Project/Area Number |
20J21237
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大西 悠貴 東北大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2022: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / 空間デザイン / ロボットディスプレイ / パーティション / プライバシー / 対人距離 / ソーシャルインタラクション / ソーシャルディスタンス / 力触覚フィードバック / 映像拡張 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,コミュニケーション等と個人の作業性を両立した知的生産作業環境の実現を目的とする.オフィス空間や研究室においては,様々な構成員からなる作業は流動的であり,状況に応じて他者とのインタラクションやプライバシー確保の必要性は常に変化する.そこで本研究では,環境内の各地点での作業内容に応じて,個々人を取り巻く視覚・聴覚をはじめとした感覚情報を適応的に制御可能な動的インタフェースを試作し,情報伝達量制御手法について検討する.これにより,作業への集中度や環境の快適さ等の生成環境の機能性向上を狙うとともに,インタフェースの空間への浸透度や活動の支援度合いに関する検討を通じて実環境での利用に備える.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,作業空間内で知的生産作業中の個々人に与えるノイズを軽減し,より集中できる環境作りを目指すべく,音や視覚等の環境ノイズを適切に制御可能なインタフェースを提案し,コミュニケーション等と個人の作業性を両立した知的生産環境の実現を目的とする. 本年度は,前年度改良した動的変形壁面型インタフェースの開発に引き続き取り組んだ.前年度までに追加実装した,独立稼働のためのハードウェア機構,安全な運用に向けた衝突回避アルゴリズムを搭載した複数台制御システム,配置レイアウト設計のための操作インタフェースを含めた,複数台壁面型パーティションロボットから成るシステムを動的空間構築システムと位置づけ,個々人の作業性の確保と,個人同士及びグループでの円滑なコミュニケーションの促進の両立に向けた即時的な作業空間構築を可能とした. 前年度実施した,提案システムの初期のシステム評価により,空間形成時に要する作業負荷の軽減といった有効性が確認できたことを踏まえ,今年度は実用化に向けた将来展望を検討するための,専門家を対象としたインタビューを実施した.インタビューには建築家や空間デザイナーを招待し,設計した動的壁面型インタフェースの機構を説明した上で,デザインしたオフィス環境での複数の利用シナリオを参考にしながら,提案システムの新規性や環境デザイン等の観点での有効性についてヒアリングを行った.多様な活動が行われる作業空間において,家具を応用した本提案システムが作業状況に即して物理的に変形可能な点が新規性として評価され,今後実世界へ導入・使用を想定した際のユーザ同士の心理的影響に関する議論がなされた. 本提案システムに関する,動的変形壁面型インタフェースの設計とシステム評価,専門家インタビューの一連の成果をまとめた論文はUIST2022にてフルペーパーとして採択され,口頭発表を行った.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|