Project/Area Number |
20J21265
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 40010:Forest science-related
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
荒田 洋平 東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 複合災害 / 地震後の流域土砂動態 / 斜面崩壊 / 堆積土砂 / 水流出 / 土砂流出 / GIS解析 / 2018年北海道胆振東部地震 |
Outline of Research at the Start |
近年では、地震後の豪雨に伴う複合的な土砂災害の対策が課題となっている。複合土砂災害の対策では、斜面→河道および上流→下流への流域一貫の視点による水と土砂の移動評価から流域土砂動態を解明する必要がある。本研究は、2018年北海道胆振東部地震により崩壊が多発した地域で実施し、崩壊量が異なる複数の流域内を対象に、降雨時の水流出量に対する土砂移動量の観測・解析をする。これらから、不安定な堆積土砂が移動を開始するタイミングや移動量・発生箇所を明らかにし、地震後の災害対策に向けた警戒避難の基準や土砂氾濫域の推定などに対する科学的基礎資料を提供する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年では、地震後の豪雨に伴う複合的な土砂災害の対策が課題となっている。複合土砂災害の対策では、「地震時」の土砂移動と「地震後」に変化する流域の水文地形プロセスを考慮した土砂移動評価が必要である。そこで、本研究は、(1)地震時の崩壊土砂の流域内の流動特性の評価、(2)小流域における崩壊後の降雨流出特性の評価、(3)崩壊後の土砂の生産と輸送を踏まえた土砂動態の評価を実施し、崩壊とその後の土砂移動における水文と地形プロセスの重要性とその相互作用を考察する。本研究は、2018年北海道胆振東部地震により2945箇所で崩壊が発生した頗美宇川流域(4000ha、崩壊面積率12%)で実施した。 2022年度では、2020年度から開始した水・土砂流出観測を継続的に実施し、学会発表や論文投稿の準備を進めるとともに、連携研究の強化を行った。2020年10月~2022年7月で得られた水流出観測結果をもとに、崩壊の降雨流出応答への影響を評価した内容で、2023年5月開催の令和5年度砂防学会研究発表会で発表する予定である。さらに、地震による水文地形変化の評価として、熊本地震により生じた亀裂斜面の水文特性をまとめ、国際共著論文としてHydrological Processes誌に投稿し、2023年3月現在で査読中となっている。また、GIS解析による崩壊土砂の流動特性を評価した内容をEarth Surface Processes and Landforms誌、崩壊後の土砂動態を評価した内容をGeomorphology、崩壊後の降雨流出応答と土壌水分応答の関係性をまとめた内容をWater Resource Research誌への投稿準備をした。加えて、共同研究成果を北方森林研究誌に投稿し、2022年12月に受理され、崩壊による水文地形プロセスの変化の物質移動への影響において重要な成果となった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|