Project/Area Number |
20J20134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
ガロン エロイザ メイ 帯広畜産大学, 畜産学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | バベシア症 / 東南アジア / フィリピン / 家畜 / 疫学調査 / マダニ媒介感染症 / PCR / ゲノム解析 / マダニ媒介原虫病 |
Outline of Research at the Start |
海外で多発している多種多様な動物感染症のなかで、マダニ媒介原虫感染症はその畜産業に与える被害の深刻さから獣医学領域では特に注目されている。しかしながら、海外におけるこれらマダニ媒介性動物原虫感染症の流行に関する国別・地域別の正確な情報はいまだに極めて乏しいのが現状である。そこで本研究では、東南アジアにおける家畜バベシア症(マダニ媒介原 虫感染症の一種である)の流行実態の解明と制御対策の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
海外で多発している多種多様な動物感染症のなかで、マダニ媒介原虫病はその畜産業に与える被害の深刻さから獣医学領域では特に注目されている。本研究では、東南アジアにおける家畜マダニ媒介感染症の流行実態の解明と制御対策の確立を目指す。当該年度に得られた成果は下記の通りである。フィリピン6州から計396頭のヤギ血液サンプルを採集し、マダニ媒介性病原体の核酸検査を行った。Babesia/Theileria属およびAnaplasma属の病原体の検出率はそれぞれ77.02%(305/396)、38.64%(153/396)であった。Babesia/Theileria属およびAnaplasma属の検出率は、それぞれ外来種と高年齢層で高かった。Babesia/Theileria の代表的な塩基配列は89.97-97.74%の同一性を持ち、T. orientalis、T. annulata、Theileria sp.に最も近縁だった。B. ovisは6検体(1.52%)で陽性であった。一方、Anaplasma 16S rRNA 塩基配列はA. odocoilei、A. platys、A. phagocytophilumに近縁であった。これらの結果のなかで、B. ovis、 Theileria spp.およびAnaplasma spp.は、フィリピンのヤギにおける初の知見である。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|