Project/Area Number |
20J12028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
白川 太郎 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 預言者 / 托鉢修道会 / 霊の識別 / 規律化 / 司牧革命 / 聖人崇敬 / 宗教史 / イタリア / 異端 / キアラ・ダ・モンテファルコ / グリエルマ |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、後期中世イタリアにおける信仰文化の実態を、「托鉢修道会と聖人崇敬」という問題に注目して解明することにある。13世紀末から15世紀にかけてイタリア半島各地で出現した地域的な聖人崇敬に対する托鉢修道会士たちの関与を、①理論的・実践的な著作における議論、②聖人伝の執筆・編纂、③個々の崇敬の成立・確立・消滅過程において彼らが果たした具体的な役割、という側面から分析する。それによって従来の「教会による一元化」というテーゼを刷新し、同時期の信仰文化を多元的・流動的な信仰形態の絶え間ない再編過程として把握することが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、13世紀後半から14世紀初頭に活動した預言者であるマルゲリータ・ダ・コルトーナ、キアラ・ダ・モンテファルコ、ドルチーノ・ダ・ノヴァーラ(アポストリ)を事例として、預言者と托鉢修道会による司牧活動、地域社会との関わりを、人的結合と実践という観点から検討した。その目的は、預言者・神秘体験者・異端者といった人々が司牧革命・規律化において主体的に担った役割/彼らに期待された役割を明らかにすることで、後期中世における信仰文化や司牧的権力の多元性を明らかにすることであった。 この課題の遂行を通じて、特に以下の2点の成果が得られた。 ① 聖職位階制と預言者・神秘体験者・異端集団間の相互浸透の解明:従来の研究が霊性とイデオロギーにおける二項対立を設定してきたのに対して、本研究は人的結合と実践における両者の境界が曖昧ないし不在であり、「正統と異端」が共通の司牧志向を有していたこと、後者を中心とする連帯が規律化の場として機能していたことを示唆した。この点については複数の雑誌論文・書籍収録論文にて成果を公表した他、国内外の研究会で口頭報告を行った。 ② 預言者による「霊の識別」の存在: これまでの研究が規律化の手段として預言者・神秘体験者・女性に対する適用を強調してきた「霊の識別」が、預言者による周囲の統制や預言者間の競合という文脈において、彼ら自身によって実践されていたことを明らかにした。この点についても複数の雑誌論文において成果を公表することができた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|