• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「非モテ」現象に見る男性の自己閉塞化と不安定な男性性に関する臨床社会学

Research Project

Project/Area Number 20J12405
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 80030:Gender studies-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

西井 開  立命館大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords不安定な男性性 / 男性集団内の周縁化作用 / ナラティヴ / 「非モテ」 / 自己レイベリング
Outline of Research at the Start

本研究は周辺化された男性がミソジニーやセルフネグレクトを強化する過程と男性のもつ精神衛生上の課題を明らかにすることを目的とする。研究するあたって、女性との関係性や集団からの疎外感といった苦悩を持つ周辺化された男性の当事者研究グループをフィールドとし、グループで語られた内容の分析を行う。さらに、日本の一部の男性よりも強くミソジニーや加害性を内面化していると考えられる「インセル」に関する米国での現地調査およびインタビュー調査を実施する。国外の周辺化された男性の実態と比較検討をすることで、日本における男性の動態や社会構造の特徴を浮かび上がらせる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はセクシュアリティやジェンダーアイデンティティなどの面で、異性愛、シスジェンダーという特権的な立場にいるが、身体・精神障害を有している、無職・非正規雇用である、社会的孤立・いじめ被害の経験がある、配偶者・恋人がいないなど、ドミナントな男性像を十分に達成できていない周縁性を有する男性(非-マジョリティ男性)たちの当事者研究グループをフィールドとし、非-マジョリティ男性がミソジニーやセルフネグレクトを強化する過程と男性のもつ精神衛生上の課題を明らかにすることを目的として実施してきた。
2021年度は、フィールド調査、インタビュー調査から収集したナラティヴデータを元に、男性心理学の概念を理論枠組みとしながら分析を行った。その結果、非-マジョリティ男性が標準的な男性像から逸脱している、男性集団内の序列構造を背景として、からかいや集団からの排除によって傷つけられ、不遇感や自己否定感を抱いていることが明らかになった。また、こうした心理的なストレスを回避するために、非-マジョリティ男性は理想的な友人関係や異性愛関係にその解決の道筋を見出して〈期待のストーリー〉を構築し、それが叶わなかった際に、大きく動揺し、自己孤立化や女性に対する侵入的な行為に及んだりすることが分析の結果明らかになった。
また、グループの構造やメンバー間の相互作用、メンバーたちの変化を分析することで、メンバーたちが自身を取り巻くドミナントな男性性から距離を取り、新たな男性性を創造していく過程が明らかになった。以上の研究の一部を書籍として発表した。
さらに、研究における自身の経験を自己エスノグラフィーとして記述し、分析を加えた。以上の分析結果をまとめ、最終的に博士学位取得論文「不安定な男性性にかんする臨床社会学―非-マジョリティ男性の精神衛生上の課題をめぐって―」を立命館大学人間科学研究科に提出し学位を取得した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 不安定な自己を叙述する―異性愛関係に引き寄せられる男性のライフストーリー分析2021

    • Author(s)
      西井開
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49(10) Pages: 154-160

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] とまどいを抱える─メンズリブ運動の歴史と再解釈をめぐって2021

    • Author(s)
      尾﨑俊也・西井開
    • Journal Title

      対抗言論 反ヘイトのための交差路

      Volume: 2 Pages: 270-279

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 斜面の下に埋まっているもの―権力関係を背景としたコミュニケーションの不成立過程2021

    • Author(s)
      西井開
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 21 Pages: 221-226

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 周縁化された男性の生活体験の臨床社会学的探求―「非モテ」現象にかかわる男性のナラテ イブをとおして―2020

    • Author(s)
      西井開
    • Journal Title

      現代の社会病理

      Volume: 35 Pages: 97-113

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不安定な男性性を背景とした男性集団内の周縁化作用に関する分析2021

    • Author(s)
      西井開
    • Organizer
      日本社会病理学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 「非モテ」からはじめる男性学2021

    • Author(s)
      西井 開
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      9784087211764
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] モテないけど生きてます―苦悩する男たちの当事者研究2020

    • Author(s)
      ぼくらの非モテ研究会
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      9784787234766
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 「有害な男らしさ」という言葉に潜む「意外な危うさ」を考える―問題を「自己責任化」していないか

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79520

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi