• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of Senescent Cells in Aging and Geriatric Diseases using SASP Knockdown Mice

Research Project

Project/Area Number 20J13207
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 49010:Pathological biochemistry-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 成実  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords老化細胞 / 老化関連分泌現象(SASP) / 個体老化 / 加齢性疾患 / 一細胞解析
Outline of Research at the Start

恒久的な増殖停止や周辺組織に慢性炎症場を形成する老化関連分泌形質 (SASP) という特異的な性質を持つ老化細胞は加齢に伴いさまざまな要因によって誘導され、その蓄積は個体老化の要因であるとされている。近年、老化細胞を除去するアプローチより二型糖尿病や動脈硬化症をはじめとする加齢生疾病の発症との関連が注目されつつある。本研究では、健康寿命延長という課題に対し、老化細胞そのものが組織・臓器へ及ぼす影響の詳細な制御機構の解明を目指している。

Outline of Annual Research Achievements

老化細胞は細胞周期停止の不可逆性や炎症性の生理活性物質を分泌する老化関連分泌現象(SASP)の発現をはじめとする様々な機能を有している細胞種である。しかし、個体内におけるその蓄積がどの機能を介して生体に影響を与えているのかについては未だ多くが不明のままだ。一方で、近年の老化細胞を標的とするアプローチは従来の方法では予防・治療が困難であった加齢性疾病や個体老化に対て有効であることが示唆されている。そのため人の健康や寿命延長という課題の探求には、生体内の老化細胞が組織・臓器に及ぼす影響を詳細な制御機構を含め研究することは必須であると考えられるようになった。
本研究ではSASPの個体老化・加齢性疾病発症における役割やそのメカニズムの詳細を解明する事を目的とし、代表的な加齢性疾患の発症モデルの構築とSASP不全マウスの樹立・解析を行った。特に老化細胞の蓄積が病態発症に深く関与すると報告されている腎不全・慢性腎症を中心にSASPの個体老化・寿命制御での役割の定量化を試みた。個体内で老化マーカーp16の陽性細胞の蛍光標識を行い、各疾患におけるp16陽性老化細胞の動態や役割の解明を目指すため再現性のある疾患発症のモデルを構築した。FACS解析や病理解析では発症に伴いp16陽性老化細胞の増加傾向を検出したが、一個体では予定していた一細胞RNAseq解析に必要な細胞数を取得することが困難だと判明した。そのため一細胞RNAseq解析という新規の解析手法だけでなく、老化細胞の疾患への影響を評価する系の検討を行った。これらの研究により生体内におけるSASPの役割を明らかにし、老化細胞が織りなす複雑な生命現象の分子基盤の解明を目指している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] TP53/p53-FBXO22-TFEB controls basal autophagy to govern hormesis2021

    • Author(s)
      Suzuki Narumi、Johmura Yoshikazu、Wang Teh-Wei、Migita Toshiro、Wu Wenwen、Noguchi Rei、Yamaguchi Kiyoshi、Furukawa Yoichi、Nakamura Shuhei、Miyoshi Ichiro、Yoshimori Tamotsu、Ohta Tomohiko、Nakanishi Makoto
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 11 Issue: 11 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1897961

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Senolysis by glutaminolysis inhibition ameliorates various age-associated disorders2021

    • Author(s)
      Johmura Yoshikazu、Yamanaka Takehiro、Omori Satotaka、Wang Teh-Wei、Sugiura Yuki、Matsumoto Masaki、Suzuki Narumi、Kumamoto Soichiro、Yamaguchi Kiyoshi、Hatakeyama Seira、Takami Tomoyo、Yamaguchi Rui、Shimizu Eigo、Ikeda Kazutaka、Okahashi Nobuyuki、Mikawa Ryuta、Suematsu Makoto、Arita Makoto、Sugimoto Masataka et al
    • Journal Title

      Science

      Volume: 371 Issue: 6526 Pages: 265-270

    • DOI

      10.1126/science.abb5916

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DNA損傷応答による細胞老化と加齢性疾患2020

    • Author(s)
      鈴木成実、城村由和
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 274 Pages: 1199-1203

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi