Project/Area Number |
20J15055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
黒田 真央 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 海洋ごみ / マイクロプラスチック / 漂流ごみ / 海底ごみ / ニューストンネット / 海洋汚染 / 網目選択性 / プラスチック |
Outline of Research at the Start |
海洋ごみの研究は近年盛んに行われ、各国の研究機関が調査方法のマニュアルを発表している。しかし、その調査方法は統一されておらず、調査方法の違いを考慮できていない。本研究では、世界各国で実施されている調査方法を再現しながら、それらを同時に比較することで、調査方法の統一化ではなく、調査結果の調和化を目指す。日本が行っている調査方法を基準として、実際に他国の方法を同時に行い、その結果を比較することで調査方法や条件ごとの較正値を明らかにする。本研究では、こうして得られた較正値やデータを用いて、世界各国で得られた研究結果を同一尺度で比較し、世界の海洋ごみ実態量を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度では、異なる調査手法の調査結果を調和化するため、①漂流ごみ、②漂流マイクロプラスチック、③海底ごみのそれぞれを対象として、異なる調査手法による同時比較調査を行い、その結果を取りまとめた。 ①においては、調査船舶に観測場所を複数設け、同時に異なった高さ(6 m、10.8 m)から目視観測調査を行い、観測場所の高さが結果に与える影響を調査した。この結果、調査結果に影響したのは観測場所の高さではなく、観測チームによる人為的な差であった。しかし、結果に影響を与える要因に関わらず、漂流ごみの発見個数と船体からの横距離から漂流ごみが見落とされやすい範囲を定め、解析に組み込むと、観測条件の差を補正できることが明らかとなった。これを用いれば、異なる研究機関で行われた調査結果であっても、漂流ごみの発見個数と横距離が分かれば、結果の補正を行うことが出来る。 ②では、目合いの異なるニューストンネット (0.350 mm、0.200 mm、0.100 mm) の同時曳網を行った。各目合いを組み合わせた比較曳網結果から、形状別に選択性曲線を推定することによって採集効率の違いを明らかにした。この研究結果から、これまでに0.350 mmのネットで採集されたマイクロプラスチック量は、実際にはその数倍多く海洋中に存在していることが明らかとなった。この結果については、2021年度日本水産工学会学術講演会にて2件発表を行った。 ③では、同一調査地点で水中カメラと底びき網を用いて、海底ごみの観測を行った。この結果、水中カメラによる調査は、調査時の環境要因が大きく影響するため、海底ごみ量を定量的に判断することは困難であった。しかし、水中カメラによる調査で観測されたサイズのごみは、底びき網の網目から抜けるため、水中カメラによる調査結果を用いて、底びき網での調査結果が補正できる可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)