Project/Area Number |
20J14288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 23010:Building structures and materials-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
仲田 章太郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 被災後補修 / 露出柱脚 / 残存耐力評価 / 錆 / 塗装 / ターンバックルブレース |
Outline of Research at the Start |
本研究は、構造部材がどの程度の損傷を受けたかを迅速に把握し,損失した耐震性能を早期に復旧する技術の構築を目指している。具体的な手法として、災害時に避難所として利用される屋内運動場の主な被害であるブレースと露出柱脚を対象とした被災後補修法の完成を目的とする。本研究が完成した際には、都市の機能損失および経済損失を最小限に抑えることができるものと予測される。さらには、今後の被災後補修に関する研究の発展・活性化に大きく貢献し、ひいては我が国の防災強化に資する重要な研究成果として高く評価できるものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度(令和3年度)は、前年度に実施した要素実験の続きとして、発錆および塗装が締め直しの施工性に及ぼす影響について確認した。要素実験により得られた結果として、アンカーボルトのねじ部に錆が生じると、その影響により新品相当時の締め直しよりも施工性が難化することが確認された。一方、塗装されたねじ部では、曝露試験を行っても錆が生じず、軸力導入時における締め直しの施工性は新品相当時の施工性を維持できることが明らかになった。ここまでの成果を、「錆および塗装がターンバックルブレースおよびアンカーボルトの締め直しにおける締め直しの施工性に及ぼす影響」としてまとめ、技術報告集を執筆した。 次いで、採用前に検討していたターンバックルの締め直しによる屋内運動場の変形抑制効果に関する研究の追加検討を行った。具体的には、2質点系せん断ばねモデルの解析を行い、バランスの悪い被災後補修が余震に対する変形抑制効果に及ぼす影響について確認した。補修のバランスが良いほど、余震に対する屋内運動場の変形が抑制され、ターンバックルブレースの締め直しによる被災後補修を最大限に発揮させるためには、各桁行構面に対して1:1のバランスで被災後補修を行う必要があることが明らかになった。たとえば、補修のバランスが4:5となる屋内運動場は、1:1のバランスで補修した屋内運動場と比較して、層間変形角が2倍程度増幅される。 その他、2022年3月16日に発生した福島沖の地震に関する免震建物の被害調査を行い、2021年2月13日に起きた地震被害の比較を行った。また、露出柱脚を対象とした一定振幅下の多数回の繰返し載荷実験を行い,耐力の劣化性状などを確認した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|