• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中患者における自己・外界由来感覚の自他帰属変容と身体機能回復との関連

Research Project

Project/Area Number 20J15264
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

宮脇 裕  畿央大学, 健康科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2021: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords運動主体感 / 脳卒中 / 運動障害 / 自他帰属 / 運動制御 / 知覚的手がかり / 認知的手がかり
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、脳卒中患者が自己の運動に伴う感覚や外界から得られる感覚をどのように利用し、運動を制御しているかを検証することである。正確な運動制御には、感覚の自他帰属、つまり自分の運動から生じる自己由来感覚と外的に生み出される外界由来感覚を区別し、自己由来感覚のみを運動制御に利用する必要がある。この自他帰属において、脳卒中患者は自己・外界由来の感覚を誤って帰属することがある。本研究は、誤帰属をきたす者とそうでない者の特徴を分類し経過を追跡することで、脳卒中患者の誤帰属と身体機能不全およびその回復との関連性の解明に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度において、本研究は、臨床現場において脳卒中患者の自他帰属戦略を簡便に評価するための質問紙を作成すべく、その試作版にてデータ取得を進めた。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、当該年度に目標の数百例のデータを取得することは叶わなかったが、現在は百例弱のデータが集まっており、研究は着実に進捗している。
質問紙の作成に並行して、自他帰属戦略と脳卒中後運動障害との関係性について、当該年度についても縦断的に検証を進めた。その結果、健常者や運動障害が軽度の患者では、運動から得られる感覚運動情報に基づき自他帰属をなしている一方で、運動障害が重度の患者では、この感覚運動情報と自他帰属間の相関関係が損なわれていることが示唆された。この結果は、患者における自他帰属戦略の変容を示唆した前年度までの研究成果を支持しており、さらなる検証を進めることで、自他帰属戦略の変容に関わる原因と影響が明らかになることが期待できる。この新たな研究成果は、現在、国際学術誌に投稿中である。
まとめると、感染症拡大の影響もあり研究の完了には至らなかったが、データ取得や研究計画の発展など、研究は着実に進捗している。今後は、現在進めているデータ測定を継続しつつ、得られたデータに機械学習などの解析を適用することで、臨床の多変量データから自他帰属戦略の変容に関わる特性を探索するとともに、身体機能回復への影響について見出すべく研究を発展させる予定である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Model-Based Analyses for the Causal Relationship Between Post-stroke Impairments and Functional Brain Connectivity Regarding the Effects of Kinesthetic Illusion Therapy Combined With Conventional Exercise2022

    • Author(s)
      Yu Miyawaki, Masaki Yoneta, Megumi Okawada, Michiyuki Kawakami, Meigen Liu, Fuminari Kaneko
    • Journal Title

      Frontiers in Systems Neuroscience

      Volume: 15

    • DOI

      10.3389/fnsys.2021.804263

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Changes of Causal Attribution by a Co-actor in Situations of Obvious Causality2021

    • Author(s)
      Hayashida Kazuki、Miyawaki Yu、Nishi Yuki、Morioka Shu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.588089

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Tool Novelty and Action Demands on Gaze Searching During Tool Observation2020

    • Author(s)
      Tamaki Yoshinori、Nobusako Satoshi、Takamura Yusaku、Miyawaki Yu、Terada Moe、Morioka Shu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: 587270-587270

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.587270

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Confusion within feedback control between cognitive and sensorimotor agency cues in self-other attribution2020

    • Author(s)
      Miyawaki Yu、Morioka Shu
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 82 Issue: 8 Pages: 3957-3972

    • DOI

      10.3758/s13414-020-02129-5

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dynamic Relationship between Sense of Agency and Post-Stroke Sensorimotor Deficits: A Longitudinal Case Study.2020

    • Author(s)
      Miyawaki Y, Otani T, Morioka S.
    • Journal Title

      Brain Sci

      Volume: 10 Issue: 5 Pages: 294-294

    • DOI

      10.3390/brainsci10050294

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] "私が運動を制御している"と感じられることの意義とは?2022

    • Author(s)
      宮脇裕
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中リハの可能性を拓く運動主体感のトランスレーショナルリサーチ2021

    • Author(s)
      宮脇裕
    • Organizer
      第19回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 運動主体感を決める手がかり統合戦略と脳卒中後運動障害によるその変容2021

    • Author(s)
      宮脇裕
    • Organizer
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 視覚誘導性運動錯覚の誘起を反復することによる安静時脳機能結合の変化2020

    • Author(s)
      米田将基,岡和田愛実,宮脇裕,金子文成
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳卒中後の随意運動障害は運動主体感を変容させるか?2020

    • Author(s)
      宮脇裕, 大谷武史, 森岡周
    • Organizer
      第18回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Determining the optimal timing of visual stimulation and motor imagery to lead the sense of agency in the KINVIS paradigm2020

    • Author(s)
      Yoneta Masaki, Kaneko Fuminari, Miyawaki Yu, Okawada Megumi, Sasaki Shun, Liu Meigen
    • Organizer
      International Society Electrophysiology and Kinesiology (ISEK)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi