Project/Area Number |
20J15526
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大林 侑平 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2020: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 人間学 / 自然哲学 / エコノミー / 官房学 / 旅行記 / 知識の歴史 / 認識論 / 18世紀 / 自然史 / 完全性 / Alexander von Humboldt |
Outline of Research at the Start |
18-19世紀中葉のドイツ語圏では雑誌や書籍を通じて多くの旅行文学(自然史テクストから虚構の旅小説までを含む)が出版された。旅行記は科学制度の成立に寄与したテクストであると同時に、政治プロパガンダや神学的論争の余地、そして美学的記述を含みながら、この時代の読者公衆の需要に応えていた。本研究では、未だ一貫した歴史的観点から特徴付けられたことのない旅行文学に対し、同時代の歴史的条件、思想史・科学史的テクストと並行して読解するための枠組みを提案し、その特徴と変遷、そして消滅の過程を明らかにすることである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
旅行記の研究を博士学位論文「初期近代ドイツ語圏における旅行文化の成立――1650-1820年の旅行記を中心に――」にまとめ、知識史(Wissensgeschichte)という歴史記述方法論を社会制度や生物学の哲学、認識論や科学哲学を参照して検討した上で、その方法論と初期近代の歴史記述的な知識の分析の関係を明確にした。この考察に基づき18世紀ドイツ語圏の旅行文化と旅行記の変遷に関する分析をし、種々の作法書や旅行手引(Apodemik)、博物館論(Museographie)、旅行禁令に関するパウル・ヤーコプ・マーペルガー(1656-1730)のテクストを参照しながら、ヨハン・ゲオルク・カイスラー(1693-1743)やヨハン・ヤーコプ・フォルクマン(1732-1803)、ヨハン・ヘルマン・フォン・リーデゼル(1740-1785)、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ( 1749-1832)、ゲオルク・フォルスター(G1754-1794)、アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)やマクシミリアン・ヴィート=ノイヴィート王子(1782-1867)などの旅行記を通時的に関連づけて解釈した。 これに加え、研究課題の一部をなす18世紀ドイツ語圏における人間学を自然法思想や医学的実践、文学論と照らし、「魂の自然学」に巡ってどのような議論が展開されていたかを俯瞰し口頭発表した。また、ヨハン・ハインリヒ・ゴットロープ・フォン・ユスティ(1720-1771)やヨハン・ベックマン(1739-1811)らの官房学を人口増大政策やエコノミーの概念史を背景に分析し、技術と国家の関係について考察した論文を投稿した。また、思想史研究と哲学研究の間で、18-19世紀の自然哲学や初期進化論の受容での議論を土台に生物学の哲学で議論されてきた生物学的機能の概念について考察して口頭発表した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|