• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大マゼラン雲の近赤外線分光マッピングで探る銀河間相互作用による大質量星形成

Research Project

Project/Area Number 20J12119
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 16010:Astronomy-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古田 拓也  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsダスト3次元構造 / 観測装置開発 / 銀河間相互作用 / 星形成 / ダスト3次元構造の新しい評価法 / 近赤外線観測装置の開発 / 銀河間相互作用の観測的証拠
Outline of Research at the Start

宇宙初期における大質量星の形成メカニズムの一つとして、銀河間相互作用による大規模なガス衝突が理論的に示唆される。しかし遠方銀河の観測は難しく、詳しいメカニズムは理解されていない。我々に最も近い銀河の一つである大マゼラン雲は、金属量が低く、宇宙初期の環境に近い。さらに、小マゼラン雲との銀河間相互作用も示唆され、宇宙初期における星形成を理解する上で、貴重な天体である。
本研究では、我々が開発を行った近赤外線分光器による大マゼラン雲の大規模な分光マッピングを実施する。この観測からダスト量やガス衝突の有無などの物理状態を徹底的に調べ、低金属量下における大質量星形成を誘発する物理メカニズムを明らかとする。

Outline of Annual Research Achievements

天の川銀河の近傍銀河である大マゼラン雲では、小マゼラン雲からの流入ガスと大マゼラン雲のガスが衝突したことにより大規模な星形成が誘発されたと示唆されている。このような銀河間相互作用による星形成は、宇宙初期に頻繁に起きていたと理論的に予測されており、詳しいメカニズムを調べることが重要である。しかし、これまでの研究では詳しいガス衝突の描像までは観測的には調べられていなかった。そこで本研究では、星のダストによる減光を用いることで、ダストとガスの3次元構造を調べる新しい手法を開発し、この手法を大マゼラン雲の星形成領域に適用した。
その結果、大規模な星形成領域においてガス衝突を示唆する3次元構造が得られた。さらに、そのガス衝突のタイミングは星形成領域ごとに異なっていることを発見し、このタイミングの違いが、各星形成領域の進化段階の違いを生んでいることを明らかにした。加えて、星形成領域ごとにガス量に対するダスト量の割合が異なることも発見し、衝突するガスの起源が異なることが分かった。以上の結果から、銀河間相互作用による大マゼラン雲と小マゼラン雲のガス衝突や、大マゼラン雲の銀河腕からのガス流入によるガス衝突といった、様々な起源による誘発的星形成が大マゼラン雲の全面で起きていることを提案した。
これらの結果は、査読付き論文であるPASJ誌 (Publications of the Astronomical Society of Japan) で掲載されることが決定した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional geometry and dust/gas ratios in massive star forming regions over the entire LMC as revealed by IRSF/SIRIUS survey2022

    • Author(s)
      Furuta Takuya、Kaneda Hidehiro、Kokusho Takuma、Nakajima Yasushi、Fukui Yasuo、Tsuge Kisetsu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional dust geometry of the LMC HI ridge region as revealed by the IRSF/SIRIUS survey2021

    • Author(s)
      Furuta Takuya、Kaneda Hidehiro、Kokusho Takuma、Nakajima Yasushi、Fukui Yasuo、Tsuge Kisetsu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Issue: 4 Pages: 864-879

    • DOI

      10.1093/pasj/psab052

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] IRSF/SIRIUS 近赤外線サーベイ観測によるLMC大質量星形成領域のダストとガスの3次元構造2022

    • Author(s)
      古田拓也
    • Organizer
      IRSF研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] IRSF近赤外線減光マップによる大マゼラン雲のダスト3次元構造2021

    • Author(s)
      古田拓也
    • Organizer
      IRSF研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] IRSF近赤外線減光マップで得られた大マゼラン雲HI リッジ領域のダスト3次元構造2021

    • Author(s)
      古田拓也
    • Organizer
      日本天文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi