Project/Area Number |
20J12381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
三竹 祐矢 東京都立大学, 大学院システムデザイン研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 製品サービスシステム / 共同デザイン / 不確実性 / 多目的最適化 / 社会実装 / サービス工学 / トランジションマネジメント / サービスデザイン / ロードマップ / 共感 / 曖昧さ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、多様な主体が連携し、要求機能を実現する製品サービスシステム(Product-Service System: PSS)の社会実装に向けたデザイン支援の実現を目的とする。従来研究では、様々なPSSの実現構造のデザイン方法が提案されてきた一方で、その実施に関わる複数の利害関係者の多様性に起因する問題の解決方法は明らかではない。この多様性がPSSデザインに与える影響を解明することで、適切なPSSデザイン活動のマネジメント方法を提案し、持続可能なPSSの社会実装の実現に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終的な目的は,持続可能社会実現に向けた高付加価値を実現する製品サービスシステム(Product-service system:PSS)の実装を実現するために,関与するステークホルダの多様性がその設計に与える影響を明らかにする多様性の綜合手法の開発である.令和3年度では以下の3項目に取り組んだ. (1)PSS の共同デザインにおける不確実性分析手法:それぞれで異なる経験,信念,知識,志向を有する多様な主体が参画するPSSデザインにおいては,各主体が認識する設計解の曖昧さ,すなわち,不確実性の相違を特定し,その低減方針の合意形成が重要である.そこで,デザインにおける概念操作を,集合論を用いて論じる一般デザイン学と,従来の研究で扱われている不確実性の概念を基に設計者間の不確実性の認識の相違を類型化した.そして,本類型を基にした不確実性の相違分析手法を構築した. (2)多目的最適化によるPSS設計解の構成手法:PSS設計解を構成するためには,(1)による不確実性の低減のみならず,各ステークホルダの多様な要求を可能な限り最大化させる必要がある.そこで,多目的最適化を活用したPSSの最適設計解の導出支援手法を構築した. (3)PSSの社会実装障壁の体系化:PSSの社会実装を実現するためには,(1)にて対象としたデザインの段階の不確実性のみならず,PSSの長期的な運用を見据えて,そのライフサイクル全体で不確実性に対処可能とする必要がある.そこで,PSS研究分野における体系的文献調査に基づき,PSSの各ライフサイクルフェーズで生じうる実装障壁を体系化した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|