• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

溶連菌による天然変性蛋白質を介した宿主ホスホイノシタイドシグナル攪乱機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20J15080
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤 博貴  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsA群レンサ球菌(溶連菌) / ホスホイノシタイド / ショットガンプロテオミクス / NAD-glycohydrolase / 相互作用分子 / 細胞骨格 / 天然変性領域
Outline of Research at the Start

A群レンサ球菌(別名;溶連菌)は、ヒトに咽頭炎や飛び火などの急性感染症を引き起こし、近年では『人喰いバクテリア』として注目されている病原細菌である。A群レンサ球菌がヒトに感染するには、宿主免疫を撹乱させる病原因子の存在が重要となる。その中でも分泌毒素であるNAD- glycohydrolase(Nga)は、宿主細胞内での生存能や宿主への傷害性に寄与するだけでなく、劇症型の病態形成にも関与することが示唆されているが、その毒性の分子メカニズムは解き明かされていない。本研究では、Ngaが毒性を発揮するための分子メカニズムをNgaによる宿主リン脂質への結合から解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度では、溶連菌毒素Ngaによる宿主リン脂質ホスホイノシタイドへの撹乱機構の背景にあると考えられる宿主分子の同定を試みた。Ngaと相互作用する宿主分子の網羅的な同定を目的としてショットガンプロテオミクスを実施した。具体的には、HeLa細胞に一過的にmClover3との融合タンパク質としてNgaを発現させ、GFP-trapを用いた免疫沈降によりNgaと相互作用分子を精製し、質量分析を用いて網羅的に同定した。その結果、同定された候補分子の中には、宿主の細胞骨格分子が含まれていた。この細胞骨格分子との相互作用については、再度HeLa細胞に発現させ、免疫沈降とWestern blotを用いた実験でも再現され、非特異的な相互作用でないことが確認された。さらに、既知のタンパク質間相互作用がまとめられている生物学データベースであるString databaseを用いて、今回推定された相互作用分子群の機能的解析を実施したところ、同定された多くの分子のGene ontology (生物学的プロセス)が宿主細胞におけるタンパク質合成を担う翻訳経路にあることを見出した。そこで、アミノアシルtRNAと構造が似ていることで翻訳中のリボソームに取り込まれるPuromycin の性質を用いた新規合成タンパク質の定量法SUnSET(Surface sensing of translation)法を用いて、溶連菌感染時におけるNgaによる宿主翻訳系への影響を確認した。その結果、Ngaによって宿主の新規タンパク質合成が低下していることが明らかとなった。したがって、溶連菌毒素Ngaには、細胞骨格との相互作用および宿主翻訳系に対する抑制機構を有することが示唆された。
これらの知見は、溶連菌毒素Ngaによる宿主への未知の撹乱機構を解明するための有用な情報となると考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Intracellular Group A Streptococcus Induces Golgi Fragmentation To Impair Host Defenses through Streptolysin O and NAD-Glycohydrolase2021

    • Author(s)
      Nozawa Takashi、Iibushi Junpei、Toh Hirotaka、Minowa-Nozawa Atsuko、Murase Kazunori、Aikawa Chihiro、Nakagawa Ichiro
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 12 Issue: 1

    • DOI

      10.1128/mbio.01974-20

    • NAID

      120006958085

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TBC1D9 regulates TBK1 activation through Ca2+ signaling in selective autophagy.2020

    • Author(s)
      Nozawa T, Sano S, Minowa-Nozawa A, Toh H, Nakajima S, Murase K, Aikawa C, Nakagawa I.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 770-770

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14533-4

    • NAID

      120006840172

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A群レンサ球菌の毒素NAD-glycohydrolaseは宿主翻訳機構を阻害する2022

    • Author(s)
      藤博貴, 野澤孝志, 中川一路
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Group A Streptococcus modulates RAB1- and PIK3C3 complex-dependent autophagy2021

    • Author(s)
      Toh H, Nozawa T, Minowa-Nozawa A, Hikichi M, Nakajima S, Aikawa C, Nakagawa I
    • Organizer
      The 19th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A群レンサ球菌の分泌毒素NAD-glycohydrolaseが標的とする宿主分子の同定2021

    • Author(s)
      藤博貴, 野澤孝志, 中川一路
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] オートファジー関連因子ATG9はA群レンサ球菌の細胞内への侵入を制御する2021

    • Author(s)
      飯伏純平, 藤博貴, 野澤孝志, 中川一路
    • Organizer
      日本細菌学会総会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi