Project/Area Number |
20J15620
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野田 健太郎 京都大学, 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2020: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 人と野生動物の関係 / 国立公園管理 / 地域の在来知 / 観光資源としての野生動物 |
Outline of Research at the Start |
東アフリカのザンジバル島に人類が住みついた1000年以上の昔から、人とザンジバルアカコロブスは狭い島のなかで共に暮らし、両者は特異な関係を築いてきた。コロブスは集落で燃え残った木炭を頻繁に食べに訪れるのだ。ジョザニ・チュワカ湾国立公園は、2004年にコロブスの保護のために設立されたが、国立公園側の意に反してコロブスは公園から集落に現れ、民家の周りにある炭や果樹の樹葉を食べる。コロブスにとって集落での食性は健康にどのような影響があるのか、また、住民にとって炭食いと食害はどのような影響があるのか、人とコロブス両者の視点から特異な”共存”関係を検証し、人と野生動物との共存の在り方について議論をする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の調査結果については、「タンザニア・ウングジャ島における人とザンジバルアカコロブスの関係の動態」という題名で博士論文にまとめ、2022年12月に所属学科に提出し、2023年7月に博士号取得を予定している。 博士論文は、タンザニア、ウングジャ島において人が作り上げた森林景観を利用するザンジバルアカコロブス(以下、コロブス)と、そこに暮らす人々の関係性が、国立公園設置の影響でどのように変化したかを明らかにすることを目的とした。地域住民へのアンケート調査や、コロブスの行動調査の結果をもとに、国立公園設置が地域社会や人と野生動物の関係にもたらした変化を記述した。地域の重要な観光資源となっているコロブスの「炭食い行動」がコロブスと森と人の絶妙なバランスで成り立っていることを指摘したうえで、地域社会における野生動物保全のあり方について議論を行った。
なお博士論文を一部編集したものを、書籍「生態人類学は挑む Session4 つくる・つかう」の第2章として、「人とザンジバルアカコロブスの関係を考える-国立公園の設置をめぐって」という題名で、2023年4月に京都大学学術出版会から出版した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|