Project/Area Number |
20J13836
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
山代 和志 静岡大学, 自然科学系教育部, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 場の量子論 / 量子情報理論 / 超弦理論 / ゲージ重力対応 / 行列模型 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、ゲージ・重力対応において繰り込み群に基づいた情報幾何とバルク幾何との関係を明らかにする。ここで、境界の局所的な量として情報計量に着目する。このような境界の物理量に対して、バルク幾何の計量を対応づけることを目指す。この時、AdS/CFT対応よりAdS空間の動径方向と境界の場の量子論における繰り込み群の長さスケールの関係から、繰り込み群に基づいて情報計量を計算することが重要であると考えられる。 これらの結果から重力の量子効果を読み取ることで、量子重力理論を記述する幾何について新たな手掛かりを得ることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ゲージ重力対応において、ゲージ理論から重力側にバルク幾何をいかに再構成されるかを明らかにするために、量子情報理論で用いられる量子情報計量に着目した。当該年度は、境界の場の量子論における異なる真空の間の距離を測る量子情報計量が、ゲージ重力対応を通じてバルク側での幾何学的解釈を与えることを示した。特に、量子情報計量はバルクで余次元2の超曲面の体積の揺らぎとして解釈できることを示した。これは、摂動の場の種類によらない普遍的な関係になっており、背景時空がAdS時空の先行研究からの一般化である。この研究成果は、場の量子論における情報幾何からバルク時空を再構成ための大きな手掛かりになっている。この結果は、Physics Letters B誌に掲載され、国際研究会にて発表した。 また、関連する研究として、最近新しく提唱された情報量で、場の配位空間の分割によるエンタングルメントエントロピーである標的空間エンタングルメントエントロピーについて調べた。特に、AdS/CFT対応の下で、複素行列模型とバブリングAdS幾何の対応に注目した。ここでは、重力側のAdS巨大グラビン、巨大グラビトンに対応する状態に対して標的空間エンタングルメントエントロピーと境界の面積(長さ)が同じふるまいをすることを見つけた。これは、有限の行列サイズで確かめたことで、行列模型から得られる標的空間エンタングルメントエントロピーから重力のダイナミクスを探ることへの有効性を示している。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|