• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳酸菌Lactobacillus caseiによる金ナノ粒子合成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20J13602
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 由悟  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords金ナノ粒子 / 乳酸菌 / バイオミネラリゼーション / 環境微生物
Outline of Research at the Start

1 nmから100 nm程度の大きさの範囲にあり、独特の物性を持つナノ粒子はその粒子径や形状によって特性が変わることが知られている。特に粒子径が小さくなることで新たな構造や物性が現れる。これまで、乳酸菌を用いた金ナノ粒子合成技術を開発し、糖脂質が合成に寄与していることえお明らかにした。本研究においては金属のサイズを制御する機構を解明することで金ナノ粒子の合成の制御を目的に研究を進める。一方で工業的手法により合成された金ナノ粒子はすでに実用化されており、乳酸菌を模倣して合成したナノ粒子がどれほど実用化できるか調べる必要がある。酸化還元反応や燃料電池電極としての触媒活性試験を行う。

Outline of Annual Research Achievements

金属ナノ粒子はその粒子径や形状によって特性が変わることが知られている。これまでの研究から乳酸菌が金ナノ粒子を合成し、その合成反応に糖脂質DGDG(ジグリコシルジアシルグリセロール)と菌体外に放出しているLNtri(Lacto-N-triose)、乳酸の3物質が寄与していることを明らかにした。工業的手法により合成された金ナノ粒子はすでに実用化されており、乳酸菌を模倣して合成したナノ粒子がどれほど実用化できるか調べた。
サイクリックボルタンメトリーによりLNtriやアセチル化された種々の多糖および単糖と金酸イオンの混合溶液の酸化還元電位を測定したところ、糖鎖が3を超えると金酸イオンから金ナノ粒子の合成反応が進行しやすくなっていた。多座配位子であるオリゴ糖が配位することで錯体の構造変化が生じているためだと考えられる。このようにLNtriの構造が粒子合成に大きく寄与していることを示した。
菌体外成分による合成した金ナノ粒子は特に粒子径が小さく特殊な分散剤が結合していることが期待された。そこで、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの水素化ホウ素ナトリウムによる還元反応の触媒として金ナノ粒子を用いたところ、菌体外成分による金ナノ粒子が2,4-ジニトロフェニルヒドラジンの還元反応に対する触媒活性を持つことが分かった。このナノ粒子は15 nmと一般的に触媒活性が高くなる10 nmよりも大きな粒子であり、特徴的な形状や分散剤が結合していた可能性がある。以上のように、乳酸菌由来にの金ナノ粒子の応用可能性を示した。
また、鉛に耐性を持ち、金のほかに銀、パラジウム、白金やカドミウム、ニッケルなど多様な金属に対してナノ粒子合成能力を持つ微生物KKY-29株であるが、遺伝子発現量の解析を行った結果、TonB-dependent receptor(TBDR)がナノ粒子合成に寄与していることを明らかにした。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Deposition of Lead Phosphate by Lead-Tolerant Bacteria Isolated from Fresh Water near an Abandoned Mine2022

    • Author(s)
      Kato Yugo、Kimura Satoshi、Kogure Toshihiro、Suzuki Michio
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 5 Pages: 2483-2483

    • DOI

      10.3390/ijms23052483

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iron Elution from Iron and Steel Slag Using Bacterial Complex Identified from the Seawater2021

    • Author(s)
      Tsukidate Hidenori、Otake Seika、Kato Yugo、Yoshimura Ko、Kitatsuji Masafumi、Yoshimura Etsuro、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 14 Issue: 6 Pages: 1477-1477

    • DOI

      10.3390/ma14061477

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Metal Nanoparticles by Microorganisms2020

    • Author(s)
      Kato Yugo、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 10 Issue: 7 Pages: 589-589

    • DOI

      10.3390/cryst10070589

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 金ナノ粒子の生成に関与する微生物の生体分子に関する研究2022

    • Author(s)
      唐冬林, 加藤由悟, 張定坤, 胡桃坂仁志, 根岸瑠美, 鈴木道生
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 廃鉱山から単離した鉛耐性微生物による鉛回収と鉛ナノ化機構の解明2022

    • Author(s)
      加藤由悟, 山本利義, 木村聡, 根岸瑠美, 胡桃仁志, 小暮敏博, 鈴木道生
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 東大・分析研でのバイオミネラリゼーション研究2021

    • Author(s)
      加藤由悟, 鈴木道生
    • Organizer
      新学術領域研究「生命金属科学」夏の合宿
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 河川から単離したPseudomonas sp.による鉛濃集とナノ化機構の解明2021

    • Author(s)
      加藤由悟, 根岸瑠美, 鈴木道生
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 廃鉱山流域から単離したPseudomonas sp.による鉛濃集と沈着機構の解析2021

    • Author(s)
      加藤由悟, 山本利義, 根岸瑠美, 鈴木道生
    • Organizer
      新学術領域研究「生命金属科学」領域会議 第4回地方巡業
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 廃鉱山流域の鉛耐性微生物による鉛ナノ化機構の解明2020

    • Author(s)
      加藤 由悟、山本 利義、根岸 瑠美、鈴木 道生
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2020年度大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 河川から単離した鉛耐性微生物による鉛ナノ化機構の解明2020

    • Author(s)
      加藤 由悟、山本 利義、鈴木 道生
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 土壌から分離した微生物による金ナノ粒子の生成機構の解明とその特性評価2020

    • Author(s)
      唐 冬林、加藤 由悟、張 定坤、安藤 司、亀田 学、鈴木 道生
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 分析化学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/analchem/

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi