立ち上げ、2021年8月に第1回研究会(『東南アジア篇』)、11月に第2回研究会(『南欧篇』・イタリア)を開催(2022年5月に第3回研究会(『南米編』)を開催予定)し、報告者を募って『世界の子ども』各巻の本文内容と関連する吉田文書の検討・分析を行った。あわせて、関連する「吉田文書」のデジタル化作業を進めたほか、中性紙封筒に資料を入れ直して分類番号を付すことで歴史史料としての保管と分類・整理作業を進めた。
また、「吉田文書」を保管していた故・吉田九洲穂氏は、戦後「自由大学」の一つ京都人文学園の第1期卒業生であり、後の『世界の子ども』編集に繋がるエスペラントの素養もそこで身につけたものであった。京都人文学園について、吉田氏と交流のあったK氏(第2期、エスペランチスト)とS氏(第1期、後に人文学園主事に就任)にそれぞれ複数回聞き取り調査を行うことで、京都人文学園と戦後の京都・関西におけるエスペラント運動との関わりや、従来の先行研究では明らかにされてこなかった京都人文学園の歴史とその意義について、考察を深めることができた。
いずれも、学会報告や学会誌投稿という形の研究成果としては2022年度に持ち越しになってしまった(中途辞退のため2021年度が最終年度となった)が、研究を遂行する上で基礎的で重要な作業を着実に進めることができた。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 現代公教育制度における教科書制度の意義と課題―教科書制度の変遷と教科書の無償化に着目して2021

    • Author(s)
      須永哲思
    • Journal Title

      天理大学教職教育研究

      Volume: 4 Pages: 53-61

    • NAID

      120007181574

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「図書紹介―菊地暁・佐藤守弘編『学校で地域を紡ぐ―『北白川子ども風土記』から―』」2021

    • Author(s)
      須永哲思
    • Journal Title

      『日本教育史往来』

      Volume: 251 Pages: 3-7

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「郷土教育研究の意義と課題―郷土概念の変遷過程に見る〈他人の郷土〉と〈資本の環〉―」2020

    • Author(s)
      須永哲思
    • Journal Title

      『新しい歴史学のために』

      Volume: 296 Pages: 3-17

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Book] 『生活綴方で編む「戦後史」―〈冷戦〉と〈越境〉の1950年代―』(須永哲思「第5章『世界の子供』から『世界の子ども』」・「第6章『世界の子ども』の編集過程」・「コラム1京都人文学園」、須永哲思・張語涵「コラム2『基地の子』エスペラント版・中文版で消えた問い」)2020

    • Author(s)
      駒込武編、須永哲思、永田和寛、花田史彦、山口刀也、張語涵、小綿哲、巫青見、劉迎春、包福昇、張彩薇、張伶華、松下佳弘、都留俊太郎、呉永鎬
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000614096
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi