Project/Area Number |
20J15280
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 48030:Pharmacology-related
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
稲垣 賢 岐阜薬科大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | Optineurin / オートファジー / エクソソーム / 視神経変性 |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、未だに病態解明、治療薬開発及びバイオマーカーの確立が不十分といった基礎及び臨床的な課題を解決することを目的としている。これまでに、家族性正常眼圧緑内障の病態解明で得た知見であるOptineurin凝集に着目し、これらが家族性正常眼圧緑内障病態だけではなく、いわゆる孤発性の正常眼圧緑内障病態にも関与するのかについて検討を行う。本研究により、長らく病態に不明瞭な点が多く存在していた正常眼圧緑内障に対して新たな知見をもたらすことが出来る可能性があり、新規治療薬開発やバイオマーカー開発が行える可能性がある研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度では、オートファジー機構の障害が網膜視神経に与える影響を検討した。マウス眼内へのオートファジー (特に、オートリソソームに対する) 阻害剤であるバフィロマイシンを硝子体内投与することにより、視神経変性の病態因子の1つである凝集性のオプチニューリンタンパクの形成が認められるかを検討した。はじめに網膜視神経でオートファジーを障害するバフィロマイシンの最適な濃度を検討したところ30μMのバフィロマイシンの投与により、網膜及び視神経においてオートリソソームが障害されることが明らかとなった。本条件において、正常眼圧緑内障病態因子である凝集性オプチニューリンに及ぼす影響を網膜及び視神経に分け評価を行ったところ、視神経内で凝集性オプチニューリンの発現が増加した。以上のことから、生体においてもオートファジーの障害により、凝集性オプチニューリンの形成が認められることを初めて明らかにした。さらに、バフィロマイシンを眼内に投与したマウスより採血を行い、血漿を精製後、超遠心によりエクソソームを精製した。これらの精製したエクソソームにおいては、凝集性オプチニューリンはバフィロマイシンの投与によっても増加を認めなかった。そこで、視神経表面抗原であるThy1(視神経表面マーカー) に対する免疫沈降により、Thy1を表面抗原に持つエクソソームを精製し、評価したところ、バフィロマイシン投与群では、凝集性オプチニューリンの有意な増加を認めた。以上のことから、視神経におけるオートファジー障害に対するバイオマーカーとして、Thy1陽性エクソソーム中の凝集性オプチニューリンは有用である可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|