抽象的観念から見る芸術の制作過程:ペルーのモダンガストロノミーの文化人類学
Project/Area Number |
20J14186
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 周 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 文化人類学 / モダンガストロノミー / 現代料理 / 食文化 / 自然 / 科学技術 / 芸術 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、芸術作品としての料理が形を取る過程を理解するために、ある食材の印象や「ペルーらしい料理」など、芸術の制作過程に影響する「抽象的観念」がそれ自体どのように形成されるか明らかにすることである。 本研究では、料理が作られる過程と、それと同時に起こる抽象的観念の形成過程を捉えるため、ペルー・日本のモダンガストロノミーレストランに対する文化人類学的フィールド調査を行うとともに、また、文化人類学や美学などの文献の読解を通して、以上の対象に対する洞察を深める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、第一には、引き続き、これまで実施してきたフィールドワークにおいて収集したデータ整理を行った。また、こうしたデータ整理の一環として映像制作を行い、その成果を「Second Life in Peru/通り過ぎないもの」 (映像上映・日本文化人類学会第56回研究大会)として発表した。加えて、以下で記すような理論的検討において明らかになったデータの不足を補うために、東京と京都で料理人のインタビューを実施した。 第二には、フィールドワークを通して浮かび上がった問題関心に応じて、文献研究を行った。特にペルーのモダンガストロノミーを織りなす糸と言える、料理、食、科学技術、芸術、グローバリゼーション、倫理、自然についての人類学的研究についての文献を読み込んだ。 第三には、それらの研究成果に即して、博士論文の土台となるような文献発表を行った。「料理による「表現」はいかに可能か?:ペルーの現代料理レストランにおける表現するための手がかりの思考」(日本文化人類学会第56回研究大会)においては、おいしさと、おいしさ以外でセントラルにおいて目指されている価値の関係とその効果について考察した。また、「グローバルにローカルなものを目指して:ペルーの現代料理の理想と矛盾」(第123回現代人類学研究会)ではセントラルで目指すおいしさ以外の価値である「ローカル性」について、それと一般に対比される「グローバル性」との入り組んだ関係とその効果について考察した。 同時に、平野紗季子によるインタビュー「現代料理はどこへ向かうのか?」(『RiCE』2022年5月号)、「ペルーの現代料理レストラン セントラルにみる料理創造の過程と理論 料理人はどのように料理を創造するのか」(おいしい未来研究所)では、これまでの研究生活を広く発信するような活動を行なった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)