脊椎動物における協同繁殖の進化要因の特定:カワスズメ科魚類を用いたアプローチ
Project/Area Number |
20J13379
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
佐伯 泰河 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | タンガニイカ湖 / カワスズメ科魚類 / 協同繁殖 / ヘルパー / きょうだい間闘争 / 社会構造 / 分散様式 |
Outline of Research at the Start |
アフリカ・タンガニイカ湖に生息するカワスズメ科魚類の一種にて、ヒトにもみられる協同繁殖の進化要因を特定する。協同繁殖とは親以外の第三者が子育てに参加する繁殖様式の一つであり、子育てに参加する個体は特にヘルパーと呼ばれている。採用期間を通して私は、なぜヘルパーは手伝い行動をするのか、またどのような要因が協同繁殖の進化を促進してきたのかを解明することを最終目標とし研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
採用最終年度は、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類Neolamprologus meeli(以下メーリーと呼ぶ)を対象に、SCUBA潜水による野外調査と操作実験をアフリカのタンガニイカ湖にて行う予定であったが、海外調査はできなかった。そこで、当初の計画から前倒しして行っていた野外観察と野外実験の解析を集中的に行うことで大きな成果を得ることができた。 まず、仔稚魚どうしの攻撃行動の観察結果の解析を行った。血縁関係にある兄弟姉妹間で攻撃しあうことがメーリーでは頻繁に確認されていたが、この「きょうだい間闘争」は協同繁殖する魚類での研究例はない。私は合計124個体もの仔稚魚の攻撃行動を観察し、巣内の仔稚魚の数と隠れ家として利用している巻貝の殻の数も計測した。解析した結果、隠れ家である巻貝が多いほど将来ヘルパーとなる仔稚魚の数が多いことがわかった。また、巻貝が多いほどきょうだい間での攻撃頻度が少ないこともわかった。以上より仔稚魚どうしは、ヘルパーとして巣に留まるために必須である隠れ家の獲得のためにきょうだい間闘争をしていると示唆できる。 さらに、同年度に行った巣の餌収集効果の検証実験も解析し終えた。メーリーは砂底に生息しており、餌は砂中にいる底生生物である。巣を防衛する繁殖個体やヘルパーが、メーリーと同じ底生生物食者を追い払う行動が頻繁に観察されたことから、メーリーが作る窪地状の巣には、底生生物を収集する効果があると考えた。そこで、砂底に人工的に窪地を作り巻貝を設置し、巻貝が露出していない通常の砂底との底生生物の数を比較した。解析の結果、人工的に窪地を作り巻貝を設置した方が、巻貝がない平らな砂底に比べて底生生物が多いことがわかった。よって、メーリーは巣を形成するために窪地状に砂底を掘り返すことで、餌を効率的に収集する利益を得ていると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)