• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ブナ科堅果の結実豊凶がツキノワグマの個体群動態に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 20J21115
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

栃木 香帆子  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsツキノワグマ / 生活史パラメータ / 繁殖パラメータ / 自然死亡率 / ブナ科堅果 / 結実豊凶 / 個体群動態
Outline of Research at the Start

ツキノワグマ(以下、クマ)の個体群動態が、食物資源量の年変動によって受ける影響を解明する。本研究では、まず個体数の増加を規定する出生の情報の把握のため、歯に形成される年輪の幅を用いた手法を適用し、繁殖成功指標を取得する。続いて、個体識別された個体の遺伝子情報に基づき、自然死亡率を推定する。これらの出生と死亡の情報から算出した、増加個体数から減少個体数を差し引くことによって、個体群動態を推定する。クマにとって重要な食物であるブナ科堅果の生産量の年変動(以下、豊凶)に着目し、豊凶による繁殖成功の変化と、出没に伴う駆除数の変化を通じて、個体群動態への影響を定量的に評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ツキノワグマ(以下、クマ)の個体群動態が、食物資源量の年変動によって受ける影響を解明することを目的とする。
令和3年度は、令和2年度分のデータに追加で取得した情報を加え、クマの出生と死亡に関わる生活史パラメータの推定と、ブナ科堅果類の結実豊凶による出生に関する繁殖パラメータへの影響の検証を行った。
2005~2019年に有害捕獲された4歳以上のメス132個体の歯の年輪幅を用いて初繁殖成功年齢、繁殖成功間隔を算出した。それぞれ、5.44±0.22歳(平均±標準誤差)、2.38±0.48年と推定された。2009~2019年に群馬県で有害捕獲されたメス88個体の子宮の胎盤痕を用いて一腹産子数を算出した。1.58±0.09頭と推定された。さらに、2003~2021年に栃木県日光足尾山地にて学術捕獲されたメス43個体の情報を用いて、mark recapture recovery modelにより自然死亡率と人為死亡率を推定した。それぞれ10.8%(95%信頼区間:6.4-17.4)、0.5%(0.2-2.1)と推定され、人為死亡率が低いという結果となった。クマと人間との軋轢が少ない本調査地の傾向が反映された可能性がある。また、同調査地における2000~2019年までの、メス10個体の0歳の子連れの有無と子の生存状況の観察記録に基づき、一般化線形モデルにより出生後半年における死亡率を推定した。23.5%(95%CI:0.8-46.5)と推定された。
2004~2019年に長野県、群馬県と栃木県で取得されたブナ科4樹種の堅果の結実状況の記録から、カテゴリーベース(豊作または凶作)とエネルギーベースの豊凶指標を算出した。豊凶指標が各繁殖パラメータへ及ぼす影響を一般化線形モデル及び一般化線形混合モデルにより推定したが、いずれのパラメータについても顕著な影響は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次の段階である、過去の個体群動態を推定するために必要な生活史パラメータを獲得することができた。さらに、ブナ科堅果の結実豊凶による繁殖パラメータへの影響も検証結果がまとまりつつある。この検証結果から、食物資源による個体群動態へのボトムアップ効果について解釈でき、個体群動態と紐づけを行う際にモデル構造を決定することができる。
出生と死亡に関するパラメータの推定結果については、日本哺乳類学会にて発表を行った。さらに、ぐんまの自然の『いま』を伝える報告会にて口頭発表とポスター発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、令和3年度分のデータに追加で取得した情報を用いて繁殖パラメータを更新し、より多くの種類の繁殖パラメータに対してブナ科堅果の結実豊凶の影響を検証する予定である。繁殖パラメータだけではなく、結実豊凶による体サイズの成長パターンへの影響の検証も行う予定である。また過去の個体群動態を推定するため、同調査地のメス個体の捕獲情報をもとに同一出生集団(コホート)を作成し、age at harvest modelを用いて各齢・各年の個体数推定を行う予定である。
さらに、生活史パラメータの推定結果と、結実豊凶による繁殖パラメータへの影響の検証結果についてまとめた2本の論文を国際誌へ投稿予定である。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 群馬県におけるツキノワグマの繁殖パラメータの推定の試み2022

    • Author(s)
      栃木香帆子・深澤圭太・黒江美紗子・姉崎智子・長沼知子・小坂井千夏・稲垣亜希乃・山﨑晃司・小池伸介
    • Organizer
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ツキノワグマの繁殖パラメータの推定の試み2021

    • Author(s)
      栃木香帆子・深澤圭太・黒江美紗子・姉崎智子・長沼知子・小坂井千夏・稲垣亜希乃・山﨑晃司・小池伸介
    • Organizer
      日本哺乳類学会2021年度大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi